エラーメッセージ集

TDK-TF10-USBメモリが開けない

TDK-TF10

TDK-TF10USBメモリ

TDK、TF10、USBメモリが開けなくなった。

ご相談内容

奈良県、O様の事例

TDKのTF10、USBメモリが「ファイルまたはディレクトリが壊れている為開けません」とエラーメッセージが表示され使えなくなった。

診断結果

現物を確認。ご相談の通り認識はするが、ドライブを開こうとすると「ファイルまたはディレクトリが壊れているため開けません」とメッセージが表示。

対処と結果

お調べした所、不良セクタが大量にできていて、ドライブが開けなくなっている事を確認。ここ最近上書き保存をしようとすると、保存に失敗することもあったとの事と状態が一致。データがすべて必要なわけではないとの事だったので、復旧できるところまで、データを復旧しデータを確認していただくと、必要なデータはほぼ揃っているとの事だったのでデータをお引き渡し。

今回の料金は、18,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

ダイナブック T350 が起動しない、立ち上がらない

dynabook T350 T350/56AB PT35056ABFB

dynabook T350 T350/56AB PT35056ABFB

dynabook T350 T350/56AB PT35056ABFBが正常に起動しない。

ご相談内容

神奈川県、K様の事例

インターネットを見ていたら固まったので再起動してみたら、正常に立ち上がらず、システム回復処理が表示された。一晩回復処理の終了を待っていても起動せず、「Missing operating system」と黒い画面が表示された。

診断結果

実機を拝見したところ、ご相談通りの症状を確認。異音は無し。

対処と結果

HDDを取り出して確認してみたところ、一応フォルダとかは見えているが、いざ取り出そうとすると異常に時間がかかる。不良セクタの発生が考えられたのでチェックしてみると先頭の辺りに不良箇所が多数あり。治してまだ使いたいとの事だったので、リカバリ領域とデータを復旧するために処置を行う。データの取り出し後に新しいハードディスクでリカバリを実行しようとしたら、エラーで全く先に進まず、一旦通常のリカバリ処理を諦め、リカバリディスクの作成を実施するためにWindowsをセットアップしリカバリディスクの作成を実施。リカバリディスクで再度、実行してみたところ正常に終了。先に取り出しておいたデータをすべて再配置し作業は無事完了!新しいパソコンを購入するとすぐに使いたい気持ちはわかりますが、そこはグッとこらえてリカバリディスクの作成はやっておいた方が良いですよとお話をして、お引き渡し!

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

エレコム USBメモリ MF-HTU332GBKがファイルまたはディレクトリが壊れているためと表示され中が見られない

エレコム USBメモリMF-HTU332GBK
エレコム USBメモリMF-HTU332GBK

エレコム USBメモリMF-HTU332GBK

エレコム USBメモリMF-HTU332GBKが正常に認識されず、開けなくなった。

ご相談内容

東京都O様の事例

写真や、ワードやエクセルで作成したデータが入っているエレコムのUSBメモリ、MF-HTU332GBKがファイルまたはディレクトリが壊れているためと表示され中が見られない。ディスクチェックのコマンドを入力しても最後まで終わらず復旧できない。

診断結果

MF-HTU332GBKを早速お預かりして、確認。おっしゃられている様に「ファイルまたはディレクトリが壊れているため開けません」とメッセージが表示。

対処と結果

お調べしてみたところ、データが全て消去されたような状態でした。エラーメッセージは「ファイルまたはディレクトリが壊れているため開けません」でしたが、症状からするとファイル名とかフォルダ名等を管理しているMFTが壊れていてどちらかというと「ディスク構造が壊れているため・・・」の症状とほぼ同じと言える状況。認識自体にも結構な時間がかかる事から物理的な要因も考えられるので、現状の状態を全て取り出しそこから復旧作業を試みた所、元々のドライブのルートにあったと思われるデータを確認。そこからデータを復旧し作業を進めて行き、お客様に確認したところ恐らくは消えてしまったのは、そのデータだと言うことでしたので復元、取り出しを実行。作業後確認してもらった所、ほとんどのデータが戻っていたとの事でした。

 

今回の料金は、23,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

バッファロー HD-LS2.0TU2が開けない。ファイルまたはディレクトリが壊れている為開けませんと表示される

HD-LS2.0TU2

HD-LS2.0TU2

ご相談内容

千葉県、T様の事例

いつも使っていたBuffaloのHD-LS2.0TU2が急に「ファイルまたはディレクトリが壊れている為開けません」とエラーメッセージが表示され使えなくなった。数カ月前にパソコンを買い換えて前からのデータを全て入れていたのでデータを復旧して欲しい。

診断結果

HD-LS2.0TU2を早速お預かりして、現物を確認。おっしゃられている様に「ファイルまたはディレクトリが壊れているため開けません」とメッセージが表示。異音の有無をチェックしたが特に問題ないようです。

対処と結果

このまま作業を進めても良かったのですが、念の為にケースからハードディスクを取り出し、作業環境へ接続。すんなり認識はしましたが「ファイルまたはディレクトリが壊れている為開けません」の症状は変わらず。作業環境を整え復旧処理を行った所ファイル名、フォルダ名を確認することができました。ところが、いざ取り出しの作業を進めて行くと細かいファイルがかなり存在していて中々作業が進みません。長年データ移行を行って使っていたパソコンの中に入っていたデータとのことでしたのである程度のファイル数は覚悟していましたが、さすがに10万件超えにもなるとそれぞれのファイルは小さくても、かなりの時間を要します。取り出したデータを元にお客様に確認したところ大丈夫!とのことでしたので無事作業を終えました。

今回の料金は、32,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

USBメモリを曲げてしまった。認識しなくなった。

トtranscend(トランセンド)USBメモリ

USBメモリに手が当たり、曲がってしまった

トtranscend(トランセンド)USBメモリ

transcend(トランセンド)USBメモリ

ご相談内容

神奈川県、K様の事例

USBメモリをうっかり曲げてしまった。他のUSBポートに接続しても一切認識しない。

結果と対処

USBメモリを早速お預かりして、現物を確認。一見すると以上が見られないようでしたが、よくみてみるとコネクタが曲がっていました。

transcend(トランセンド)USBメモリ

transcend(トランセンド)USBメモリ

対処と結果

このままですと、作業ができないのでケースを開封し接続部分を確認・・・と思ったんですが、これがまた、中々しぶとく開けることができない。下手に力任せにやってしまうとコネクタ以外を傷つけてしまう恐れがあったので慎重に作業をすすめます。ハメ殺しになっているパーツだと思われたので、爪がある当たりにアタリをつけケースを外すことができたと思ったら今度はケースを支えているプラスチックのケースが中々取れない!ゆっくりと作業をすすめやっと内部を確認できる状態にしました。

transcend(トランセンド)USBメモリ

transcend(トランセンド)USBメモリ

上部から見てみてもコネクタ部分が曲がっていることがわかりますが、横からみてみると完全に曲がっていることが分かります。クラックが入っていておそらくはコネクタ部分と基板側が接続されていないことが予想されます。この手の作業用の治具を使い、作業環境へ接続してみたところ何とか認識。通電中に曲げてしまったとのことで某かの故障が他にもあると思っていたら案の定I/Oデバイスエラーと表示され、すんなりとは中を見ることができませんでした。修復作業を行いファイルを取り出し、ファイルリストを作成し確認したところ大丈夫とのこと。データを全てご用意し確認していただいたところ全てOKとのこと。USBメモリのご相談では毎度の事ながらケースの開封に苦労します。ケースが接着されている事も過去にはありましたが、この辺り、作りを何とかしてもらえないかと思って作業を終えました。
今回の料金は、23,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

USBメモリを折ってしまった、壊してしまった。破損してしまった。

折れたUSBメモリ

慌ててUSBメモリを抜こうとしたら、折れてしまった。

折れたUSBメモリ

折れたUSBメモリ

ご相談内容

神奈川県、S様の事例

営業で急いで外出する前に、USBメモリの中のデータを確認し、USBメモリを持ち出すため抜こうとしたら折れてしまった。この中にしかないエクセルで作成したファイルや画像データ、特に今月分の請求データがこの中にしか無いので急いで復旧してほしい。

結果と対処

以前からお付き合いのある、お客様からのご紹介での事例でした。早速、USBメモリをお預かりして拝見してみましたが、見事にポッキリと折れてしまった状態でした。ヒアリングをしたところ、上手く抜けなかったので力いっぱい引きぬいたとのことですが、スライダーで開閉するタイプですので、稀に引っかかてしまい抜きづらくなってしまうと事があります。外れたと思ったらポッキリと折れてしまい、帰社後にパソコンに残っていたUSBの先端部分を抜き、その後ご相談されたとの事です。

対処と結果

最初に目視した時に、全くダメかと思いましたが、診断を進めると基板上の破損は想像よりも酷く無く、何とか認識出来るところまで持っていけるのではと思い、作業開始。
基板上のコネクタの接点から、別のUSBコネクタへ配線を取り回し、検証環境へ接続したところ無事認識。ただし、パソコンの電源が入っていた状態で引きぬいたとのことでしたので、論理障害が発生している事を懸念しておりましたが、案の定、ファイルまたはディレクトリが壊れている為とダイアログが表示され中のデータを確認出来ませんでした。今度はデータの復元を図り、データの確認をしたところOK。取り急ぎのファイルがあるとのことでしたので、急ぎのデータをお渡しし後日全データをお渡ししたところ、必要なファイルは全て見られたとのこと。当初、状態を見て焦りましたが、無事データの復旧を完了致しました。
今回の料金は28,000円でした。

お電話でのお問い合わせは、
代表電話番号:0120-52-4956
Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

バッファロー HD-ID1.0TS が読めない、起動しない。

HD-ID1.0TSハードディスク

バッファローのHD-ID1.0TSが読めない。

ご相談内容:ショップブランドのBTOパソコンに、バッファローHD-ID1.0TSを内蔵していたが突然起動しなくなりa disk read error occurredと表示された。

試しに、ドライブを取り外してみたところパソコンは通常起動した。デジカメはオフィス系のファイル、家族の動画ファイル等が入っているので取り出して欲しい。

対処:実機にて確認すると、確かに正常に読み取りが出来ない。ディスク構造が壊れているため読み取りができませんと、エラーメッセージが表示される。スピンアップ時に少々異音が聞こえている模様。調べてみるとかなりの数のファイルが含まれていることが確認。デジタルビデオのファイル他を取り出し、試験読み込みしたところ無事に再生を確認。その他のフォルダも全て収容し作業完了。

HD-PX320U2 IOデバイスエラーが発生した為読み取れませんでした。

HD-PX320U2

HD-PX320U2

HD-PX320U2

HD-PX320U2が前日まで問題なく読取ができていたのに、IOデバイスエラーで読めなくなった

広島県 K様

型番:HD-PX320U2

HDD:HM320li

HDDメーカー:SAMSUNG(サムスン)

ご相談内容:前日まで問題なく読み書きできていたが、突然IOデバイスエラーと言うメッセージが表示され、HDDのデータが読めなくなってしまいました。かなりの量の音楽データがデジカメのデータが入っているので、データを取り出して欲しい。

対処:お預かりして、確認作業を行なってみたところ、中身が全く見えない状態になっていた。調べてみるとこのHDDは暗号化できる様で、お客様にヒアリングを行なってみるとやはり暗号化を行なっていたとのこと。ユーティリティを使い暗号化を解除したところ、HDDの中を確認。おっしゃられていたようにIOデバイスエラーで全く中が見えない状態になっていた。若干異音が発生していたので、HDDのケースを開封。ところがこのケースは一筋縄ではいかない構造をしていた。隠しネジはもちろんのこと完全にはめ殺しになっていたので中のHDDや、基板を傷付けないように最新の注意を図り開封。何とかHDDを取り出せたので、データの復旧作業を開始。全データを取り出すのにかなり時間がかかりましたが無事何とかデータを確保。フォルダリストを確認した頂いた所、全てデータが見えているとこのことでしたので、新しいHDDにデータを移行し無事、作業完了となりました。

dynabook AX/52F PAAX52FLP ご迷惑をお掛けしております

dynabook AX AX/52F PAAX52FLP

dynabook AX AX/52F PAAX52FLP

dynabook AX AX/52F PAAX52FLPがご迷惑をお掛けしておりますWindowsが正しく開始できませんでしたで起動しない

東京都 N様

メーカー名:東芝

型番:dynabook AX AX/52F PAAX52FLP

症状:最近動作が遅くなっていて、年賀状を印刷しようとしたらフリーズし起動しなくなった。

対処

着荷後速やかに動作確認。お客様のご相談内容通りの「ご迷惑をおかけしております、Windowsが正しく開始サれませんでした」事象を再現。

ハードディスクを調べたところ不良セクタが大量に発生して起動しなくなった模様。データを取り出そうとしたところ、ファイルまたはディレクトリが壊れているためとエラーメッセージが表示され取り出し不可。取り出し用の環境を作成し再度トライしてみたところ結果全てOK!ハードディスクを交換しリカバリ領域を移行させリカバリを行うが途中でストップ。お調べしたところメモリ不良を確認。メモリを全て交換し作業を実施したところ無事リカバリ終了。データを全て元の位置に戻し作業完了。

VGC-LA91S ご迷惑をおかけいたします、Windowsが正しく開始できませんでした

VGC-LA91S

VGC-LA91S

VGC-LA91Sが突然起動しなくなった。

千葉県・N様
型番:VGC-LA91S
突然、ご迷惑をおかけしております、Windowsが正しく開始できませんでした。とエラーメッセージが表示され起動しなくなった。SONYサポートセンターに問い合わせをし、指示を頂き色々と操作してみたが、改善せず。途中でエラーメッセージの内容が変わり作業を中断。全くバックアップを取っていなかったので、データを救出しできたらパソコンを再度使えるようにして欲しい。

対処・復旧

着荷後、現状確認を行ったところ、ご迷惑を・・・が表示され起動しなくなっていた。VAIOのロゴが表示され、Windowsのロゴが表示された後にいわゆるブルースクリーンのエラーでUnKnownHardwearErrorで起動しなくなっていた。異音などは確認できなかったが、この筐体の場合そもそも動作音が聞こえづらいようにアルミカバーが取り付けられているので、念の為に電源を落としハードディスクを取り出し。この筐体はこれまでにも何度か取り扱っているが、何度やっても手間がかかり慎重を要する筺体でした。
ハードディスクを取り出して状態を確認すると、やはり経年劣化によると思われる音が聞こえていた。論理故障を起こし、Windowsフォルダ辺りにロストしているシステムファイルが多数見られ起動不可となっていた模様。
ご指定のファイルを無事全て取り出し、ハードディスクを元の160GBから1TBの物に交換。地デジを録画する機能がついていたが容量が不安だったので今まで殆ど録画機能を使っていなかったとのこと。これまでハードディスクの容量を気にしながら使っていたのでこれからは気にせず使えると、おっしゃられていました。

CF-R5 A disk read error occurred MK6034GAX

CF-R5を落としてしまい、A disk read error occurredと表示され起動しない。

メーカー名:Panasonic(パナソニック)

型番:CF-R5

ハードディスク:東芝 MK6034GAX

誤ってパソコンを落としてしまい、起動しなくなった。データのバックアップをとっていなかったので、データを取り出してパソコンを使えるようにして欲しい。

異音が大発生している。

お預かりさせて頂いて、早速ハードディスクを検査してみると…

ガーガー、カタカタ、異音がする。一旦電源を切り、パソコンを分解しハードディスクを取り出す。初期の頃に比べたら、まだこの機種は扱いやすいがケース裏面を外しキーボードを外しあれこれしないと、ハードディスクを見ることが出来ない。ビスがかなりキツめにしめられているのもレッツノートシリーズの特徴で、慎重に作業をしないとねじ山を痛めたり、下手をすると液晶パネルを痛めたりしてしまう。ようやくハードディスクを取り出し検証機にかけて見ると…かなり激しく異音がしている。ただし、まだ中を見られる状態だったので何とかファイルを救出できるのではと思ってみたのだが、結果NG。ファイルコピーが全くできない状況。取り出し用の環境を作成にとりかかる。かなりの時間をかけ環境を作成しファイル救出を試みると成功。ご指定のファイル、フォルダを取り出しにかかる。パソコン自体も修理して、今後もご利用されたいとの事だったのでハードディスクを新しい物に交換。リカバリディスクを紛失されていたのですが、ドライバ類を試験環境から取り出せたので利用しWindowsを再セットアップ。オフィス類をセットアップしアウトルックのデータを戻そうとしたところ、エラーで読み込めず。データを修復し、こちらも無事完了。後日確認頂いたらデータは全て元の通り戻っていて、動作もかなり早くなったとの事でした。

PC-LL550G/D disk read errorで起動しない。データを復旧して欲しい

電源コードを引っ掛けてパソコンを床に落としてしまった

型番:NEC PC-LL550G/D WindowsXP
ハードディスク:Hitachi HTS541080G9SA00

うっかり電源コード(ACアダプタ)を引っ掛けて、テーブルからパソコンを落としてしまった。

フリーズしていたので、強制終了をして電源をいれてみたら a disk read error occurred と表示され、起動しない。データのバックアップを取っていなかったので、データを取り出して欲しい。

対処、復旧

着荷後、いつもなら障害の再現を確認するところですが、今回は電源が入っている状態でテーブルから落ちてしまったとの事でしたので、ハードディスクを取り出し、確認作業に入りました。
作業環境にハードディスクを接続してみると、やはり異音が発生しており認識にも時間がかかる状態です。ヘッドクラッシュしてしまっているのではと思いましたが、音を聞いてみるとどうもそういう感じでは無いようなので作業環境を作成。ところどころかなり読み込みが悪くなっているようで、かなりの時間をかける事になりましたが、何とか作業が終わりました。修復作業を進めて行くとエラーが出るは出るは…もしかするとこれはダメかもしれないと考えたりしてましたが何とかデータを確認することができ、速やかにデータを取り出し。作業を終え元のハードディスクを本体に格納し念の為に電源を投入すると、カツーンカツーンと一番聞きたく無い音が…これが怖いからご相談を頂いた時点で、絶対に電源を投入しないようにお願いしているんです。電話でヒアリングをしている最中にこうなってしまったり、お送り頂く迄に時間があり、試しに何度か電源投入をしていたらハードディスクから異音が発生したと言うことも過去に何度かありました。ご相談前にこちらをご覧になられている方がいらっしゃいましたら、しつこい様ですが、くれぐれも電源の投入はお控えくださいませ。
お預かりした以上は全力を傾けて作業致しますが、どうにもならない事もあります。重ね重ねお願いいたします。

ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始開始できませんでした。

Windowsが正しく開始できませんでした。

ご相談内容

いつもの通り、電源を入れたらWindowsが立ち上がらなく、ご迷惑をおかけしております、Windowsが正しく開始できませんでした。と表示され通常起動を選択するとXPのロゴが表示されるが、青い画面になり勝手に再起動してしまう。

  • パソコンメーカー:パナソニック(Panasonic)
  • 型番:CF-T2

対処

着荷後、確認作業に入るとヒアリング時の状況を確認しました。

ご迷惑を…の場合、そのまま再起動を繰り返すパターンが多いのですが、今回の事例はWindowsXPのロゴが表示されブルースクリーンを発生し再起動を繰り返す状況になっています。

ひょっとするとハードディスク自体に何か問題をと思い、本体からハードディスクを取り出し…と考えましたが、いかんせんレッツノート…このパソコンの場合ハードディスクを取り出すだけでも一苦労します。最近の他のパソコンの場合は比較的ハードディスクの脱着も容易になっていますが、このパソコンの場合は大量のネジをはずしたりしないと取り出しをすることができません。おまけに隠しネジっぽいのやら、長さ太さが違ったりしているので組み立て時に間違えてネジを取り付けようとすると他のパーツの破損につながる事がありますので、特に要注意のパソコンです。ブルースクリーンに加えて少々異音が聞こえてますのでとにかくディスクを取り出してからの作業開始。

ネジの位置をすべてメモをとりながらの作業なので、ディスクを取り出すのにいつもの倍以上の時間がかかりましたが、ようやくハードディスクにたどりつけました。取り出したHDDを検証用のパソコンに接続し電源をいれてみたところビンゴ!

 

カチカチ音がなっています。

でも、IOデバイスエラーとかの症状は現れず、データ自体特に海外で撮影されたデジカメの画像等は全く無事でした。

もう一台Windows7のレッツノートをお持ちということでしたが、まだこのCF-T2も治して使いたいとの事でしたので、ハードディスクを交換…と思いましたが、このハードディスクがまた問題です。

通常のハードディスク交換では対応できないんですね。そもそも低電圧のハードディスクが使用されている為に加工が必要です。しかも加工を施しても動かないものもあり、加工後に動かなかったハードディスクを元にも戻せず新品のHDDがそのまま利用不可になってしまったことが過去にありました。その経験から加工しても動作可能なHDDを選び加工し取り付け、仮組みをしたところ無事BIOSから接続を確認できたので、今度は組み立てなおしてWindowsを再セットアップ…と思いましたがメモリが256MBしかなかったので増設しそれからリカバリの処置を行いました。退避してあったデータをすべて元の位置に再配置し作業は無事終了。その後に元のハードディスクを調べてみたところ不良セクタ(バッドセクタとも言います)が発生していてシステムファイルを壊し起動できなくなっていたようです。データの入っている箇所でなくてよかったと胸をなでおろしお客様のお手元にお送りいたしました。

Outlook Express 6 で 0x800c0133 エラーが出て、送受信できないときの対処法

ここでは、Outlook Express 6 でエラーメッセージ 0x800C0133 が表示され、メールが送受信できないときの対処法を紹介します。


このエラーの原因は?

原因として .dbxファイル (メールボックスファイル) が肥大化しているか破損している可能性が挙げられます。

.dbxファイルとは、送受信済みのメールが保存されているファイルです。このファイルは、Outlook Express を使い続けていく内にサイズが大きくなっていきます。
どういうわけか、この.dbxファイルのサイズが1G(ギガ)を超えたあたりで、Outlook Express が起動できなくなったり、受信済みのメールが見られなくなったりします。
ファイルサイズが2Gを超えると、完全に使い物にならなくなります。

これは、Outlook Express の不具合 (仕様?) です。

0x800C0133 エラーの対処法

【注意】

ここで紹介している対処法は、全て自己責任で行ってください。
対処法を行った後、状態の改善が見られなかったり、対処法を行う前より状態が悪化しても当方は、一切責任を負いません。

対処法を行う前にメールデータのバックアップを行う

全メールデータをバックアップする

.dbxファイルを初期状態に戻す

test

レジストリ キーを削除する

test

どうしても解決できない場合は・・・

上記の対処法を行っても、「0x800C0133」エラーが解決しない場合、お気軽にご相談下さい。
ご相談に関しては無料ですので、安心してご連絡下さいませ。

0x800C0133」エラーならメールデータのバックアップからエラーの復旧まで当店で承ります。

お電話でのお問い合わせは、
代表電話番号:0120-52-4956(携帯・PHSもOK)
Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

A disk read error occurred

ある日突然、パソコンの電源を入れたら次のようなエラーメッセージが出てパソコンが起動できなくなった。。

A disk read error occurred.
Press ctrl + alt +del to restart

「A disk read error occurred」とは?原因は?

ハードディスクの論理故障です。

このエラーが発生する要因は、主なもので3つあります。

要因1 BIOSの設定が書き換わった

BIOSの設定変更やアップデートを行ったことにより発生するケースです。

BIOSをアップデートすると、BIOSの情報は初期化されます。
アップデートする以前に、BIOSでハードディスクのRAID構成が設定されていたりすると、それらの設定も初期化され、Windowsを開始できなくなります。

要因2 ハードディスクのデータ管理用の領域が壊れてしまった

ハードディスクには、OSがファイルを管理するための、ファイルシステムと呼ばれる領域があります。
このファイルシステム領域が、何かのきっかけで壊れてしまうと、A disk read error occurred が発生し、起動できない状態に陥ります。

要因3 ハードディスク上にあるOS起動用の情報(MBR)が壊れてしまった

パソコンの電源を入れ、OS(Windows)の起動が始まるまでの通過点には、
OSをどのように起動するかの情報を読み込む、というステップがあります。
ここで読み込まれる情報は、ハードディスクの先頭セクタにあり、MBR (マスターブートレコード)と呼ばれています。
このMBRが、何かのきっかけで壊れてしまうと、A disk read error occurred が出て、Windowsを開始できなくなります。

MBRが破損するきっかけとしては、
・誤ったパーティション操作による破損
・デュアルブートなど複数のOSを共存させるための設定時に破損
・ウイルスの感染による破損
などが挙げられます。

「A disk read error occurred」の対処法

【注意】

ここで紹介している対処法は、全て自己責任で行ってください。
対処方を行った後、状態の改善が見られなかったり、復旧作業途中で機器の状態の異変などが生じても一切責任を負いません。

BIOSの設定を確認/変更する

ブート周りやRAIDの設定を変更したり、BIOSアップデートをした後にエラーが発生するようになった場合、BIOSの設定を疑いましょう。
ここでは、本来BIOSで設定されていたはずのRAID構成が無効になってしまったケースを想定して、復旧のための設定方法を紹介します。
RAIDなので対象となるのは、2台以上のハードディスクを積んだマシンになります。ハードディスクを1台しか積んでいないパソコンの場合、この項は読み飛ばしてください。

IDE Configuration 設定の確認

(1) BIOS画面を起動します。BIOS画面の起動方法は、マザーボードの製造メーカーによって異なりますが、パソコンの電源を入れた直後の黒い画面の状態で「DEL」キー、「F2」キー、「F12」キーのいずれかを押すと大抵起動します。
筆者のPCでは、「DEL」キーの長押しにより、BIOS画面が起動します。
(2) BIOS画面を開いたら、カーソルキー(←→キー)でメインメニューから「Advanced」タブを選択します。
(3) 「Advanced」メニューの中から「IDE Configuration」を選択します。
(4) 「Configure SATA as」の設定値を 「RAID」 に設定します。

IDE Configuration

以上で設定完了です。
「F10」キーを押し、設定保存確認が出るので「OK」で設定を保存します。この後、自動で再起動します。
A disk read error occurred が出ずに、Windowsが正常に起動できるか確認してください。

Windows回復コンソールから「chkdsk」を実行する

chkdsk とは、ハードディスク上のファイルシステムの整合性を検証し、エラーの検出/修正を行うためのコマンドです。

WindowsセットアップCDを起動する

WindowsのセットアップCDからパソコンを起動します。WindowsセットアップCDが手元にない場合、MS-DOS起動ディスク(フロッピー)からの起動を行います。起動ディスクも手元にない場合は、『MS-DOS 起動ディスクの作成方法』の手順を参考に起動ディスクを作成してください。

セットアッププログラムが起動したら、「R」キーを押します。

Windows XP セットアップ
=======================

セットアップの開始
セットアップ プログラムのこの部分では、Microsoft(R) Windows(R)のインストールと設定を準備します。

・Windows XP のセットアップを開始するには、Enter キーを押してください。
・インストール済みの Windows XP を回復コンソールを使って修復するには、R キーを押してください。
・Windows XP をインストールしないでセットアップを終了するには F3 キーを押してください。


キーボードの種類を選択します。
通常の日本語キーボードの場合、「半角/全角」キーを押します。

Windows XP セットアップ
=======================

以下のいずれかのキーを押して、キーボードの種類を特定してください。

半角 / 全角キー : 106 日本語キーボードの場合
スペース キー : 101 英語キーボードの場合
S キー : その他のキーボードの場合


回復コンソールで「chkdsk」を実行する

回復コンソールが起動すると、次のメッセージが表示されます。
「1」キーを押して、「Enter」キーを押します。

Microsoft Windows XP(TM) 回復コンソール。

回復コンソールはシステムの修復と回復機能を提供します。
EXIT と入力すると、回復コンソールを終了し、コンピュータを再起動します。

1: C:\WINDOWS

どの Windows インストールにログオンしますか?
(取り消すには Enter キーを押してください)
1


chkdsk c: /r」と入力し、「Enter」キーを押します。
ここから、ハードディスクの検証/回復処理が開始されます。この作業は、数分かかることがあります。

Microsoft Windows XP(TM) 回復コンソール。

回復コンソールはシステムの修復と回復機能を提供します。
EXIT と入力すると、回復コンソールを終了し、コンピュータを再起動します。

1: C:\WINDOWS

どの Windows インストールにログオンしますか?
(取り消すには Enter キーを押してください)

C:\WINDOWS>chkdsk c: /r
ファイル システムの種類は NTFS です。
ボリューム ラベルは Main です。

CHKDSK はファイルを検査しています (ステージ 1/5)…
ファイルの検査を完了しました。
CHKDSK はインデックスを検査しています (ステージ 2/5)…
インデックスの検査を完了しました。
CHKDSK はセキュリティ記述子を検査しています (ステージ 3/5)…
セキュリティ記述子の検査を完了しました。
CHKDSK はファイル データを検査しています (ステージ 4/5)…
ファイル データの検査を完了しました。
CHKDSK は空き容量を確認しています (ステージ 5/5)…


処理が完了したら「exit」と入力し、「Enter」キーを押します。
回復コンソールが終了し、コンピュータが再起動します。
A disk read error occurred が出ずに、Windowsが正常に起動できるか確認してください。

Windows回復コンソールから「fixmbr」、「fixboot」を実行する

fixmbr、fixbootコマンドにて、MBR (マスターブートレコード)とブートセクタの修復を行います。

WindowsセットアップCDの起動する

chkdsk の上記手順と同じです。

回復コンソールで「fixmbr」を実行する

上記と同手順で回復コンソールを起動します。
cd c:\」と入力し、「Enter」キーを押します。

Microsoft Windows XP(TM) 回復コンソール。回復コンソールはシステムの修復と回復機能を提供します。
EXIT と入力すると、回復コンソールを終了し、コンピュータを再起動します。1: C:\WINDOWSどの Windows インストールにログオンしますか?
(取り消すには Enter キーを押してください)C:\WINDOWS>cd c:\


fixmbr c:」と入力し、「Enter」キーを押します。

Microsoft Windows XP(TM) 回復コンソール。回復コンソールはシステムの修復と回復機能を提供します。
EXIT と入力すると、回復コンソールを終了し、コンピュータを再起動します。1: C:\WINDOWSどの Windows インストールにログオンしますか?
(取り消すには Enter キーを押してください)C:\WINDOWS>cd c:\

C:\>fixmbr c:


fixboot c:」と入力し、「Enter」キーを押します。

Microsoft Windows XP(TM) 回復コンソール。回復コンソールはシステムの修復と回復機能を提供します。
EXIT と入力すると、回復コンソールを終了し、コンピュータを再起動します。1: C:\WINDOWSどの Windows インストールにログオンしますか?
(取り消すには Enter キーを押してください)C:\WINDOWS>cd c:\

C:\>fixmbr c:
・・・
C:\>fixboot c:
・・・

処理が完了したら「exit」と入力し、「Enter」キーを押します。
A disk read error occurred が出ずに、Windowsが正常に起動できるか確認してください。

どうしても解決できない場合は・・・

上記の対処方を行っても、「A disk read error occurred」エラーが解決しない場合、お気軽にご相談下さい。
ご相談に関しては無料ですので、安心してご連絡下さいませ。

A disk read error occurred」エラーならデータ取り出し・復旧及び、取り出したデータをDVDなどに入れてお送りすることも可能です。
東京・神奈川以外のお客様につきましては、宅配での対応も可能です。

お電話でのお問い合わせは、
代表電話番号:0120-52-4956
Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

VAIO VGC-RC52が起動しない

SONY VAIO VGC-RC52

SONY VAIO VGC-RC52

次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした:
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM オリジナルセットアップ CD-ROM から Windows セットアップ

を起動して、このファイルを修復できます。

修復するには、最初の画面で ‘R’ キーを押してください。


昨日、急にパソコンが起動しなくなった。

一昨日までは電源を入れるまでは、普通に起動していたのに昨日電源を入れると立ち上がらない。SONYのVAIOカスタマーに連絡をするとリカバリをしてくださいとの事。

バックアップを全くとっていないので、データを救出して使える状態にして欲しい。

このパソコンってハードディスクをRAIDで構成してる!

動画等の制作系を意識しているパソコンの様で、何とハードディスクをRAIDで構成しているんです。ですので、ハードディスクを他のパソコンに接続してデータを取り出そうとしても簡単には中をのぞく事ができないんです。RAIDって何って言いますと、複数のハードディスクを一つにして速度を上げたり、利用中のハードディスクのコピーを自動で行う仕組みです。(かなり乱暴な説明です)

なので、他のパソコンに接続する位では簡単に中を覗いたりする事ができません。

調べてみると二つ目のハードディスクにエラーが発生し起動できなくなっていたので、とりあえずデータを救出。幸いな事にデータは全て無事の様でした。数年ご利用になられていたのでハードディスクを全て新品に交換しリカバリ。と思ったら…また問題が。リカバリディスクを作られていなかったのでリカバリ領域を新しいハードディスクに複製と考えたんですが簡単には行きませんでした。長くなるので割愛しますが、何とかリカバリディスクを作成し新しいハードディスクにセットアップ。無事完了したので、データを元の位置に戻し作業完了!

Buffalo(バッファロー)HD-CEU2が認識されない、データが読めない

Buffalo(バッファロー) HD-CEU2

Buffalo(バッファロー) HD-CEU2

Buffalo(バッファロー) HD-CEU2

徳島県 N様の事例

パソコンの バックアップや、大きいファイルファイルの保存先として家族の写真や、動画、MP3等のファイルを保存していた外付けハードディスクが突然認識しなくなった。マイコンピュータからディスクを開こうとすると、エラーメッセージが表示され全く中を見ることが出来ない。

対応

このタイプの外付けハードディスクが故障した場合、下記のエラーメッセージが表示される場合があります。

I/Oデバイスエラー

ディスク構造が壊れているため、読み取りできません。

故障と言っても、色々なケースがありますが物理的に故障している場合は異音が聞こえたりすることがあります。

その場合は速やかにパソコンから取り外しご相談下さい。

異音が無い場合も出来る限りパソコンから取り外して頂いたほうが良いかと思います。

さて、今回の事例ですがI/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。と表示され保存しているファイルやフォルダがパソコン上から確認できなくなっているようです。特に何かがぶつかったり、落下させてしまったのでは無いとの事でしたので論理故障の可能性を感じ、作業にとりかかりました。

結果から申しますと、取り出し自体は可能だと判断できましたが予想外のファイル数で作業環境構築後にデータを取り出すのにまる1日を要する量でした。

データの数を確認すると数万のファイルが・・・改めてお尋ねしたところよく使っているソフトのCSVファイルの出し入れを頻繁に行なっていたとのことでした。作業が完了しお客様からご連絡を頂き確認したところ全てファイルは戻っているとお喜び頂けこちらもホッとし作業完了となりました。

STOP:c0000218 unknown Hard Errorパソコンが真っ青??僕も真っ青!ブルースクリーンって

STOP:c0000218 unknown Hard Error
unknown Hard Error
Beginning dump physical memory
Dumping physical memory to disk:* (*は数字)

パソコンの電源を入れると、青い画面に白文字でSTOP:c00000218と表示され、パソコンが起動しない。
メーカーに相談すると、無常にもハードディスクが故障しているため交換が必要との事。
データは大丈夫でしょうかと、聞いてみると・・・
データは取り出しできません。ディスク交換のみの対応です。
全く相談できる雰囲気でなかったので、外付けのハードディスクを別なパソコンに接続しバックアップデータを見てみると
最後にバックアップしたのが2年前!!
結婚した時にデジタルカメラを一眼レフに買い替え、新婚旅行から長男の出産まで撮影した写真データが全て無くなってしまう。
どうにか、データを取り出して欲しいがパソコンに詳しい友達に相談したら、このメッセージの場合はハードディスク自体が機械故障をしている可能性が高いので、簡単にはいかないよとの事。
どうしてもデータを取り出したいので何とかして欲しい。
ご相談を受け、パソコン本体をお送りいただき早速チェックしたところ、
症状を確認。ヒアリング時にここ半年位起動にも時間がかかり、使っている途中でフリーズする事が多々あったとの事。
本体からハードディスクを取り外して、確認作業を行うと・・・かすかに異音が発生している事を確認。
このままでも何とかなるかと思いきや、データをあちらこちらに保存していたかもしれないとのことだったので、
ハードディスク全体の復旧をし、それからファイルがどこかに紛れていないか確認作業をする様に段取る。
読み出し中もかなり発熱をしていたので、加熱で途中で止まったり壊れないように慎重に作業を進めようやくディスク全体を確保。
これで何とかなるかと思ったら、I/Oデバイスエラー。論理故障状態でした。
ハードディスク自体が物理故障を起こしているので、予想通りでしたが完全にディスクを通常読み出しできるようにし
マイドキュメント配下を全て取り出し、ドライブの中を見て見てると、あちらこちらにJPGファイルが・・・
あとはお客様にヒアリングを続けて、かたっぱしからデータを別メディアに保存。
パソコン自体はまだお使いになりたいとのことだったので、リカバリをかけパソコンを正常に起動するようにし
各ファイルを元の位置に保存。作業完了したので送付後お送りしたところ全てデータが戻っていたとの事でホットしました。

USBハードディスク、メモリ、SDカードが読めない

ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み込みできません。

ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み込みできません。

USBハードディスクや、USBメモリ、SDカードをパソコンに接続すると前日まで問題なく使えていたのに、「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」と上記のメッセージが表示され中のデータが読み出しできなくなる事象があります。原因としてはファイルシステムの異常、機器に内蔵されているハードディスク、メモリが物理的に故障し、読み出しができなくなっている事が考えられます。

無理をして読み出しをさせようとすると、どんどん状態が悪化ししまいには物理故障が発生し、データの取り出しが不可能となってしまうことがありますので、速やかに機器を取り外しご相談下さい。

 

次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした


次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした:

\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM オリジナルセットアップ CD-ROM から Windows セットアップ

を起動して、このファイルを修復できます。

修復するには、最初の画面で ‘R’ キーを押してください。

長期間にわたりパソコンをご利用になられていて、障害発生前に動きが遅く成っていたなどの症状がでていたパソコンに発生するエラーです。 この状態になりNEC富士通SONYDELLなどの主要メーカーに問い合わせを出されても 99%リカバリを進められることだと思います。
リカバリをしてしまうと大切なデータはすべて無くなってしまいますので
障害発生のダメージもかなりなものになってしまうと考えられます。
ですので、 症状が発生していらっしゃいましたら速やかにご相談
いただけたらと思いますが、市販のソフトや別PCに接続して取り出しに失敗し
データの取出しができなくなってしまっていた事例もございます。
相談に関しては無料ですので、安心してご連絡下さいませ。
ハードディスクの状態にもよりますが、ほとんどの場合データ復旧データ移行データ取出しは可能です。データを取り出し後にリカバリを実施しデータを所定の位置に戻しパソコンをお客様のお手許にお届けする事も可能です。
データの取り出しをしDVDなどに入れてお送りすることも可能です。
東京・神奈川以外のお客様につきましては宅配にての対応も可能です。

費用については取り出し量とドライブの状況しだいです。
ご相談は無料ですので、お気軽にご連絡下さい。

料金例

1:ドライブを取り出さずに作業:\9,000
2:ドライブを取り出し、別のメディアもしくはドライブにデータを入れてお渡し:18,000
3:ドライブを取り出し、通常作業ではデータ読出し不可の為復旧作業を行った。:24,000

不良セクターバッドセクターなどの物理故障や、重度論理障害でない場合
もしくはデータ量が過大でない場合9,000円で取り出し可能な場合がございます。
詳細はこちらをご覧下さい。

※上記には出張料金は含まれていません。
※上記にはメディア・ドライブ料金は含まれていません。
※リカバリー後再度パソコンが起動できる状態にしデータを戻しお引渡しを行う場合は
別途作業料金が必要になります。
※上記はあくまでも、おおよその例です。