USBハードディスク

【目黒区 中目黒】USBが刺せない、HDD側のコネクタが取れてしまいデータが見られない

東京都 S様

USBケーブルが刺せなくなり、データが見られない。中からカラカラ音がするので、USBコネクタが取れて落ちているかもしれない。データを見られるようにして欲しい。

コネクタが取れており、ファイルシステムの破損が起きていました。

物はEX-HD3CZ、取れたコネクタが内部で他に接触しショートするおそれがあるので通電はしないようにご案内、お急ぎで休みが今日しかないとの事でお伺いし拝見。確かにご相談通りコネクタが見られませんでした、ケースを開けHDDから直接データを確認と思いましたが、このケース中々開かない。。。背面から見ると段差のあるケースで開けづらそうと思っていましたが、開けないことには何もできないので手持ちの工具を使い色々やりようやく開封。横でみていたお客さんに大工さんみたいですねと言われました笑

ようやくHDDにたどり着きましたが、予想通りエラーメッセージが表示。コネクタが中に転がっていました。破損の具合からすると落としたか、ぶつけたか、もしくはケーブルを引っ掛けて強い力が加わり、コネクタがとれたのではと予想。コネクタが外れる前に断続的に、接続切断を繰り返しファイルシステムが破損。これも想定していたので慌てず作業。データが見られるようになり、見ていただいたところ、必要なデータはこれだけとご指示頂いたのですが、もし引き渡し後にデータが足りなく再作業になると、その分再作業になり費用負担が増えるので、お断りしすべてのデータを引き渡し、その時にゆっくり見て削除を行うようにご案内。

【港区 三田】外付けハードディスクが正常に認識しない。ファイルまたはディレクトリが壊れている為とエラー表示され見られない

東京都S社様

業務利用の外付けハードディスクが突然「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」と表示され使えなくなった。いろんなデータが入っており、失うとかなりの痛手になるので何とか復旧して欲しい。

大量のデータを削除した事が引き金になっていました。

早速お預かりし診断開始!物はバッファローの外付けハードディスク、「HD-PCF1.0U3-BBE」でした。ご利用は5,6年程ということでした。前のハードディスクがダメになる前にデータ移行したとの事で過去の資料から進行中の物まで色々と入ってると。もう使わないと思い大量にデータを削除したところ「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」とエラーが表示されにんしきしなくなったとの事。

こちらの検証機でも上記のメッセージが表示。経年劣化しているところに大量のデータ削除を行いそれが引き金になりこの症状を引き起こしたと、判断。可能な限り復旧してほしいとのことでしたのでクローンをとり作業したいところでしたが、急変が怖いので復旧できるファイル、フォルダを可能な限り確保。クローンの途中で何かあるといけないので、全損を避けるためにも復旧可能なフォルダファイルを確保。その後、クローン実施後データ復旧開始。結果確認していただいたところ、全て復旧済みな事を確認し作業完了。市販のソフトを使おうか迷ったけど、ダメだったときを考えて依頼したとの事。何も処置をしないで復旧ソフトを利用すると、特に今回のディスクは破損がひろがったかもしれないとお伝えしました。次回もし何かあったら、そのままにしておいてご相談しますとの事でした。

外付けハードディスクが認識しない(G-drive)

東京都 K社さま

業務データが入っている外付けハードディスクが認識しなくなった。購入はマックを購入した時に一緒にアップルストアで購入したG-Driveの外付けハードディスク、以前にも他のハードディスクを復旧してもらったがこのG-driveには今までの案件、契約書からCADデータ、画像等が大量に入っているので復旧して欲しい

「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示

早速お送り頂き作業開始、ご利用はマックでとの事でしたのでNTFSではありませんでしたが、検証機にマウントしたところフォーマットしますかのエラーメッセージが表示。

フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?

聴音したところ、少々異音ぎみ、様子をみたところ、物理障害と判断するには些少の音。処置をして続行。必要ではないけれど、無いと困るといっていた資料、CADファイル等を復旧。サムネイル等リストをお送りしほぼ元の状態に近いことを確認。作業を続行しすべてのデータを復旧しリモートで復旧データを確認していただいたところ、必要なものは揃っているとの事で作業終了。以前他のハードディスクが同じ症状になり諦めてしまったが今回は諦められずご相談したとの事。バックアップツールのご利用をお勧めし作業完了。

Lenovo(レノボ)のハードディスクが見られない

川崎市C様

いつも使っているハードディスクを飛行機の機内で落としてしまい、認識しなくなった。大事な業務データが多数入っているのでなんとかして欲しい。

パラメータが違うとエラーメッセージが表示されていました。

お電話口でどこのハードディスクか不明で、画像をお送りいただこうと思っていたら、すぐ持って行くとの事で待ち合わせ。拝見してみるとLenovo!パソコンはいくらでも見てきましたが、ハードディスクは初めてでした。お尋ねすると海外で購入したとの事。型番は「F309 pro」というものでした。

分解しようとすると問題が。これどこから開ければいいのか検討がつかず、よくよく見てみると底にラベルがあったのではがしてみるとネジを発見!ここから分解できるなと思ったら、ネジが固くまたクセのある形状でドライバーが全く約にたたず。内部のコネクタにガタツキがある事がわかっていたのでアダプタを接続する必要があり、どうしてもハードディスクを取り出す必要がありました。ケースに傷がつこうが何をしようが、とにかくデータをなんとかして欲しいとのことだったので中のハードディスクにアダプタを取り付ける為に、無理やり、でも慎重に底から徐々に押上げて、先端から引きずりだして、ようやくアダプタを取り付けて検証機に接続。中のハードディスクは東芝のハードディスクMQシリーズの1TBでした。接続したところ、エラーメッセージを表示。

場所が利用できません。G:\にアクセスできません。
「パラメーターが間違っています。」と表示。
推察ですが、USBCのコネクタにガタがあったので、今まで断続的に接続切断を断続的に行っていて、今回の落下事故時にトドメをさされファイルシステムが壊れたと予想。復旧開始後に分かりましたが、自動修復が行われた痕跡が過去にあり、なにがしかのダメージを負いながらも今まで動作していたと考え、これ以上は現地作業は無理と判断しお預かり。何度トライしてもファイル名は見えるのにファイルが全く開けず、これはフォーマットがNTFSじゃないのではと考えフォーマットの指定をしないで、もう一度復旧作業。途中で一度開けたファイルがあったので、作業続行。かなりな時間がかかりましたが、作業終了。お客様に確認していただいたところ、必要なデータがありましたとの事で作業完了。久しぶりにハードディスクのケースに悩まされました。海外製品のネジにはご注意、電動ドライバでガンガン閉めるのでパソコンでもネジが回らない事がありますが、絶対に無理やり回そうとしない事。海外製品のネジは要注意です。

外付けHDDが動かない HDPT-UT1W

USBでつなぐ外付けハードディスクが動かなくなった

外付けハードディスクが認識しない

昨日まで普通に使えていた外付けハードディスクが認識しない。たまたま同じケーブルを持っていたので交換してもダメ。他のパソコンに接続してもダメ。作業中のデータがあり何とか今日明日にデータを取り出して欲しい。

コネクタ破損とファイルシステムの障害がありました

かなりお急ぎの様でしたので、お持ち頂きお預かり。全てのデータで無く、特定のフォルダのデータだけでも作業に戻れるとの事でしたので、お待ち頂き作業開始。外付けハードディスクを確認したところ御相談通りの症状。コネクタに問題があったので分解。爪がガッチリハマっていて分解しずらい物でした。方向を無視してドライバを突っ込んだりすると中のドライブを壊してしまう事がありますので、もしご自分で分解をする時にはご注意下さい。

ケースを分解できましたので検証器にて確認。中のハードディスクはTOSHIBA HDD MQ01ABD100M。やはりコネクタの不良でした。とりあえず認識させられましたがエラーメッセージが表示「ファイルまたはディレクトリが壊れている」と表示。重篤な状態でなかったので、とにかく急いでいるデータを確認し復旧。該当の外付けハードディスクを預かり際に、データ移行用のSSDとUSBメモリをお預かりしていたので、急ぎのデータをUSBメモリに入れお引渡し。残りのデータは外付けSSDへ入れお送りし作業完了。

UnionSine HD3511 4TBが認識しない

UnionSineのハードディスクが認識しない

東京都S様

家族の写真を保存していたUnionSineのハードディスクが認識しない。元のiPhoneにはデータは残っておらず、バックアップも無い状態。なんとか復旧して欲しい。

ファイルシステムが破損していました。

お預かりし診断開始。ご相談時にもお聞きしていましたが、特任異音は無く重大な物理故障では無いと判断。少し前にもこのUnionSineのハードディスクを復旧しましたが、そちらは中のハードディスク内のヘッドが損傷しており厄介な状態でした。ただMacで使っていてディスクユーティリティでの認識も不可でしたので、油断はできない状態でした。異音は無いが発熱している状態でしたので対処しながら、全領域を確認。フルには使っていなかったとの事でしたが、100ギガ強のデータの存在を確認。その中に取り返しがつかないデータが入っていたとの事で復旧作業を即確認。ご確認頂いたところその他のデータも欲しい分はありましたとの事で作業完了。

ciragoハードディスクをフォーマット初期化してしまった

間違えてフォーマットした

東京都 M様

大事な資料が入っているciragoのハードディスクを初期化してしまった。容量が500GBあり、ほぼいっぱいにデータが入っている。時間をかけて集めた資料が入っているので復元復旧して欲しい。

ほぼデータを復旧できました

ヒアリングしお預かり。何をされたのかお尋ねしたところ、空き領域が少なくなった為、容量が大きい新しいハードディスクにデータを移行しようと思い、新しいハードディスクをMac用に初期化しようと思い、両方繋いだまま初期を実施。初期化完了後データ移行しようとしたところ、データを全て消してしまった事に気づきご相談されたとの事。幸いな事にまだ利用年数が短く少なくとも安定動作している事を確認。ただ、500GB目一杯入っている物を初期化してしまっているので、どこまで復旧できるかが未定。当初の作業ではあったはずのフォルダが一切見られず。また、ファイルもかなり少ない。再度他の方法にて復旧。かなりの時間を要しましたが、復旧後確認して頂き作業完了。一部ほしかったデータが再生不可でどうしても必要になった場合再度ご相談されるとの事でしたので、別フォルダにまとめ削除しないようにお願いし完了。

 

外付けハードディスク、#Unionsine(#ユニオンサイン) の中のHGSTのハードディスクが#認識しない

Unionsine ハードディスク

Unionsine(ユニオンサイン)の外付けハードディスクが認識しない。音もしない。

Unionsine ハードディスク

神奈川県 S様

撮影したデータを入れていた、Unionsineのハードディスクが認識しなくなった。動いている気配も無い。元のSDカードは初期化している、すぐに必要な画像データが多数入っているので急いで復旧して欲しい。

中のハードディスクが物理故障をおこしていました

お預かりし診断開始。ケースに入っている状態で動作確認を行ってみたところ、全く動いていませんでした。ケースを開封し中のハードディスクを取り出し。ガッチリ爪がハマっていて簡単には開けられませんでした。一箇所に工具を入れ慎重に開封。ドライバー等を無理に突っ込んでしまうと内部のハードディスクを更に損傷しかねないので慎重に対処。中に入っていたのはHGSTのハードディスクでした。

型番は5K-1000-1000 。あれ?と思ったのがだいぶ前に見かけていた最近はあまり見なくなったハードディスクでした。よくよく見てみるとRecertified。やはり再生品でした。お預かりした時に2年使っていないとの事をお聞きしていたので型番を見た時に違和感を感じており、どおりでおかしいと感じた次第です。もう1台同じハードディスクがあるとおっしゃっていたので、即ご連絡しもう一台もご注意いただくようお伝え。5K-1000-1000に着手したところ、ヘッドクラッシュし認識しなくなっていました。幸いなことにプラッタ(内部の円盤)に傷がなかったので対処。
ご確認頂いたところ、必要なデータはすべて揃ったとの事で対処完了。
実は、この間にデータを削除したSDカードをお預かりし、そちらも合わせて対処していました。急ぎのものを先に可能なかぎりお渡ししその間でハードディスクの対処を行い、何とか間に合わせお引渡しを致しました。急ぎの時にこの方法を取る場合もありましたが、8枚のSDカードのどれに入っているのか分からないとの事だったので全て対処を行いましたが、次回よりSDカードにナンバリングし管理する方が間違えが無いですよとご案内し対応完了。

WD、ウェスタンデジタルのMyPassport for Macが不安定

MyPassport for Mac

MyPassport for Macが連続で認識したり認識しなくなったりする

MyPassport for Mac

東京都 S様

仕事で使っていた、MyPassport for Macが認識、切断を繰り返す。画像素材や各種レポート原稿などが多数入っているので復旧して欲しい。

そもそもの原因はUSBコネクタでした。

急ぎのデータがあるとの事でしたが、機材が必要になると思い至急お手配を頂きお送り頂きました。夕方近くでしたが宅配便を毎日お取り扱いされているとの事で当日配送。翌日着荷。

おっしゃっていた様に認識、切断を断続的に動作。コネクタだと思いましたが気がかりなのはその形状。分解してみたところ案の定HDDと一体になっているタイプでした。

WD10SDZW、MyPassport for MacウエスタンデジタルHDD

ハードディスクはWD10SDZW。パッケージがウェスタンデジタルなので中もと思っていましたが、HDDの基盤に直接USBコネクタが付いている物です。この手のディスクの場合、アダプタ交換は出来ないために、まずは基盤ごと対処する必要があります。基盤を取り外し対処したところ、安定して認識はしましたが、断続的に電源は入ったり切れたりを繰り返した事が原因でファイルシステムが破損していたので今度はファイルシステムの対処。安定したらデータを取り出しするところですが、転送速度が遅く、しかも発熱。今度はこの症状に対処し、無事全てのデータを復旧いたしました。

Buffalo USBハードディスクに内蔵されていたWD10EARSが認識しない。

ご相談内容

神奈川県、T様の事例

BuffaloのUSBハードディスクが認識しなくなり知人に相談したらケースかコネクタが壊れているだけではないかと言われ、中を開けて他のアダプタを使ってパソコンに接続してみたら全く動いている気配がなく認識もしない。かなり前からのデータが入っているので復旧して欲しい。

診断結果

WD10EARSと元のケースをお預かりして確認したところ電源を接続してもモーターも動いていない状態を確認。物理故障と判定。

対処と結果

調査したところ、バッファローのケースは正常動作。WD10EARSの電源周りに問題がある事を特定。まずは認識するところまで作業。電源、コントローラ系を対策し何とか認識させる。ファイルシステムに異常があったので復旧処理を行い、データを全て取り出し。ファイルのタイムスタンプからすると10年以上前からのデータが入っていた事が判明。ファイルリストとサムネイルリストを確認していただき復旧を確認。

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

Transcend StoreJet 25H3 データが消えた

10年以上のデータが消えてしまった

東京都K様
普通に使えていた4TBのTranscend StoreJet 25H3 のデータが消えてしまった。10年以上の大切な記録、データ類が全て見られなくなった。新しいデータは見られるが、ほとんどのデータを見る事ができない。手技の貴重な動画データや各種資料などがあったので復旧して欲しい。

意図しない初期化が原因でした

早速、お伺いし診断開始。まずはハードディスクの状態を確認。すぐに気がついた事がありました。パーティションが切られていて2GBずつになっていたので、お客様に確認。パーティションを設定した記憶が無いとの事。最後に正常に見られていた後の事等のヒアリングを続けていたところ、ある特殊な医療用映像撮影機器に接続した事が判明。その機器の動作で、利用履歴が合わないハードディスクを接続するとダイアログが表示され「初期化しますか?」と表示される事があるとの事。お客様は絶対に初期化しないようにしていたが、もしかするとスタッフさんが気を利かせて初期化したかもしれないとの事。消えたデータの回復可能だと判断したが、このTranscendのハードディスクは耐衝撃性を上げるためにカバーがついているので取り外しハードディスクだけにする。

案の定発熱が酷く、このまま作業すると危険なのでお預かりし作業。

解析を続けていったところ、かなりな数のデータが存在している事が判明。一旦復旧し確認して頂いたところ、主な個所はほぼ復旧できているとの事。ただ残念な事にフォルダ名ファイル名は復旧不可な個所がある事が分かりましたが、お客様に確認して頂いたら、中が見えていたら大体の事は分かるので構わない。無くなるよりはマシだとの事なので、不明個所を別なフォルダ目にひとまとめにしてお引渡し。約3日ほどかかって復旧完了!

LACIE(ラシー,ラシエ)ハードディスクが認識しない

Macで使っていたLacieが急に認識しなくなった

Macで編集に使っていたLacieのハードディスクが認識しなくなった。急ぎのデータがあるのでデータを復旧、取り出してほしい。

早速お預かりしLacieをデータ復旧

お預かりし診断開始、ご相談時に異音等はとくに聞こえないが動いている気配はあるとの事。コネクタがガタついているとお聞きしているので、コネクタへの対処でいけるのではと考えていたが、前からガタついてて、ついに認識しなくなったとのこと。瞬断などで中のディスクに影響がなければ良いがと考え、まずは分解し、コネクタ周りを調べると多少ガタツキがあり他のハードディスクをつないでも認識不可。中に入っていたハードディスクを調べると認識はするものの正常に認識しない。瞬断を繰り返していたとの事だったのでファイルシステムの異常と考え復旧開始。かすかな振動が感じられ聴音してみると異音が中から聞こえていました。ご利用後2年経過していないとの事だったのでおそらくはコネクタ不良が原因の認識不可。しばらくすると発熱を確認。このままデータ復旧の作業を続行するとハードディスクが完全にクラッシュしてしまう事もあるので対処。元のデータが多かった事もありましたが異音発熱に気をつかい、何とか全てのデータを復旧。お客様に即引き渡し。その後確認するとデータは全て復元されていたとの事でした。

Apricorn Aegis Padlock 3 が認識しない

ご相談内容

東京都、G社様の事例

重要なデータが入っているAegis Padlock 3 USBハードディスクが認識しなくなった。カバンごと落としてしまい破損したと思う。中のデータは重要度が高いので復旧して欲しい。

診断結果

事前に機材の写真をお送り頂いたところ、Apricorn Aegis Padlock 3 A25-3PL256-1000HD-LS2.0TU2でした。写真でもわかるようにダイヤルパッドが付いていてパスワードを入れないと中を見られないタイプの物でした。

対処と結果

早速分解しと通常なら、分解しハードディスクのコネクタに接続し作業致しますが、分解すると何かエラーになったり、あえて破壊するタイプになっていないかを調査。全く情報が見つかりません。このままでだと埒があかないので、分解作業を実施。ネジも特殊な形状の物で固定されていましたがて、まずはネジを取り外し、いよいよケースの分解です。変な引っかかりが無いか感触を気にしつつケースの開放。内部は極めてシンプルでしたが、上部に樹脂で固められている箇所があり恐らくここに暗号化ユニットが搭載されていると判断。診断したところケーブルの断線で認識しないのではと考え、ケーブルを途中で切断し交換。何度かやり直しをしていると通電を確認。ここから先はパスワードを入れないと動作確認がとれないのですが、機密情報が入っている為にパスワードをお送りいただけなかったので、お客様先へ搬入し動作確認。結果全てのデータが読み込み可能となりました。

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

東芝 USBハードディスク CANVIO HD-PEが認識しない

ご相談内容

滋賀県、T様の事例

業務データを保管していたUSBハードディスクが認識しなくなった。パソコンにUSBケーブルを接続してもランプもつかない。地元で見てもらったが、このタイプのハードディスクは見たことが無く対処不能と断られてしまった。

診断結果

東芝CANVIO、HD-PE10を早速お送り頂き着荷後即診断開始、事前に分解済みだったので中のハードディスクを見てみるとMQ01UBD100が使われていた。

対処と結果

地元の業者さんが断ってきたのがこのコネクタの形状が原因でした。通常USBハードディスクはSATA形式のコネクタを変換アダプタを利用しUSBハードディスクとして使える様にしてありますが、CANVIOに利用されているTOSHIBA MQ01UBD100はハードディスクの基板上に直接コネクタが取り付けられていて、電源が入らない状態になっていると全くのお手上げになってしまう事が多々あります。まずは基盤を修復しUSB接続する様にしてから、データ復旧を行います。今回も無事を修復できたのでハードディスクから全てのデータを取り出す事ができました。

今回の料金は、73,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

東芝 HD-PE10TG TOSHIBA CANVIO MQ01UBD/100 が認識しない

ご相談内容

東京都K様の事例

常時持ち歩いているパソコンの空き容量が少なくなった為ハードディスクに移動。結構な量があり遅いなと思いつつ完了。数日経過してデータを見ようと思いハードディスクをパソコンに接続すると無反応。個人的な写真から仕事で使う重要なファイルが入っているので直して欲しい。

診断結果

現地にて状況を確認。当初USBケーブルの不良を疑ったがケーブルを変えても認識不可。持ち帰りで対処と御案内。

対処と結果

このポータブルハードディスクは東芝製でCANVIO CONNECT(キャンビオコネクト)と言い下記のシリーズがラインナップされている様です。

CANVIO CONNECT(キャンビオコネクト)

  • HD-PE10TW(ホワイト)
  • HD-PE10TK(ブラック)
  • HD-PE10T(サテンゴールド)
  • HD-PE10TR(レッド)
  • HD-PE10TB(ブルー)

型番が色々ありますが、単純に色違いの模様。今回は末尾がTだったのでHD-PE10T(サテンゴールド)と断定。

外装を取り外し中からハードディスク自体を取り出そうとしたところ外装がツルツルしていて爪もかなりガッチリ食い込んでおり、15分程かかりましたが何とか分解に成功。中のハードディスクはTOSHIBA MQ01UBD100と判明。何か様子が違うのでコネクタを見てみるとUSB直付のドライブだと言うことが判明。

通常のポータブルハードディスクに内蔵されているSATAのドライブですと下記の形状をしています。

今回のCANVIO CONNECT HD-PE10Tに内蔵されているハードディスクMQ01UBD100のコネクタは下記の通り。

TOSHIBA MQ01UBD100という型式モデルナンバーからしても通常の東芝製のハードディスクとは少々違いがありました。このモデルほとんど復旧事例が無いモデルらしく苦戦覚悟で作業を開始。全く通電しないのでコントローラ周りではと思いチェック。ざっと目視でみたところ以上は見られなかったのでコネクタ周りの不良を疑うもこちらも正常。外装系では焼け等も見受けられないので他の故障を疑い確認したところ無事認識。データを全てコピーし無事完了。作業後お客様に確認して頂いたところ全て元通りになっているとの事でしたので作業終了。

今回の料金は、50,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

WD20EARX 認識しない データ復旧 データ取り出しして欲しい

WD20EARX 認識しない データ復旧 データ取り出し

WD20EARX 認識しない データ復旧 データ取り出しご相談内容

長野県、Y様の事例

BuffaloのUSBハードディスクを使っていたが、認識しなくなった。詳しい知人に相談したところUSBの電源側の故障かもと言われたのでUSB接続するケーブルを購入しハードディスクを取り出したところ、ウェスタンデジタルの「WD20EARX」だった。ただケーブルで接続したら認識しない。動いている音もしない。大事な画像ファイルが大量に入っているので復旧して欲しい。

診断から対処と結果

着荷後、内容物を確認Western Digitalの「WD20EARX」と元のBuffaloの筐体、購入されたUSB接続ケーブル。USBケーブルをこちらの他のハードディスクを接続し動作確認。正常認識。「WD20EARX」を確認したところ、認識せず、モーターも回らない状態でした。「WD20EARX」本体を目視確認したところ特にこれと言った点は見当たらないので電源周りを確認。対象のパーツを確認したところ、電源周りの不良で認識しないと判断し対処。まずは「WD20EARX」が正常に認識するか確認したところ成功。「WD20EARX」ハードディスク内のデータにも多少の問題があったので対処。データ復旧、データ回収を行い、お客様に確認して頂いたところ全て元に戻っているとの事でした。

今回の料金は、50,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

マーシャル Mini Shelter 外付けポータブルハードディスク

ご相談内容

神奈川県、K様の事例

ノートパソコンをシャットダウンしようとしたら中々電源が切れないので強制終了。再度電源をいれてハードディスクを見てみるとフォルダが一つ消えていた。

診断結果

お預かり後確認したところ、ご相談の様にご指定のフォルダが見当たらず消失が考えられた。ただし使用量と見えているフォルダの使用量を計算すると、おっしゃられていた量のデータが見られない事を確認。強制終了時にトラブルがあり見られなくなっていると推察。

対処と結果

詳細をしらべてみたところ、チェックディスクが動作した痕跡を発見。チェックディスクで自動修復する事もあるが、修復不可の場合、エラー箇所を切り捨ててしまう事があり、今回のトラブルは恐らく切り捨てにあってしまいフォルダが見られなくなってしまっていると考えました。作業環境を作るためにケースをあけてみた所内蔵しているハードディスクが特殊なタイプ(WD5000MPCK)である事を確認。一見すると通常のSATAに見えますがコネクタをよく見てみるとSATAではなくサブ基板に特殊なコネクタで接続されUSBで利用できるようになっていました。ハードディスクを直接操作と考えましたが、このコネクタではSATA接続できないので、USBにて作業用HDDを作成し、復旧作業を継続。存在していたと思われるフォルダ配下のデータを全て取り出し、お客様に確認して頂いた所「すべて大丈夫」との事でしたので無事作業終了となりました。

ケース自体よく見かけるポータブルHDDよりかなり薄型の物でしたので、気になりながらお預かりしましたが予想通りのHDDが入っており、今回は障害が発生しているにも関わらずUSBが認識していたので作業可能でしたが、万一USBで認識しない場合は相当な作業が見込まれます。もしこの記事をご覧になり、同じハードディスクをご利用の場合ご注意下さい。また、むやみに操作せず、速やかにご相談下さい。

今回の料金は、32,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

Samsung HM321-HX 認識しない プラッタに傷

Samsung HM321-HXが動かない。認識しない。samsung_g2_portable_320_4

ご相談内容

東京都、S様の事例

写真データが大量に入っているハードディスクが認識しない。バックアップしていないのでデータを取り出して欲しい。

診断結果

Samsung HM321-HXを早速お預かりして、現物を確認。接続しても認識せず。動作音もしない。

対処と結果

お預かりして、ゴム製の外装カバーを取り外してみると、いつもと様子が違います。あるべきものがありませんでした。

それは何かと言いますと、SATAのコネクタだったりPATAのコネクタがある部分に何とUSBのミニコネクタがありました。アダプタかと思いひっくり返してみたらHDDの基板に直接USBコネクタを実装しているモデルです。

samsung_g2_portable_320_4_conecter少し前に別件で調べていた所、このモデルを見たことがあり変わった物もあるものだと思っていたら依頼が来るとは。まずは動かない原因をと思いアッパーパネルを見てみるとへこみを発見。お客様に確認してみたところ、ポーチにHDDをいれていて海外旅行用のスーツケースに乗せていたら倒れてしまいポーチごと挟み込んでしまったとのこと。不安になってパソコンにつないでみたら認識音はするが動いている気配が無くそれで、診断とデータの取り出しを依頼したとのこと。音を聞いてみると動こうとするが動かない様な状態だったので、開封を行いました。HM321HX-Naibu1想像通りでしたが、アッパーケースがプラッタ(円盤部分)を止めているストッパを抑えこんでしまい、しかもその状態で通電してしまった為、プラッタにキズがついてました。HM321HX-Naibu2通常でしたら、これはどうしようも無いかなと思い、お客様にご連絡。全部は無理でも一部だけでも何とかしてほしいとこの事でしたので、作業を実行。途中で何度も止まったりしましたが、何とか可能な分だけはデータを確保。運良く外周部分にデータが保存されていたようで、7割強のデータを取り出すことができました。納品後確認してみたところ一部開けないものもあったが、取り出せたデータのほとんどが使用可能とのことでした。

今回は、データの取り出しをすることができましたが、実際には内部がこの様な状況になっているものも少なくありません。以上が発生したら、まずは一度ご相談いただけると対処のしようもあるかと思います。この案件では多少なりともデータが取り出せましたが、通電前でしたらもっと多くのデータを復旧できたのではと思います。

 

今回の料金は、78,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

DriveStation HD-LX2.0TU3Jが認識しない

HD-LX2.0TU3J

HD-LX2.0TU3JHD-LX2.0TU3Jが正常に認識されず、開けなくなった。

ご相談内容

栃木県、F様の事例 バッファローの外付けハードディスクHD-LXU3が電源が入らず認識しない。業務データがかなり多数入っているので復旧して欲しい。

診断結果

HD-LX2.0TU3Jをお預かりして、症状を確認すると、ご相談通り電源が入らない。付属のアダプタHDDケース自体を確認してみるが、試験用HDDを入れてみたところ正常に動作するため、ハードディスクに問題があると思い、内蔵されていたウェスタンデジタルのハードディスクWD20EARXを確認してみたところ、全く通電しない状態。

対処と結果

前回、WD20EARXを対処した時にもコントローラ周りに問題があったので、同じ方法で対処。その後認識することになったが、今度はファイルまたはディレクトリが壊れているため・・・のエラーメッセージが表示された為、論理障害の対処を実施、結果無事にデータを復旧することが可能となりました。

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956 Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

バッファロー HD-LS2.0TU2が開けない。ファイルまたはディレクトリが壊れている為開けませんと表示される

HD-LS2.0TU2

HD-LS2.0TU2

ご相談内容

千葉県、T様の事例

いつも使っていたBuffaloのHD-LS2.0TU2が急に「ファイルまたはディレクトリが壊れている為開けません」とエラーメッセージが表示され使えなくなった。数カ月前にパソコンを買い換えて前からのデータを全て入れていたのでデータを復旧して欲しい。

診断結果

HD-LS2.0TU2を早速お預かりして、現物を確認。おっしゃられている様に「ファイルまたはディレクトリが壊れているため開けません」とメッセージが表示。異音の有無をチェックしたが特に問題ないようです。

対処と結果

このまま作業を進めても良かったのですが、念の為にケースからハードディスクを取り出し、作業環境へ接続。すんなり認識はしましたが「ファイルまたはディレクトリが壊れている為開けません」の症状は変わらず。作業環境を整え復旧処理を行った所ファイル名、フォルダ名を確認することができました。ところが、いざ取り出しの作業を進めて行くと細かいファイルがかなり存在していて中々作業が進みません。長年データ移行を行って使っていたパソコンの中に入っていたデータとのことでしたのである程度のファイル数は覚悟していましたが、さすがに10万件超えにもなるとそれぞれのファイルは小さくても、かなりの時間を要します。取り出したデータを元にお客様に確認したところ大丈夫!とのことでしたので無事作業を終えました。

今回の料金は、32,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。