動かない

【世田谷区】DELLのデスクトップが起動しない

こちらはWindows11への入れ替え時のトラブルです。ハードディスクがまともに起動せず普通にデータ移行できずにデータ復旧をした事例です。

パソコンはDELL VOSTRO 3800

もともと動作が遅いとは聞いていましたが、正常動作とは言えないレベルのおそさ。
しかも現地にてハードディスクを取り外して他の機器に接続しても読み込み出来ない状態でしたので、ハードディスクをお預かりしデータ復旧して事例です。

外装から分かるようにホコリがひどく熱もこもりまくっている状態でした。お預かりして作業開始
対処しながらでないと不安定でデータが読み出せない状態。データの量は多くなかったのですが状態が悪いのでかなりの時間を要しました。ただ見えているデータは復旧可能。あったはずだと言われていたデータが不明全部調べましたがどうしても見つからず、ここまでで作業終了。なんだか釈然としませんでしたが、ここまでで構わないと言うことでしたので完了といたしました。

#DELL #VOSTRO 3800 #世田谷区

【港区 赤坂】MACBOOK PROが起動しない

Macが起動しないバックアップも無い

昨日まで動いていたMacが起動しない、バックアップも無い
進行中のデータが入っているので急ぎなんとかして欲しい

熱が原因でした

とにかく急いで対処との事でお伺い。確認したところ電源が入りませんでした。ヒアリングを続けていると動画の編集中に熱くなっていたとの事、ファンの付いた台を使っていたとの事
これは加熱によりロジックボードが高温になりリセットされたままではと考えました。
もちろんお客様もコマンドキーを組み合わせた対処はやったが起動しないとの事
一旦開けないと判断もつかないので開封を実施。
ところが。開かない!!!MacbookProは開けづらいのですがそれにしても開かない。
分解する時にはこの機種は特にバキュームリフタが必要なんですが、代わりの物を調達しましたが
最後の箇所が外れない。熱でへばりついていると考えて慎重に作業再度調達に。
ようやく開封できました。写真を取り忘れましたが金属の箇所が青く変色していたので相当な加熱があったと考えました。中が開けたので予定通りの処理を行ったところ。
無事起動!!!
他の箇所も手を撃ちたかったのですが、余計な事をしてまた何かあると行けないので、即バックアップなどをご案内。落ち着いた頃にもう一度排熱処理のメンテナンスをおすすめし作業完了。

#Macbookpro #Mac #起動しない #港区 #赤坂 #

【新宿区 高田馬場】SSDが開けない

【新宿区 高田馬場】S様
長く使っていたUSBSSDが開けなくなったバックアップが無いので復旧してほしいデータはほぼワード・エクセルのデータです

「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示

割と軽微なものではと考えたが部材などが足りず念の為に持ち帰り
ファイルシステムの破損でしたが、データの数が多い!愚痴を言っても始まらないのでトラブルにはなっていてもコンディションは悪くなかったのでクローンを作成。クローンに対しての復旧
よくある症状で上位のフォルダ名とかのバケ文字はありましたが内部のデータはほぼ無事
特に編集中のものをしらべ復旧完了と判断。SSD早くていいのですがトラブルが起きると手に負えないものが多いのでバックアップをおこたらないようにお話をして応対完了!

#IOデータ #USBSSD #新宿区 #高田馬場 #読めない #開かない

【目黒区 学芸大学】レノボのパソコンがWindows11にアップデートできない

【目黒区 街区芸大学】N様

調子が悪くなったのでリカバリしようと考えたがリカバリもできないWindows11に更新しようとしたらそれもできないなんとかしてほしい

Windows11への更新もできましたSSDが原因でした

お持ちいただいたので早速診断開始!
起動不可になっていました。ドライブを見てみると

SKhynixのSSDが入っていました。お客様に確認したところ知人に前に交換してもらったとの事このメーカーの物最近トラブルが多いので即交換メモリなら良いんですけどね。交換後Windows11をクリーンインストール問題なく起動、レノボアップデートをインストールし、更新完了。お客様いわく動いていたときよりもなんだか早くなったとの事でした!

#レノボ #起動しない #Windwos11アップグレード #目黒区 #学芸大学 #idea pad 520-15Lkb

キーボードレイアウトの選択が表示され起動しない

【文京区 本郷】K様

突然起動しなくなり、『キーボードの選択』と表示されDELLのパソコンが起動しなくなった。
出張に持っていきたいので急ぎ何とかして欲しい。

パソコンはDELL Inspiron 7306 2-in-1でした

モニタがひっくり返るモバイルタイプの物でした。
SSDが小型の短いタイプのものではと恐れていましたが故障して復旧ができない物があり心配していましたが、メーカーが違いました。ただしやはり損傷がひどいので交換。

やはりSSDが故障していて「キーボードレイアウトの選択」が表示されていました

SSDを交換しリカバリを実行してみた所何も問題なく起動しました。ただしUSBリカバリの作成とリカバリに3時間ほどかかりましたが。

ただしCPUの近くにSSDが配置されており温度上昇で壊れた可能性もありましたのでファン排熱周りを見てみようとしたらCPUに被せる放熱ユニットのネジが固くてなかなかはずれなくて時間がかかりました。

ファンがホコリでつまっていました。熱がうまく排出出来ずにSSDが壊れた模様です。

シリコングリスがカラカラに乾いていたので全てとりさり再塗布

シリコングリスを再塗布後ファンも清掃

SSDの交換後のリカバリUSBの作成時にも何度もやり直し、放熱ユニットのネジがおそらく熱膨張などで張り付き外せない等の事があり予定していた時間よりも手間取りましたが全部終わった後は絶好調に!
バッテリー交換をしようとしたらこの症状になったらしくついでにバッテリーも交換
無事作業完了になりました。
#キーボードレイアウトの選択 #起動しない #DELL #Inspiron 7306 2-in-1 #文京区

【杉並区 荻窪】サーフェスに温度計マークが出て起動しない、立ち上がらない

杉並区荻窪 N様

昨日まで普通に動いていたSurfaceが起動しない。仕事のデータが入っているのでなんとかして欲しい。

結果:サーフェスが起動しないのは熱が原因でした。

状況をお尋ねしていると内部の熱があがり警告が表示され、起動しなくなったと思われました。ただしこれをお話すると、冷やそうとして、例えばエアコンとか、氷まくらみたいなものを使い冷却される方がいらっしゃいます。絶対のこれらはやってはいけません。結露してスパークしてしまうとかなり厄介な事になります。特にサーフェスは基盤にドライブがはんだ付け固定されているものが多いので物理的に壊れてしまうとデータの復旧もできなくなる事がございます。取り敢えず熱が下がるのを待ち、急いでいらしたので、といいますか打ち合わせの前でどうしても中のデータが必要との事でしたので、現地に急行。到着時には熱は下がりきっていたので、電源を入れたら起動は可能。
急ぎデータを取り出しにかかりましたが、遅い!!おそらくはこれまでの温度上昇で内部のSSDが壊れる寸前の可能性が高かったので、慎重に対処。ご指定の箇所を無事取り出し。
こうなると、いつこの状態になるかわからないので、取り敢えずUSBメモリに入っているデータで作業することをお勧め。あせりましたが、とにかく、データを守れたので一安心。
本当は熱対策をするところでしたが、買い替えをご検討との事で作業終了。

【世田谷区 喜多見】富士通のパソコンが起動しない

世田谷区 E社様

普通に使えていたのに、電源をいれるとFUJITSUのロゴで止まってしまう。

富士通 Esprimoをご利用の方はご注意。windowsupdate 2025 6月配信の物にご注意!起動しなくなります。

業務利用なのですぐ見て欲しいとのことで現地対応。いつものパターン化と思ったら、どうもおかしい。Fujitsuロゴ表示後固まる。(今回の事象の特徴)
数日前にWindowsUpdateをすると起動しなくなる記事をみていて、そのときには気が付きませんでしたがお客様の他店舗でも同じ症状のPCがあるとご相談。
取り敢えず、データをバックアップ。経年劣化していたので復旧成功。
問題は、ここからでした。
このWindowsUpdateでBIOSが破壊され起動不可になるとの事。他のメーカーマウスコンピュータの一部の機種Gigabiteのマザーボードを搭載しているパソコンでも同じ症状があることがわかりました。

こちらのお客様の場合、同種のパソコンをお持ちでしたので、SSDも不調でしたが、クローンをし該当のパソコンから環境ごと移行し、何とかなりましたが、今回はたまたまお持ちでしたので切り抜けられました。Fujitsu Esprimoをご利用の方はWindowsUpdateにはお気をつけください。
今回緊急性の高い内容で、しかも対処法が全く見当たらないとの事でしたので急ぎこの記事をアップ致しました。

追記下記のモデルは該当機種の様です。2015から2016年製造のモデルは要注意です。

2016年下期モデル

ESPRIMOシリーズ : D556/P、D556/PX、D586/P、D586/PW、D586/PX、D956/P、Q556/P、Q556/PW、Q956/MRE
CELSIUSシリーズ : J550、W550

2015年下期モデル

ESPRIMOシリーズ : D556/M、D556/MX、D586/M、D586/MW、D586/MX、D956/M、Q556/M、J529/FA、N529/FA
CELSIUSシリーズ : J550、W550


参考記事:https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2023163.html

#fujitsu #富士通 #Esprimo #WindowsUpdate #起動しない

【港区 六本木】SSDが認識しない

SanDiskのSSDが認識しない

T社様

動画の素材を入れていたSSDが急に認識しなくなった。違うMacに接続してもケーブルを交換しても認識しない。そもそも物理的に認識していない。編集の期限がせまっているので急ぎ何とかして欲しい。

物理的に故障していました

とにかく急いでお預かり、物はSanDisk Extreme Portable SSD。オレンジの穴があるモデル。ご相談時に2TBとお聞きしていましたが、実際には4TBのものでした。また、明日に作業しないと間に合わないので急いで欲しいとの事。非常にこまりました。目一杯データが入っているとはお聞きしていたので、2TBじゃない4TBとの事で焦りました。型番がわからないとのことでしたので、預かり時に確認できたらと考えた事を公開。でも何とかするしかないのでとにかくお預かり。このSSD復旧データの保存用でなんどもお預かりした事があったのですが、衝撃やらに対応するためにラバーがはまっていて、とにかくこれ開けるならどうやって開けるんだろうと思っていたら、今回は開けることに。こちらのケーブル類で認識してくれたらと期待していましたが、お客様がやられて認識不可だったのと同じ。こうなったら開けるしかないと思いましたが、へたにドライバーを突っ込んだりしたら絶対に触れては行けない箇所をこわすリスクがあると考え慎重に作業。悪戦苦闘しながらようやく開封。中を見てみると、よく工具を使いかねない箇所に肝心な箇所があり、ヘタをするとトドメをさしてしまうところでした。ここまで来たら何とかなるかと思ったら、冷却用の部材があり張り付いていて接着したのと思うくらいに貼り付いていました。そこから必要な箇所を取り出すのに一苦労。開封から、必要な箇所の取り出しまでに3時間ほどかかりました。ようやく作業に取り掛かり、データの存在を認識し復旧開始。これまでにも何度も接続したり切れたりを繰り返していた兆候を確認。「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」の症状もあり論理障害に対処しつつデータを確保。さすがに4TBものデータの復旧には手を焼きましたが無事終了。おあずかりしていた復旧データを入れるSSDに入りきれず。2台あったので、分散して収容。なんとかご希望どおり翌日お渡しできました。

【目黒区 中目黒】USBが刺せない、HDD側のコネクタが取れてしまいデータが見られない

東京都 S様

USBケーブルが刺せなくなり、データが見られない。中からカラカラ音がするので、USBコネクタが取れて落ちているかもしれない。データを見られるようにして欲しい。

コネクタが取れており、ファイルシステムの破損が起きていました。

物はEX-HD3CZ、取れたコネクタが内部で他に接触しショートするおそれがあるので通電はしないようにご案内、お急ぎで休みが今日しかないとの事でお伺いし拝見。確かにご相談通りコネクタが見られませんでした、ケースを開けHDDから直接データを確認と思いましたが、このケース中々開かない。。。背面から見ると段差のあるケースで開けづらそうと思っていましたが、開けないことには何もできないので手持ちの工具を使い色々やりようやく開封。横でみていたお客さんに大工さんみたいですねと言われました笑

ようやくHDDにたどり着きましたが、予想通りエラーメッセージが表示。コネクタが中に転がっていました。破損の具合からすると落としたか、ぶつけたか、もしくはケーブルを引っ掛けて強い力が加わり、コネクタがとれたのではと予想。コネクタが外れる前に断続的に、接続切断を繰り返しファイルシステムが破損。これも想定していたので慌てず作業。データが見られるようになり、見ていただいたところ、必要なデータはこれだけとご指示頂いたのですが、もし引き渡し後にデータが足りなく再作業になると、その分再作業になり費用負担が増えるので、お断りしすべてのデータを引き渡し、その時にゆっくり見て削除を行うようにご案内。

【港区 三田】外付けハードディスクが正常に認識しない。ファイルまたはディレクトリが壊れている為とエラー表示され見られない

東京都S社様

業務利用の外付けハードディスクが突然「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」と表示され使えなくなった。いろんなデータが入っており、失うとかなりの痛手になるので何とか復旧して欲しい。

大量のデータを削除した事が引き金になっていました。

早速お預かりし診断開始!物はバッファローの外付けハードディスク、「HD-PCF1.0U3-BBE」でした。ご利用は5,6年程ということでした。前のハードディスクがダメになる前にデータ移行したとの事で過去の資料から進行中の物まで色々と入ってると。もう使わないと思い大量にデータを削除したところ「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」とエラーが表示されにんしきしなくなったとの事。

こちらの検証機でも上記のメッセージが表示。経年劣化しているところに大量のデータ削除を行いそれが引き金になりこの症状を引き起こしたと、判断。可能な限り復旧してほしいとのことでしたのでクローンをとり作業したいところでしたが、急変が怖いので復旧できるファイル、フォルダを可能な限り確保。クローンの途中で何かあるといけないので、全損を避けるためにも復旧可能なフォルダファイルを確保。その後、クローン実施後データ復旧開始。結果確認していただいたところ、全て復旧済みな事を確認し作業完了。市販のソフトを使おうか迷ったけど、ダメだったときを考えて依頼したとの事。何も処置をしないで復旧ソフトを利用すると、特に今回のディスクは破損がひろがったかもしれないとお伝えしました。次回もし何かあったら、そのままにしておいてご相談しますとの事でした。

外付けSSDが認識しない

SSPS-US1W

東京都 H様
MACで使っていたSSDが認識しなくなった

コネクタが曲がり認識不可になっていました。

物はIODATA(アイ・オー・データ)の外付けUSBSSD、ご利用年数は3ヶ月程ということで外装はきれいでした。ただし外見が綺麗でご利用年数も3ヶ月となるとチップの不良等を考えますが、一番時間も費用もかかるので、予想が外れる事を祈りつつ、診断開始!どうも最近不安定気味だったと言うことでコネクタの曲がり等を考えましたが、パット見そう曲がっているように見えず水平をとり再撮影、画像ソフトで確認したところ、やはり微妙に曲がっていました、一旦ケースを外し対処。何とか認識させられたので、データの復旧を行いました。ただ、M2マックを使っていてフォーマットがHFS+ではアリませんでしたが、こう言うときに備えてツールを持っていたのでファイルにアクセスしデータを全て復旧

青い画面が表示されhpのパソコンが起動しない

ゲーム中にフリーズして起動しなくなった。リカバリもできないので修理して欲しい。

SSDが壊れていて起動不可リカバリ不可になっていました。

ご相談時に型番等が不明でしたが、到着後判明しました。

HP Pavilion Gaming Desktop TG01-1154jpでした、ゲームで使っていて、ゲームのデータはすべてクラウドにあるので、データは不要との事。
SSDが壊れていたので、交換しましたが、これが取り外しがやっかいで少々手こずりました。
リカバリイメージが入手できましたのでWindows11をインストールし、必要な更新類をし作業完了。
動きが早く、もう1本SSDを入れられること、HDDも増設可能なことをご案内し作業終了、このパソコン仕事用にしてもいいかもしれませんね、得に動画の編集とかにも良いと思われました。

Lenovo(レノボ)のハードディスクが見られない

川崎市C様

いつも使っているハードディスクを飛行機の機内で落としてしまい、認識しなくなった。大事な業務データが多数入っているのでなんとかして欲しい。

パラメータが違うとエラーメッセージが表示されていました。

お電話口でどこのハードディスクか不明で、画像をお送りいただこうと思っていたら、すぐ持って行くとの事で待ち合わせ。拝見してみるとLenovo!パソコンはいくらでも見てきましたが、ハードディスクは初めてでした。お尋ねすると海外で購入したとの事。型番は「F309 pro」というものでした。

分解しようとすると問題が。これどこから開ければいいのか検討がつかず、よくよく見てみると底にラベルがあったのではがしてみるとネジを発見!ここから分解できるなと思ったら、ネジが固くまたクセのある形状でドライバーが全く約にたたず。内部のコネクタにガタツキがある事がわかっていたのでアダプタを接続する必要があり、どうしてもハードディスクを取り出す必要がありました。ケースに傷がつこうが何をしようが、とにかくデータをなんとかして欲しいとのことだったので中のハードディスクにアダプタを取り付ける為に、無理やり、でも慎重に底から徐々に押上げて、先端から引きずりだして、ようやくアダプタを取り付けて検証機に接続。中のハードディスクは東芝のハードディスクMQシリーズの1TBでした。接続したところ、エラーメッセージを表示。

場所が利用できません。G:\にアクセスできません。
「パラメーターが間違っています。」と表示。
推察ですが、USBCのコネクタにガタがあったので、今まで断続的に接続切断を断続的に行っていて、今回の落下事故時にトドメをさされファイルシステムが壊れたと予想。復旧開始後に分かりましたが、自動修復が行われた痕跡が過去にあり、なにがしかのダメージを負いながらも今まで動作していたと考え、これ以上は現地作業は無理と判断しお預かり。何度トライしてもファイル名は見えるのにファイルが全く開けず、これはフォーマットがNTFSじゃないのではと考えフォーマットの指定をしないで、もう一度復旧作業。途中で一度開けたファイルがあったので、作業続行。かなりな時間がかかりましたが、作業終了。お客様に確認していただいたところ、必要なデータがありましたとの事で作業完了。久しぶりにハードディスクのケースに悩まされました。海外製品のネジにはご注意、電動ドライバでガンガン閉めるのでパソコンでもネジが回らない事がありますが、絶対に無理やり回そうとしない事。海外製品のネジは要注意です。

電源が入らない富士通のデスクトップ

東京都 N社様
購入してしばらくすると電源が入りづらくなっていた。だましだまし使っていたが、ついに電源が入らなくなった。製図や見積もり等で使っているので、出来るだけ早めに修理して欲しい。

電源ユニットが故障していました

富士通 ESPPRIMO D588/BXでした。他店に相談したところ20万近い見積もり、2,3週間かかるかもしれないとの事でお声かけ頂いた様です。このタイプのパソコンは形状が特殊な物で一般的な電源ユニットを搭載は不可でした。取り急ぎパーツナンバーをと思いましたが電源ユニットを取り外していらっしゃったので画像をお送り頂き電源ユニットを特定。運良くすぐに手配できましたので、翌々日にお伺いし交換。ただし取り外しよりも取り付けに手間取り組み付けましたが通電はするが起動不可。各パーツを清掃しもう一度通電したところ起動可能になりました。

このパソコンこの後しばらくして再度問題が発生しました。

BIOSエラーで起動しない DELL Alienware(エイリアンウェア) 15 R3

東京都 T 様

DELL Alienware(エイリアンウェア)の電源を入れるとBoot failure on device.表示され、その後にbios error (02)-flags (0) epsa error(0000) rx (0)と表示され起動しない。今まで熱が気になってファン付きの台で使っていたが台が壊れてそのまま数ヶ月使っていた。ある程度長く使っているが元はゲームなどで使っていたけど今はゲームをしなくなったので普通に使えたら良いので修理して欲しい。

Alienware(エイリアンウェア)が起動しないのはご相談通り熱が原因でした

お預かりし診断開始!まずは起動するかチェックご相談通り次のメッセージを表示

Boot failure on device.とbios error (02)-flags (0) epsa error(0000) rx (0)と表示。

まずはボトムケースを開放しSSDをチェック案の定SSDはダメになっていましたが、データ復旧は可能と判断。並行してBIOSの更新を行う。正常起動しているものでしたら、BIOSの更新ファイルをダウンロードし実行したら終わりますが、この作業の怖い所「BIOSの更新に失敗すると、ただの箱になってしまう」事なんですね。ましてこのエイリアンウェアは起動しない状態ですので慎重に行わないといけません。いまでこそWindows上からの更新ができるものがほとんどですが、昔はWindowsが起動していなうても更新は可能。ただし途中で何かあると取り返しが付かなくなり最悪マザーボードの交換になってしまいます。

上記を考え、排除可能な問題は排除してから作業したほうが良いので、まずはホコリ、ファン周りに固まっていたものを除去し、CPU周りの排熱周りの問題にも対処。ようやく準備できたので、BIOSの更新を実行。無事完了致しました!SSDも利用できない状態だったので新品に交換。前もってリカバリ用のUSBを用意していたので、リカバリを実施。無事完了。古いSSDは起動できなかったが、データ復旧は可能でしたので、復旧データを下記戻し、残りの更新を行いようやく作業完了!
販売されてから時間の経過しているパソコンでしたが、さすがゲーミングPCかなりな速度で使いやすいパソコンでした。ただし発熱がどうしてもあるので、ファン付きの台をご利用いただくようにお勧めしお引渡しを致しました。

ノートパソコンが起動しない

神奈川県

深夜まで動いていたパソコンの電源がいつのまにか切れていて電源を入れ直しても起動しない。急いでいるデータが入っているのでなんとかして欲しい。

NECノートパソコンPC-XC750DABでした

急ぎ実機をお預かりし診断開始!一度電源を入れてみましたが全く通電しなかったので、ケースを開放。

ファンの汚れを確認しました。バッテリーを取り外しても変わらなかったので分解を進めました。放電中にファンを調べたところかなりの汚れが付着しておりましたのでクリーニング。

CPUと放熱部品のヒートシンクを密着させるグリスがほぼ乾いていました。利用は2年ほどとの事なので、これまでもかなり高温になっていたと考えグリスを塗り直し取り付けし放電を待ち、仮組立後、再度電源をいれてみたところ、NECのロゴが表示されログイン画面までたどり着いたので組み立て直して、しばらく様子をみて、数回電源を投入。問題なく起動する事が確認できましたのでご連絡しお引渡し。

#ノートパソコン #起動しない #NEC #PC-XC750DAB

MakbookProが起動しない

MacbookProが起動しなくなった

東京都K様

長い事使っていたMacbookProが起動しなくなった。買い替え予定だったので、データだけでも何とかして欲しい。

Macbookpro A1502でした

急ぎとのことでお預かりし診断開始!事前に新しいMacbookpro購入済みで、データ復旧できたら新しいMacbookproにデータ移行もとの事。幸いな事にA1502はSSDが取り出せるタイプでしたので早速SSDを取り外し。

少し前に取り扱った事があるApple専用のSSDでした。見た目で分かりますが一般的なM2のSSDとは形状が違います。M2でしたらアダプタも手に入りやすいのですが。Appleの製品の難しいところがモデルによって数種類あるところです。最近の物は基盤にSSDのチップがはんだ付けされているので、電源が入らなくなったらデータ復旧ができなくなる事があります。

検証器に接続できましたので、データ復旧開始。エラーメッセージが表示されましたが無事データを確保。データの確認を行って頂き、OKを頂いたので新しいマックにデータを移行し作業完了!

外付けSSDが認識しない

USBメモリが曲がった

最近パソコンに接続すると認識しない事があったが何度かつないでいるうちに使えるようになっていた。それが突然認識しなくなった。色々とデータが入っているので復旧して欲しい。

エレコムのUSBSSDでした

お預かりし診断開始!御相談時に画像をお送り頂いていましたが、やはりコネクタは曲がっていました。ただ、実物を見てみると左右にも変形している事を確認。コネクタが通常のものと少々違ってはいましたが対処完了。安定して認識しましたが、マルウェア、ウィルス感染を確認したので、こちらも合わせて対処。データを確認頂き対処完了。

ビーズが入っているUSBメモリが空っぽ

ビーズの入ったUSBメモリが正常に認識しない

知り合いから頂いたメーカー名が不明なUSBメモリが空の状態で表示される。データを復旧して欲しい。

ファイルシステムが破損しておりからの状態に見えていました

お預かりし診断開始。御相談通り不安定ながら認識はするが空の状態で表示。ファイルシステムの破損かと予想し対処したところ、予想は当たっていましたが、問題はメモリのトップのファイルが全て文字化け。お調べしたところフォルダで分けている箇所はそんなに破損も無くファイルが開ける事を確認。念の為にクローンを作成したところトップの箇所もファイル名は化けているが、ファイルとして開く事を確認し、全てデータを復元し対処。ご確認頂いたら、一部破損があるが、必要なファイルは全て無事との事で対応完了!

AMI New CPU Installedと表示され起動しない

Amiと黒い画面が表示され起動しない

東京都K様

Amiと表示され起動しなくなった。詳しい人に聞いてもお手上げとの事で御相談です。データのバックアップをとっていないので、とにかくデータだけでも何とかして欲しい。

ファームウェアトラブルでBitlocker絡みの起動不可

パソコンはNECのPC-A2365GABでした。CPUはAMDのRyzen 7000シリーズ。

New CPU Installed, fTPM/PSP NV corrupted or fTMP/PSP NV structure changed..

Press Y to reset fTPM, if you have BitLocker or encryption enabled,

Press N to keep previous fTPM record and continue system boot, fTPM will Not enable in new CPU, you can swap back to the old CPU to recover TPM relatede Keys and data.

CPUを取り替えたのでと表示されていますが、お客様はその様な事は一切していないとの事。恐らくWindosUpdate時のトラブルではと思いましたが、更新もかかっていなかったとの事。ただし急いでいたので電源をするに落としたかもしれないと。後でお聞きしましたが、Yを選択したとの事でfTPMを更新したとの事でした。fTPMに何か問題が発生しBitlockerの更新をした為に何をしても起動しなくなった様です。ここで問題です。Bitlockerの解除キーを把握していないとの事。初期設定、設置を家電量販店で依頼したとの事ですが、解除キーを調べる為の情報が残されていませんでした。分かりうる範囲で全て列挙して頂き、解除キーを調べ準備完了。士業の方ですのでPCのデータが無いと仕事に差し障りがあるとお聞きしていたのでデータ復旧を先にしfTPMの更新を実施。念の為にデータを検証機でバックアップし、fTPMの更新を実施。結果無事に起動。念の為にデータ復旧後にリカバリを実施したいところでしたが、とりあえず無事起動していたので、様子を見て何かあったら再度御相談するとの事で作業完了!