2023年 7月 の投稿一覧

LACIE(ラシー,ラシエ)ハードディスクが認識しない

Macで使っていたLacieが急に認識しなくなった

Macで編集に使っていたLacieのハードディスクが認識しなくなった。急ぎのデータがあるのでデータを復旧、取り出してほしい。

早速お預かりしLacieをデータ復旧

お預かりし診断開始、ご相談時に異音等はとくに聞こえないが動いている気配はあるとの事。コネクタがガタついているとお聞きしているので、コネクタへの対処でいけるのではと考えていたが、前からガタついてて、ついに認識しなくなったとのこと。瞬断などで中のディスクに影響がなければ良いがと考え、まずは分解し、コネクタ周りを調べると多少ガタツキがあり他のハードディスクをつないでも認識不可。中に入っていたハードディスクを調べると認識はするものの正常に認識しない。瞬断を繰り返していたとの事だったのでファイルシステムの異常と考え復旧開始。かすかな振動が感じられ聴音してみると異音が中から聞こえていました。ご利用後2年経過していないとの事だったのでおそらくはコネクタ不良が原因の認識不可。しばらくすると発熱を確認。このままデータ復旧の作業を続行するとハードディスクが完全にクラッシュしてしまう事もあるので対処。元のデータが多かった事もありましたが異音発熱に気をつかい、何とか全てのデータを復旧。お客様に即引き渡し。その後確認するとデータは全て復元されていたとの事でした。

レノボ IdeaPad 3 14IAU7 液晶パネル破損

Lenovo IdeaPad 3 14IAU7の液晶パネルが壊れた

昨日までなんとも無かったのに午前中電源を入れたら画面が乱れて正常に表示されなくなっていた。

液晶パネルが割れていた

出張前との事でかなり急がれていたのでお持ち頂き早速検証開始。外部モニタでのチェックはOK。初回相談時に型番をお聞きしていたがどうしても液晶パネルの型番が不明でしたので分解開始。Wifiのアンテナとかが放熱ファンにそって設置されていたりしたので一旦ファンを取り外しアンテナを取り外し。液晶側のコネクタを外し液晶部分を本体と分離し液晶パネルの取り外し。ここまでは特に大きな問題も無く作業を進めていきましたが、液晶パネルがケースにネジで止めている物ではなく接着、圧着されている物だと判断。パソコンによっては表面のベゼルを外したら液晶パネルはすんなり取れる物もありますが、こちらはびくともしないので調べてみると設置用のテープがあるので引っ張って取り外すと分かり作業してみる。途中で切れないかと思い型番が見られそうな箇所から取り外し。簡単にと言いたい所でしたが手こずりました。ようやく片側が外せたのでもう片方を思っていたら先の物よりも抵抗が強く途中で切れてしまいました。お預かり時に当日修理は不可、液晶パネルの取り寄せが必要になるとお伝えしていて、半分だけでもみられるのなら、部品到着まで何とかつかってみたいとおっしゃっていたので、これ以上無理に作業をすると全損になり全く見えなくなってしまうと考え液晶パネルの型番を確認し一旦作業を中断し元の状態に戻し、一旦お引渡し。

パーツ到着後もう一度お預かりし作業を再開。前回どうしても引き出せなかった固定テープをもう一度取り外す作業を始めるが、何とか途中まで巻き上げても切れてしまう。無理に破損液晶を引き離すとケース部分に損傷が発生する可能性があったので、ヒーターで温めながら作業。ガチガチに引っ付いていたが多少はマシになりましたが以前進展せず。テープを溶かし徐々に外す方法である程度外れてきたので力を少しいれると、やっとパネルが取り外せました。実はこの新しいパネルも入手に時間がかかる物ばかりで、型番も元の物に近いものが中々無く探しまくってようやく手に入れたものでした。取り外しには散々手こずりましたがコネクタの取り回しとかはルートのクリアランスも良く作業は楽でした。ここでいったん点灯試験。

結果表示成功でした!最近のパソコンはネジを使っていなくて今回の様に固定テープで圧着されていたり接着されているものも多いので修理となると手こずる可能性が高くなっています。もしこの記事をご覧になりご自分で作業される方は慎重にご対応下さい。