
Windows10は2025年10月14日にサポート終了致します
Windows 10のサポートは、
2025年10月14日に終了します。この日以降、マイクロソフトから無償のセキュリティ更新プログラムやテクニカルサポートが提供されなくなります。
サポート終了後もWindows 10搭載のPCは引き続き使用できますが、セキュリティ上のリスクが高まるため、Windows 11への移行が推奨されています。
Windows10 サポート終了後に起こると予想されること
セキュリティリスクの増加: 新たな脆弱性が発見されても修正プログラムが提供されないため、ウイルスやマルウェアに感染するリスクが高まります。
技術的なサポートの終了: マイクロソフトのカスタマーサービスによる技術的なサポートが受けられなくなります。
機能更新プログラムの停止: 機能の改善や不具合の修正プログラムの提供も終了します。
周辺機器のドライバ:ドライバの提供が今後Windows11のみになると周辺機器などが使用不能になる事も予想されます
ソフトウェアの対象:ドライバと同じでWindows11のみの対応のソフトも今後は増えてまいります
すでに会計ソフト、CAD、専用業務システムなどで保守契約をしていてもWindows11のみ対応と言うものが増えております
Windows10が終わる前にやる事Windows11へのアップグレード
ではどうしたら良いか、パソコンを買い替えるのも手ですが実際には買い替えなくても大丈夫なパソコンも多いです。アップグレードチェックでNGになったものでもWindows11へのアップグレード対処可能な場合もございますが、割と新し目のものでも遅いパソコンの場合はドライブ交換をしたほうが良い場
Windows11アップグレード時の注意点
アップグレードは自分でも可能ですが、絶対に気をつけないといけないのがデータのバックアップです。データもそのまま何もしないでもアップグレードできたと言う方も多いですが、遅い重い状態でバックアップをとらず失敗してしまいデータを復旧復元して欲しいとの方のご雑談が多発しましたので今回この記事をあげました。あとUSBメモリを挿しっぱなしにしており誤った操作でデータが全て復旧不能になるじれいもございました。
下記はかならずやってから作業を行って下さい。
- データのバックアップ
- 他の周辺機器は取り外す
- パソコンの処理が重い物はドライブ交換をしてからWindows11へアップグレードする
- Microsoftアカウントの確認。ログオンできるか登録した際のメールアドレス、パスワードの確認
- 内蔵メモリの容量確認足りない場合は増設する
- パソコンに入っているソフトのプロダクトキーの有無の把握
上記は全てでは無くまだ少ないのですが、お客様にご依頼されこちらでアップグレードを行う際に必ずおこなっている作業です。あと何かメッセージが表示されたら絶対に適当にぽんぽん進めないで下さい。もしご相談されるならそのメッセージ正確な内容が必用になりますのでその際はスマホで撮影しておいて下さい。
おおよその費用と日数
今のところは即日もしくは翌日お引渡しになる事がほとんどですが来月14日前後はかなり混雑する事が予想されておりますのでお早めにご相談下さい。概算ですが日数費用は下記の通りです。
- 日数:程度にもよりますが、ほぼ即日から数日
- 費用:アップグレードの内容によりますが、概ね2,3万を想定しています。
お問い合わせになる前に
必ず下記をお調べになりご相談下さい。
メーカー名、型番、利用年数、必用なプロダクトキー等
Windows10 #Windows11 #アップグレード #相談 #作業依頼 #注意点