パソコン修理

【杉並区 荻窪】サーフェスに温度計マークが出て起動しない、立ち上がらない

杉並区荻窪 N様

昨日まで普通に動いていたSurfaceが起動しない。仕事のデータが入っているのでなんとかして欲しい。

結果:サーフェスが起動しないのは熱が原因でした。

状況をお尋ねしていると内部の熱があがり警告が表示され、起動しなくなったと思われました。ただしこれをお話すると、冷やそうとして、例えばエアコンとか、氷まくらみたいなものを使い冷却される方がいらっしゃいます。絶対のこれらはやってはいけません。結露してスパークしてしまうとかなり厄介な事になります。特にサーフェスは基盤にドライブがはんだ付け固定されているものが多いので物理的に壊れてしまうとデータの復旧もできなくなる事がございます。取り敢えず熱が下がるのを待ち、急いでいらしたので、といいますか打ち合わせの前でどうしても中のデータが必要との事でしたので、現地に急行。到着時には熱は下がりきっていたので、電源を入れたら起動は可能。
急ぎデータを取り出しにかかりましたが、遅い!!おそらくはこれまでの温度上昇で内部のSSDが壊れる寸前の可能性が高かったので、慎重に対処。ご指定の箇所を無事取り出し。
こうなると、いつこの状態になるかわからないので、取り敢えずUSBメモリに入っているデータで作業することをお勧め。あせりましたが、とにかく、データを守れたので一安心。
本当は熱対策をするところでしたが、買い替えをご検討との事で作業終了。

【世田谷区 喜多見】富士通のパソコンが起動しない

世田谷区 E社様

普通に使えていたのに、電源をいれるとFUJITSUのロゴで止まってしまう。

富士通 Esprimoをご利用の方はご注意。windowsupdate 2025 6月配信の物にご注意!起動しなくなります。

業務利用なのですぐ見て欲しいとのことで現地対応。いつものパターン化と思ったら、どうもおかしい。Fujitsuロゴ表示後固まる。(今回の事象の特徴)
数日前にWindowsUpdateをすると起動しなくなる記事をみていて、そのときには気が付きませんでしたがお客様の他店舗でも同じ症状のPCがあるとご相談。
取り敢えず、データをバックアップ。経年劣化していたので復旧成功。
問題は、ここからでした。
このWindowsUpdateでBIOSが破壊され起動不可になるとの事。他のメーカーマウスコンピュータの一部の機種Gigabiteのマザーボードを搭載しているパソコンでも同じ症状があることがわかりました。

こちらのお客様の場合、同種のパソコンをお持ちでしたので、SSDも不調でしたが、クローンをし該当のパソコンから環境ごと移行し、何とかなりましたが、今回はたまたまお持ちでしたので切り抜けられました。Fujitsu Esprimoをご利用の方はWindowsUpdateにはお気をつけください。
今回緊急性の高い内容で、しかも対処法が全く見当たらないとの事でしたので急ぎこの記事をアップ致しました。

追記下記のモデルは該当機種の様です。2015から2016年製造のモデルは要注意です。

2016年下期モデル

ESPRIMOシリーズ : D556/P、D556/PX、D586/P、D586/PW、D586/PX、D956/P、Q556/P、Q556/PW、Q956/MRE
CELSIUSシリーズ : J550、W550

2015年下期モデル

ESPRIMOシリーズ : D556/M、D556/MX、D586/M、D586/MW、D586/MX、D956/M、Q556/M、J529/FA、N529/FA
CELSIUSシリーズ : J550、W550


参考記事:https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2023163.html

#fujitsu #富士通 #Esprimo #WindowsUpdate #起動しない

【江戸川区 西葛西】SSDが取り外しできない。

江戸川区 J様

Surface Pro9が起動しなくなった。エラーメッセージが表示された。

Couldn’t find a bootable opereting system.Check the
Boot configuration to try to fix this.

バックアップをとっていなかったので、ドライブからデータを取り出そうと思いSurface ProからSSDを取り外そうとしたら、ネジ山を潰してしまいSSDの取り外しができない。何とかして欲しい。

ネジ山を撤去しSSDを取り外し致しました。

パソコンはマイクロソフト サーフェスプロ9でした。この少し前からSSDが取り外しできる様になっていました、以前のサーフェスはドライブがはんだ付けされていて、通電しなくなると、どうしようもない状態になる事が多く、サーフェスとマックは通電不可で相談をいただいても何もできない事も多く容量がたちなくなると交換も出来ない悩みどころのあるパソコンでした。

事前にネジの画像を頂戴していましたが、実機を見てみるとひどい状態。

通常は星型をしています。

これは、合わないドライバで無理やり外そうとしたなと。全くカドが取れていて、ネジロック、ゴム片も役に立ちませんでした。物が物、パソコンなので余計な振動などをあたえたくなかったのですが、もうやりようがないので、ドリルでネジの頭をとばして外すと判断。念の為にドリルと、ドリルの刃先も金属用のものを準備していたので、ネジの太さにあわせたドリルを選択。

少々厄介でしたが何とかなりました。

削り屑がありましたので、全て清掃除去して作業完了。あとはご自分でデータ復旧されるとのことでしたので、ネジ山配下のネジ部分が残ってしまいましたが、こちらは除去するにも全部分解してからでないと作業不可ですし、ネジの残置箇所が抜けたにせよネジ山の再作成不可ですので、ご自分でスペーサーをご用意し、ハッチをしめてご利用されることをお勧めし作業完了。

【文京区 江戸川橋】続 電源が入らない富士通のデスクトップ

また、パソコンの電源が入らなくなった

文京区 江戸川橋 N社様

ピッと音はするけど起動しない。前の症状と違う気がする。まだ使いたいのでなんとかして欲しい。

前回と違いマザーボードが故障し起動しなくなっていました。

ご相談頂いた後に、また電源か?もしくは電源のケーブルではと思いましたが、ある程度の事はおわかりの方で、自分でもそこは調べたとの事。ケーブルのよれ、ゆるみではないとの事で一旦お伺いし診断。電源では無いことをチェッカーで確認したので、マザーボードまわりだと判定。試験用のメモリを持っていったので、仮交換したが起動せず。マザーボードだと判定致しました。そうなるとマザーボードの交換が必要なので、全く同じものを取り寄せ。

前回の電源交換時にも手こずりましたが、それ以上にマザーボードの取り付けが難しいモデルでした。金属の上にマザーボードを載せガイドに通すのですが、外すのも大変。取り付けはもっと大変。何度もやり直す事に。しかも手を添える箇所にコンデンサがあり、壊すと大事になるので大変です。ようやく元の場所に設置。動作確認をしようと起動したら無事起動。ただしここでも問題が発生。ログオン時のPINコードが利用不可。あれ?と思いましたが、マザーボードを交換しているので、当たり前の挙動でした。マイクロソフトアカウントを調べログインしてみると、全く違うアカウント。なんでだろうと思いましたが、類似したメールアドレスを使っており、一文字違うので別のアカウントでログインしていました。メールアドレスを使っていたものに変更し、パスワードを変更。無事ログオン可能で対処終了。マザーボードを交換する前にMicrosoftアカウントを確認しておく事の大事さを思い知らされました。

#パソコンが起動しない #マザーボード故障 #マザーボード交換 #富士通 #Fujitsu

【川崎市 溝の口】パソコンが遅い

川崎市 Tさま

パソコンが異常に遅い、起動までに10分かかる。起動後もクリックしても反応が悪い。

起動が遅い原因はハードディスクでした

あまり使っていないとの事で拝見すると中々起動しない!起動しても途中でフリーズした様な事になる。お調べするとハードディスクを搭載しているパソコンでした。経理事務でしか使わないので、購入後5年経つが遅くて触る気もしないのと普段は別なパソコンを使っているとの事。
お調べしたら殆どWindowsUPdateした事もないようで途中でUpdateが動き出しますます動きが遅くなっている様でした。現地対応ですと何時間かかるかもわからないのでお預かり。SSDへの換装をお勧め。

分解すると下記のハードディスクが入っていました。

ハードディスクからSSDへ変更しクローン。めちゃめちゃ時間がかかりましたが無事成功。WindowsUpdateをかけ更新。このパソコンWindows11へUpgrade可能でしたのでUpgrade実施。

無事11で起動を確認動作チェック後その他必要な設定、追加でアプリケーションをインストールし作業完了。

#パソコンが遅い #NEC #ハードディスク交換 #川崎市 #溝の口

サンダーバードから添付ファイルの印刷ができない

サンダーバードから添付ファイルの印刷が出来ない

長くお付き合いさせていただいている法人のお客さんのスタッフさんから相談がありサンダーバードから印刷ができなくなったとの事。これが何かといいますと下記の流れ。

FAX受信→特定のメールアドレスに画像(.tif)を添付ファイルにし送信→サンダーバードで受信→添付をクリックしマイクロソフトオフィスドキュメントイメージング(以下MDIと表記)で開いて中を確認→印刷実行の流れ。

なんでMDIなんてマイナーなーツールを使っているかと言いますと複数ページのFAXを見るのに便利だったとの事、私が関わる以前から、誰かがMDIが便利だと気がついてから、Windows7以前からご利用されていました。実はWindowsが新しくなる度にMDIが使えるかドキドキしており、古いけどオフィス2003に付属していたものの後のバージョンもありますが、使い物にならず、新しいPC、リカバリ後にオフィス2003から先にインストールし、その後現行のオフィスを入れていました。Windows11でも問題なく使えていました。それが・・・

印刷できなくなったと一方があり、いよいよその時が来たか、Windows Update等更新で使えなくなったのかと思い焦りましたが、10台近くあるうちの2台がNGとの事で、使えないPCの固有の問題だと考え少しほっとしましたが、ここから頭を悩ませる日々の始まりでした。答えを見るとなんてこと無いことでしたが、もうリカバリするしかないと考える位悩みました。なんせお客さんの仕事上FAXが多いので、絶対に何とかする必要があったので、諦められず原因と対処を考えまくりました、結局この症状はリカバリしても再発するものだったので、リカバリを実施しないで良かったと思いました。リカバリ後収束宣言後に再発すると手に負えなくなるところでした。

まずはサンダーバードの設定を確認

添付を開くとMDIが起動し、中を確認可能になりますが、何故か印刷実行するとフリーズする状態になるとの事。サンダーバードのファイルの関連付けがtifとMDIが関連付けられておらず、まずは関連付けを設定し直し、プリンタドライバをご利用の複合機の物を再インストール。ここで一旦は問題ない気配がありましたので一旦作業終了しましたが、後日再発の連絡がありました。

プリンタドライバの可能性を考える

相変わらずMDIが固まりファイルを保存したら印刷できていたが、エクセルのファイルとかも印刷不可との事。今一度サンダーバードを確認し関連付けを再設定。でもサンダーバードから添付の印刷は出来ませんでした。かなり悩んだところ、スタッフさんが誤って同じメーカーの違う型番の物を入れてしまったとの事、しかもデバイスの追加から行ったと。ここの複合機デバイスの追加でやると、必ず問題が発生するので、間違えていれたドライバ、間違えたドライバを削除し、適正な物に入れ替えたら今度は保存済みのものは印刷可能となりました。ただい相変わらずサンダーバードからの印刷は不可。何かドライバが残っているのかと思い完全に削除できるか調べ対処するが状況変わらず、業務を止めるわけにいかないので、一旦その日はそこまでにして後日対応しますとお伝えし一旦中断。

また再発、今度は保存しているものも、印刷不可

と、ご相談いただき、時間をとっていただき作業。MDIのフリーズはなくなったとの事、実はMDIの再インストールも考えましたが、特に起動とかの時に問題を感じませんでした。MDIを入れ直すとなると現行のオフィスの再インストールも必要になるのでリカバリもオフィスの再インストールも回避したく、他に原因があるのではと考えて調査再開。そのご想定していなかった事が原因で印刷不可になっていた事が分かりました。

全ての原因はOnenoteでした

再度診断したところ、タスクバーにちかちか点灯しているものを発見。何だこれ思って見てみるとOnedribeが起動していました。これコンテンツをかき集めるものみたいで、印刷ボタンをクリックすると起動。保存の選択画面がでており、一旦止めたいとおもいましたが、止める方法が分からず、アンインストールしようと思ったらアプリーケーションの追加と削除の一覧にひょうじされておらず、プリンタ周りを調べるとなんと、これプリンタのふりをするものでした。

OneNoteが規定になっていたので、本来の複合機のドライブを規定に変更したら何事もなく印刷。
思わず、これかよってなり、気が抜けちゃいました。何かの拍子に規定になりMDIから印刷するとOneNoteが起動し処理の阻害をしていました。他のパソコンにもOneNoteがありましたので、同じ症状が出たら即プリンタドライバの一覧を確認頂きプリンタドライバを規定にするようにご案内し応対完了。EXCELの添付ファイルも普通に印刷できました。余計な物をWindowsUpdateで配信するの本当に辞めて欲しい、おそらくですが、同じ症状で困っている人も多いと思い記事化しました、もしどうしても対処ができない場合ご相談下さい。同種のものでしたら、リモートで対処も可能です。

外付けSSDが認識しない

SSPS-US1W

東京都 H様
MACで使っていたSSDが認識しなくなった

コネクタが曲がり認識不可になっていました。

物はIODATA(アイ・オー・データ)の外付けUSBSSD、ご利用年数は3ヶ月程ということで外装はきれいでした。ただし外見が綺麗でご利用年数も3ヶ月となるとチップの不良等を考えますが、一番時間も費用もかかるので、予想が外れる事を祈りつつ、診断開始!どうも最近不安定気味だったと言うことでコネクタの曲がり等を考えましたが、パット見そう曲がっているように見えず水平をとり再撮影、画像ソフトで確認したところ、やはり微妙に曲がっていました、一旦ケースを外し対処。何とか認識させられたので、データの復旧を行いました。ただ、M2マックを使っていてフォーマットがHFS+ではアリませんでしたが、こう言うときに備えてツールを持っていたのでファイルにアクセスしデータを全て復旧

青い画面が表示されhpのパソコンが起動しない

ゲーム中にフリーズして起動しなくなった。リカバリもできないので修理して欲しい。

SSDが壊れていて起動不可リカバリ不可になっていました。

ご相談時に型番等が不明でしたが、到着後判明しました。

HP Pavilion Gaming Desktop TG01-1154jpでした、ゲームで使っていて、ゲームのデータはすべてクラウドにあるので、データは不要との事。
SSDが壊れていたので、交換しましたが、これが取り外しがやっかいで少々手こずりました。
リカバリイメージが入手できましたのでWindows11をインストールし、必要な更新類をし作業完了。
動きが早く、もう1本SSDを入れられること、HDDも増設可能なことをご案内し作業終了、このパソコン仕事用にしてもいいかもしれませんね、得に動画の編集とかにも良いと思われました。

電源が入らない富士通のデスクトップ

東京都 N社様
購入してしばらくすると電源が入りづらくなっていた。だましだまし使っていたが、ついに電源が入らなくなった。製図や見積もり等で使っているので、出来るだけ早めに修理して欲しい。

電源ユニットが故障していました

富士通 ESPPRIMO D588/BXでした。他店に相談したところ20万近い見積もり、2,3週間かかるかもしれないとの事でお声かけ頂いた様です。このタイプのパソコンは形状が特殊な物で一般的な電源ユニットを搭載は不可でした。取り急ぎパーツナンバーをと思いましたが電源ユニットを取り外していらっしゃったので画像をお送り頂き電源ユニットを特定。運良くすぐに手配できましたので、翌々日にお伺いし交換。ただし取り外しよりも取り付けに手間取り組み付けましたが通電はするが起動不可。各パーツを清掃しもう一度通電したところ起動可能になりました。

このパソコンこの後しばらくして再度問題が発生しました。

画面が白くなってパソコンが使えない

電源を入れたら画面が白く表示されレグザが使えない

東京都 S様

仕事で使っていた東芝のレグザの画面が白く表示され使えなくなった。そろそろ買い替えを考えている矢先の事でデータのバックアップをとっていなかった。ネットを見て色々試して見たけど治らなかったのでデータ復旧して欲しい。

液晶不良で正常に表示されていませんでした。

かなりお急ぎのデータがあるので、それだけでも先に欲しいとの事で早速作業開始!レグザですが解体に手間取る事があり特にバックパネルを取り外す際に爪がはめ殺しになっていて大変だったりします。ただ実際に作業を行うと改善された様で以前の物よりも楽に取り外す事ができました。何度もオンオフ画面が見られないので強制終了をしていたとの事。利用年数が経っているパソコンなのでハードディスクのダメージを心配しましたが、案の定「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」のエラーを表示。ただし異音の発生などは無くファイルシステムのエラーだと断定。急ぎのフォルダを復旧し先にお引渡し、後日復旧データをすべてお引渡しし作業完了!

BIOSエラーで起動しない DELL Alienware(エイリアンウェア) 15 R3

東京都 T 様

DELL Alienware(エイリアンウェア)の電源を入れるとBoot failure on device.表示され、その後にbios error (02)-flags (0) epsa error(0000) rx (0)と表示され起動しない。今まで熱が気になってファン付きの台で使っていたが台が壊れてそのまま数ヶ月使っていた。ある程度長く使っているが元はゲームなどで使っていたけど今はゲームをしなくなったので普通に使えたら良いので修理して欲しい。

Alienware(エイリアンウェア)が起動しないのはご相談通り熱が原因でした

お預かりし診断開始!まずは起動するかチェックご相談通り次のメッセージを表示

Boot failure on device.とbios error (02)-flags (0) epsa error(0000) rx (0)と表示。

まずはボトムケースを開放しSSDをチェック案の定SSDはダメになっていましたが、データ復旧は可能と判断。並行してBIOSの更新を行う。正常起動しているものでしたら、BIOSの更新ファイルをダウンロードし実行したら終わりますが、この作業の怖い所「BIOSの更新に失敗すると、ただの箱になってしまう」事なんですね。ましてこのエイリアンウェアは起動しない状態ですので慎重に行わないといけません。いまでこそWindows上からの更新ができるものがほとんどですが、昔はWindowsが起動していなうても更新は可能。ただし途中で何かあると取り返しが付かなくなり最悪マザーボードの交換になってしまいます。

上記を考え、排除可能な問題は排除してから作業したほうが良いので、まずはホコリ、ファン周りに固まっていたものを除去し、CPU周りの排熱周りの問題にも対処。ようやく準備できたので、BIOSの更新を実行。無事完了致しました!SSDも利用できない状態だったので新品に交換。前もってリカバリ用のUSBを用意していたので、リカバリを実施。無事完了。古いSSDは起動できなかったが、データ復旧は可能でしたので、復旧データを下記戻し、残りの更新を行いようやく作業完了!
販売されてから時間の経過しているパソコンでしたが、さすがゲーミングPCかなりな速度で使いやすいパソコンでした。ただし発熱がどうしてもあるので、ファン付きの台をご利用いただくようにお勧めしお引渡しを致しました。

DELL Inspiron 15 が遅い、新品の時から遅かった

買った時から遅い

東京都A様

DELL Inspiron 15 5567。買ったときから異様に遅かった。あまりにも遅いのでDELLに相談したら、こんな物ですと言われて諦めて使っていたが、あまりにも遅いので使っていなかった。他のパソコンを修理してもらった時に、ものすごく早くなり使いやすくなったので、同じ様にきちんと使える様にして欲しい。

メモリが少なくハードディスクだった事で足を引っ張っていました。

過去に何度も対応させて頂いたお客様。早速お預かりし診断開始!あまりにも遅いので、もっと古いPCを我慢して使っていたとのこと。お預かり後分解してみると内部がキレイで言いすぎかもしれませんが新品みたいに見えました。ファンはキレイでしたがCPU上部のヒートシンクを密着させるグリスがカチカチになっており、相応に熱が原因でハードディスクの劣化も進んでいたと思われました。メモリをまず増設しハードディスクからSSDへ移行。いつもの倍以上時間がかかり発熱もありましたので対策を行い終了。笑っちゃうくらいに起動速度が上がりました。ハードディスクでは5分近く起動に時間がかかっていましたが、SSDですと30秒前後!まぁ当たり前の結果ではありますが、不具合ごと引っ張っていないかと思いチェックをしたところ問題無し。ただしWindows10が2025には終わってしまうので、できたらWindows11に移行して欲しいとの事でしたが、残念ながら正規には対応していないモデル。やって出来ない事は無いのですが、イレギュラーな方法でアップグレード。今後何かOSの変更で使用不可になるかもしれないと説明致しましたが、それでも構わないとの事でアップグレード実行。通常のアップグレードよりも3倍近く時間がかかり、途中フリーズにも見える状態でしたが、進行はしていると判断。無事Windows11へのアップグレード完了!Windows10の時には無かった起動時のエラーメッセージが表示されましたが、マウスのユーティリティが原因でしたので無効化し対処。それ以外問題なく起動、主なアプリケーションOffice,ブラウザも問題なく使えたのでお引渡し。最近はパソコンも安くなってきたが、それでもメジャーなメーカーのものだと10万近いので、どうしても使いたかった。購入してすぐから遅くて使い物にならず、利用を控えていたけど、ようやく使いやすくなったので、どんどん使って行きますとの事。ケースを開ける時に中々開かず焦りましたが破損も無く終わり、動作、元のデータも全て移行済みを確認でき対処完了!

ノートパソコンが起動しない

神奈川県

深夜まで動いていたパソコンの電源がいつのまにか切れていて電源を入れ直しても起動しない。急いでいるデータが入っているのでなんとかして欲しい。

NECノートパソコンPC-XC750DABでした

急ぎ実機をお預かりし診断開始!一度電源を入れてみましたが全く通電しなかったので、ケースを開放。

ファンの汚れを確認しました。バッテリーを取り外しても変わらなかったので分解を進めました。放電中にファンを調べたところかなりの汚れが付着しておりましたのでクリーニング。

CPUと放熱部品のヒートシンクを密着させるグリスがほぼ乾いていました。利用は2年ほどとの事なので、これまでもかなり高温になっていたと考えグリスを塗り直し取り付けし放電を待ち、仮組立後、再度電源をいれてみたところ、NECのロゴが表示されログイン画面までたどり着いたので組み立て直して、しばらく様子をみて、数回電源を投入。問題なく起動する事が確認できましたのでご連絡しお引渡し。

#ノートパソコン #起動しない #NEC #PC-XC750DAB

MakbookProが起動しない

MacbookProが起動しなくなった

東京都K様

長い事使っていたMacbookProが起動しなくなった。買い替え予定だったので、データだけでも何とかして欲しい。

Macbookpro A1502でした

急ぎとのことでお預かりし診断開始!事前に新しいMacbookpro購入済みで、データ復旧できたら新しいMacbookproにデータ移行もとの事。幸いな事にA1502はSSDが取り出せるタイプでしたので早速SSDを取り外し。

少し前に取り扱った事があるApple専用のSSDでした。見た目で分かりますが一般的なM2のSSDとは形状が違います。M2でしたらアダプタも手に入りやすいのですが。Appleの製品の難しいところがモデルによって数種類あるところです。最近の物は基盤にSSDのチップがはんだ付けされているので、電源が入らなくなったらデータ復旧ができなくなる事があります。

検証器に接続できましたので、データ復旧開始。エラーメッセージが表示されましたが無事データを確保。データの確認を行って頂き、OKを頂いたので新しいマックにデータを移行し作業完了!

AMI New CPU Installedと表示され起動しない

Amiと黒い画面が表示され起動しない

東京都K様

Amiと表示され起動しなくなった。詳しい人に聞いてもお手上げとの事で御相談です。データのバックアップをとっていないので、とにかくデータだけでも何とかして欲しい。

ファームウェアトラブルでBitlocker絡みの起動不可

パソコンはNECのPC-A2365GABでした。CPUはAMDのRyzen 7000シリーズ。

New CPU Installed, fTPM/PSP NV corrupted or fTMP/PSP NV structure changed..

Press Y to reset fTPM, if you have BitLocker or encryption enabled,

Press N to keep previous fTPM record and continue system boot, fTPM will Not enable in new CPU, you can swap back to the old CPU to recover TPM relatede Keys and data.

CPUを取り替えたのでと表示されていますが、お客様はその様な事は一切していないとの事。恐らくWindosUpdate時のトラブルではと思いましたが、更新もかかっていなかったとの事。ただし急いでいたので電源をするに落としたかもしれないと。後でお聞きしましたが、Yを選択したとの事でfTPMを更新したとの事でした。fTPMに何か問題が発生しBitlockerの更新をした為に何をしても起動しなくなった様です。ここで問題です。Bitlockerの解除キーを把握していないとの事。初期設定、設置を家電量販店で依頼したとの事ですが、解除キーを調べる為の情報が残されていませんでした。分かりうる範囲で全て列挙して頂き、解除キーを調べ準備完了。士業の方ですのでPCのデータが無いと仕事に差し障りがあるとお聞きしていたのでデータ復旧を先にしfTPMの更新を実施。念の為にデータを検証機でバックアップし、fTPMの更新を実施。結果無事に起動。念の為にデータ復旧後にリカバリを実施したいところでしたが、とりあえず無事起動していたので、様子を見て何かあったら再度御相談するとの事で作業完了!

iMacが起動しない。データを復旧して欲しい

imacが起動しない、バックアップを取っていないデータを復旧して欲しい

東京都 N様

制作に使っていたマックがいきなり起動しなくなった。前日まで問題無く起動はしていた。アップルのサポートに相談し色々と操作をしてみたが、ブーブー音がするだけで改善せず、何も出来る事は無いと言われた。買い替えを考えている矢先だったのと、データ移行を考えてバックアップをとろうとしていたが作業中だったので後回しにしていた。急ぎのデータがあるので何とかデータを取り出して欲しい。

ロジックボード故障で起動不可、分解作業が必要でした。

お預かりして診断開始、電源投入後ビープ音が発生。メモリ等もチェックしたが以上無し。かなり扱いが難しい物なので分解せずに対処したいと考えましたが時間も無いので分解開始。まずは液晶パネルを取り外し。以前のiMacは吸盤などで脱着可能でしたが、液晶が圧着されているため、特殊なカッターで圧着部分を切断しないと液晶が外せません。液晶パネルが取り外せたので、予想通りホコリがたまっていたのでエアブロー。症状が変わらないので、SSDを取り外しデータ復旧を検討。

感電しないように放電

このimac、内部に電源ユニットがありますが、内部でむきだしなので感電しない様、まずは放電。実はこれがあるので通電を躊躇しましたがロジックボードの背面にSSDが設置されているので、中がほぼ空っぽに近い状態まで分解しないといけなく、最初から分解するかどうか悩みましたが時短の為に通電を試しましたがNG。電源ユニットには大型のコンデンサがあるので、放電しきるためには念の為に1日は開けないと危険です。放電後も念の為に感電しないように措置を行い分解。ようやくロジックボードを取り外せました。

一般的なSSDとの形状の違い

こちらがimacから取り出したSSDです

一般的なNVMEのSSD

両方を並べてみるとコネクタの形状が全く違います。

一般的なSSD、M.2のタイプでしたらアダプタも色々とありますが、Macになりますと、専用のドライブを利用している為にアダプタの入手も難しく高額になります。これは余談になりますが、MacのSSDをM.2に変換するアダプタを試してみましたが、全く認識しませんでした。

データ復旧作業開始。結果成功

検証用のMacに接続してみたらドライブが見られない状態でしたが、少々不安定ながら物理的に認識している事を確認。どうもファイルシステムに異常があり認識しないと判断。今度はいつものWindowsの検証機に接続。通常ならWindowsではMacのファイルシステムは見られませんが、検証機ではMacのHFS+ファイルシステムにも対応させてあります。接続後「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示。言い方が変ですが、すんなりとエラー表示されたので、早速急ぎの重要とお話を頂いていたファイルを確認。特殊なファイル形式の画像データでしたので、確認可能なソフトウェアを準備しインストール。無事表示を確認!お客様に確認したところ、間違い無く、このデータですとおっしゃられたのでデータを確保。他にもデータが多数ありましたので、こちらは別途復旧しお渡しするとの事で作業完了!

富士通 FMV-U55HR が起動しない

FMV-U55HRが突然使えなくなった

東京都I様

塾の仕事で使っていたパソコンが起動しなくなった。データのバックアップもとっていなかった。生徒さんのデータが入っていて授業のスケジュールなども入っている。メールなど含め急ぎ修理復旧して欲しい。

ハードディスクが故障しかかっていました。

とりあえずお客様事務所にお伺い。電源をいれるとFujitsuのロゴが表示された後に電源が切れる症状を確認。動きがかなり遅かったとの事で前からこうなる兆候があったと診断。排熱がうまくいっていなかったので内部が高熱になりハードディスクも劣化したと予想。全体的にホコリっぽかったので早速分解。分解した結果ファンにホコリが付いており固まりかけていることを確認。やっかいな事が。このパソコンファン周りの脱着をするのに、完全に分解しないと作業ができません。キーボード側のアッパーケースを外し、それからマザーボードが上下逆についているのでロアーケースから取り外し。ようやくファン周りが目視できる様になったのでCPU上のヒートシンクを取り外してみたところヒートシンクとCPUを密着させるグリスが固まっていました。こうなると排熱効率がかなり悪くなっている事がありますので、古いグリスをすべて取り去り再塗布。ファンの清掃後ハードディスクを除き仮組みしてみたところ問題なく通電。ハードディスクのチェックをしたところ熱が原因で変色もはじまっていたのでハードディスクからSSDへ交換。交換後Windowsを再インストールしオフィスも合わせてインストール。その後データ移行をしメールの設定を行いました。フリーソフト等もつかっていたとの事でしたが、そちらはご自分で作業されると言うことで作業完了。