動かない

ボイスレコーダーVRP005のデータを消した

編集中間違えてボイスレコーダーの音声データを削除してしまった。

VRP005というボイスレコーダーを使っていたが不要なデータを整理していたら誤って必要なデータを削除してしまった。自分で復旧ソフトを使ってデータ復旧をやってみたが、復旧できなかった。急いでいるのでデータを復元して欲しい。

ペン型ボイスレコーダーVRP005データ復旧可能でした

早速実機を確認し作業開始。今回はかなりお急ぎでしたのでリモートで確認作業。まずは現状を確認してみたところ該当の日付のデータがごっそりと無くなっていました。データ復旧ソフトで復旧できなかったとの事でしたが、データが無くなってことを確認してからファイル操作は一切していないとの事でしたので、まずはドライブとしての現状をバックアップ。作業完了御に復旧作業を開始。容量の割に時間がかかりましたが、ご指定の日付のデータを確認。ご依頼者へ音声ファイルを再生しながら、復旧状態を確認頂きました。

Maxtor ハードディスクが認識しない

古いMaxtorのハードディスクからデータを取り出したい

10年以上前に使っていたデスクトップパソコンに入っていたMaxtorのハードディスクからデータを取り出して欲しい。自分でアダプタを購入し試してみたが全く認識しない。

認識しないMaxtorのHDD復旧できました。

Maxtorのハードディスクをお預かりする際に購入されていたUSBのアダプタをお持ちになられていたので認識しない原因を探るためにもアダプタもお預かり。

最近ではほとんど見かけなくなったIDEのハードディスクでした。

ハードディスクのコネクタは現在主流のSATAタイプか今回お預かりしたハードディスクのコネクタが無数のピンで作られているIDEに分かれます。

一緒にお預かりしたアダプタを試したところ動作しませんでした。ジャンパを設定しても動作不可。こちらの備品で接続したところモーターの回転を確認。少々問題がありましたが、無事認識させたところ、今度は不良セクタによるエラー。エラーに対処し復旧希望のフォルダのデータを復旧。お客様の作業時に認識不可、動作しないと聞いており完全に物理故障していないか気がかりでしたが無事作業完了となりました。

Chuwi(チューイ、ツーウェイ) herobook pro cwi514が起動しない

1年程前に買ったパソコンが起動しない

chuwiと書いてあるパソコンが起動しなくなった。急ぎのデータが入っているのでデータだけでも取り出して欲しい。

SSD不良が原因で起動不可になっていた様です

本体をお預かりし診断開始。電源が入りづらいなと最初から異常を感じました。物はChuwi herobook pro cwi514と言うパソコン。ここ2年程ご相談件数が増えてきたメーカーのパソコンです。chuwiと書いてあるのでチューイだと思っていたら正式なメーカー名はツーウェイと読む様です。とにかくデータを優先して欲しいとの事でしたのでドライブがどこにあるのか確認。SSDが裏蓋を全て開けなくても取り出せる様になっていました。最近は他のメーカーのパソコンでありがちな下のケースを全て開けないとドライブが取り出せないかと思っていたら専用のスロットになっているのに感心しました。が。問題発生ネジがキツく外しづらく、ネジを外してもスロットにドライブが噛み付いていてすんなりとはいきませんでした。

基盤にSSDがはんだ付けされているパソコンでないのはお預かり前から分かっていましたが、どんなSSDが入っているのが不明でしたので少々不安でした。
ようやくSSDを取り出してみたところNetacと言うメーカーの物。お値段がやすく特価品とかで出回っている事もあるようです。タイプはm.2Sataの物でした。
早速データを取り出し開始。ユーザ名配下のデータを確保。途中、転送速度が気になりましたが急変する前にご指定のデータを全て取り出し。作業完了をお伝えしたところ、出来たら使える様にできないかとの事をご相談されましたが、同じ規格のSSDの在庫が無く、このまま初期化を行う事になり作業を実施。一度トラブルを起こしたドライブを使う事に抵抗を感じましたが、お急ぎとの事で初期化を実施。恐れていた事が発生。何度初期化をしても途中で止まってしまい初期化、Windowsのリカバリは作業不可でした。先にデータを確保しておいて良かった。やっぱり大事なデータを入れるドライブは多少値段が張ってもメジャーなメーカーの物をご利用される事をお勧めいたします。最近中古で買ったパソコン、新品のSSDが入ってますと聞いて購入したら1年持たずに起動不良になった等のご相談が増えております。内臓しているSSDのメーカーには注意したほうが良いかもしれませんね。

IOデータ U3-STD、USBメモリが認識しない

ご相談:読み取り速度が遅くなり、そのうち認識しなくなった。東京都S様

IOデータU3-STDの読み取りが遅くなり、そのうち認識しなくった。量販店に相談したところ急ぎ対処不可。相当な費用が必要との事。とにかく急ぎデータを復旧して欲しい。

診断と対処

USBメモリをお預かりし診断開始。ご相談通り全く認識しない状態になっていた。量販店に持ち込みする前にはメモリの中を見る事ができたとの事。量販店での診断時間は数分だったとの事と、開封した様には見受けられないが、その間に症状が進行。物理的に問題があると判断し開封。一見すると特に異常が見受けられず基盤をチェックしたところメモリチップ周辺での問題を見つけ対処。結果すべてのデータが復旧可能と判断しデータを確保。お客様に確認して頂いたところ一番急いでいたフォルダ、全てのデータが揃っているとの事で作業完了。

今回の費用:48,000円

FMV USBメモリが認識しない

FMV USBメモリ

ご相談:FMVに付いてきたUSBメモリが認識しない

富士通のパソコンを購入した時に付いてきたUSBメモリを利用していたが、急に認識しなくなった。論文等のデータが入っているのでデータを復旧して欲しい。

診断

お電話口でのヒアリングを行いましたが、実機をお預かりし診断と判断。お送り頂いて着荷後診断開始。一見すると認識している様に見受けられるがデバイスマネージャ上で正常に認識されていませんでした。若干曲がっているかもしれないとお聞きしていたのでコネクタをチェックしても特に不良と見受けられませんでした。ケースから解体しコントローラ不良を疑いお調べしてみたところ、やはりコントローラ周辺の不具合で認識不可の状態になっていました。

不良箇所の対応を行ったところ、安定して認識するようになったので、データの復旧を開始。作業完了後、データを確認して頂いたところ必要なデータは全てありますとご解答。データをお送りし作業完了!

Apricorn Aegis Padlock 3 が認識しない

ご相談内容

東京都、G社様の事例

重要なデータが入っているAegis Padlock 3 USBハードディスクが認識しなくなった。カバンごと落としてしまい破損したと思う。中のデータは重要度が高いので復旧して欲しい。

診断結果

事前に機材の写真をお送り頂いたところ、Apricorn Aegis Padlock 3 A25-3PL256-1000HD-LS2.0TU2でした。写真でもわかるようにダイヤルパッドが付いていてパスワードを入れないと中を見られないタイプの物でした。

対処と結果

早速分解しと通常なら、分解しハードディスクのコネクタに接続し作業致しますが、分解すると何かエラーになったり、あえて破壊するタイプになっていないかを調査。全く情報が見つかりません。このままでだと埒があかないので、分解作業を実施。ネジも特殊な形状の物で固定されていましたがて、まずはネジを取り外し、いよいよケースの分解です。変な引っかかりが無いか感触を気にしつつケースの開放。内部は極めてシンプルでしたが、上部に樹脂で固められている箇所があり恐らくここに暗号化ユニットが搭載されていると判断。診断したところケーブルの断線で認識しないのではと考え、ケーブルを途中で切断し交換。何度かやり直しをしていると通電を確認。ここから先はパスワードを入れないと動作確認がとれないのですが、機密情報が入っている為にパスワードをお送りいただけなかったので、お客様先へ搬入し動作確認。結果全てのデータが読み込み可能となりました。

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

東芝 USBハードディスク CANVIO HD-PEが認識しない

ご相談内容

滋賀県、T様の事例

業務データを保管していたUSBハードディスクが認識しなくなった。パソコンにUSBケーブルを接続してもランプもつかない。地元で見てもらったが、このタイプのハードディスクは見たことが無く対処不能と断られてしまった。

診断結果

東芝CANVIO、HD-PE10を早速お送り頂き着荷後即診断開始、事前に分解済みだったので中のハードディスクを見てみるとMQ01UBD100が使われていた。

対処と結果

地元の業者さんが断ってきたのがこのコネクタの形状が原因でした。通常USBハードディスクはSATA形式のコネクタを変換アダプタを利用しUSBハードディスクとして使える様にしてありますが、CANVIOに利用されているTOSHIBA MQ01UBD100はハードディスクの基板上に直接コネクタが取り付けられていて、電源が入らない状態になっていると全くのお手上げになってしまう事が多々あります。まずは基盤を修復しUSB接続する様にしてから、データ復旧を行います。今回も無事を修復できたのでハードディスクから全てのデータを取り出す事ができました。

今回の料金は、73,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

東芝 HD-PE10TG TOSHIBA CANVIO MQ01UBD/100 が認識しない

ご相談内容

東京都K様の事例

常時持ち歩いているパソコンの空き容量が少なくなった為ハードディスクに移動。結構な量があり遅いなと思いつつ完了。数日経過してデータを見ようと思いハードディスクをパソコンに接続すると無反応。個人的な写真から仕事で使う重要なファイルが入っているので直して欲しい。

診断結果

現地にて状況を確認。当初USBケーブルの不良を疑ったがケーブルを変えても認識不可。持ち帰りで対処と御案内。

対処と結果

このポータブルハードディスクは東芝製でCANVIO CONNECT(キャンビオコネクト)と言い下記のシリーズがラインナップされている様です。

CANVIO CONNECT(キャンビオコネクト)

  • HD-PE10TW(ホワイト)
  • HD-PE10TK(ブラック)
  • HD-PE10T(サテンゴールド)
  • HD-PE10TR(レッド)
  • HD-PE10TB(ブルー)

型番が色々ありますが、単純に色違いの模様。今回は末尾がTだったのでHD-PE10T(サテンゴールド)と断定。

外装を取り外し中からハードディスク自体を取り出そうとしたところ外装がツルツルしていて爪もかなりガッチリ食い込んでおり、15分程かかりましたが何とか分解に成功。中のハードディスクはTOSHIBA MQ01UBD100と判明。何か様子が違うのでコネクタを見てみるとUSB直付のドライブだと言うことが判明。

通常のポータブルハードディスクに内蔵されているSATAのドライブですと下記の形状をしています。

今回のCANVIO CONNECT HD-PE10Tに内蔵されているハードディスクMQ01UBD100のコネクタは下記の通り。

TOSHIBA MQ01UBD100という型式モデルナンバーからしても通常の東芝製のハードディスクとは少々違いがありました。このモデルほとんど復旧事例が無いモデルらしく苦戦覚悟で作業を開始。全く通電しないのでコントローラ周りではと思いチェック。ざっと目視でみたところ以上は見られなかったのでコネクタ周りの不良を疑うもこちらも正常。外装系では焼け等も見受けられないので他の故障を疑い確認したところ無事認識。データを全てコピーし無事完了。作業後お客様に確認して頂いたところ全て元通りになっているとの事でしたので作業終了。

今回の料金は、50,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

WD20EARX 認識しない データ復旧 データ取り出しして欲しい

WD20EARX 認識しない データ復旧 データ取り出し

WD20EARX 認識しない データ復旧 データ取り出しご相談内容

長野県、Y様の事例

BuffaloのUSBハードディスクを使っていたが、認識しなくなった。詳しい知人に相談したところUSBの電源側の故障かもと言われたのでUSB接続するケーブルを購入しハードディスクを取り出したところ、ウェスタンデジタルの「WD20EARX」だった。ただケーブルで接続したら認識しない。動いている音もしない。大事な画像ファイルが大量に入っているので復旧して欲しい。

診断から対処と結果

着荷後、内容物を確認Western Digitalの「WD20EARX」と元のBuffaloの筐体、購入されたUSB接続ケーブル。USBケーブルをこちらの他のハードディスクを接続し動作確認。正常認識。「WD20EARX」を確認したところ、認識せず、モーターも回らない状態でした。「WD20EARX」本体を目視確認したところ特にこれと言った点は見当たらないので電源周りを確認。対象のパーツを確認したところ、電源周りの不良で認識しないと判断し対処。まずは「WD20EARX」が正常に認識するか確認したところ成功。「WD20EARX」ハードディスク内のデータにも多少の問題があったので対処。データ復旧、データ回収を行い、お客様に確認して頂いたところ全て元に戻っているとの事でした。

今回の料金は、50,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

MacBookAir BootCamp Windows10がお待ち下さいと表示され起動しない

Macbookair Windows10 お待ち下さい 起動しない

Macbookair Windows10 お待ち下さい 起動しない

MacBookAir Windows10 起動しない。

ご相談内容

東京都、H様の事例

会計ソフトを使うため、MacbookairにBootcamp(ブートキャンプ)を設定しWindows10をインストールして使っていたが起動しなくなった。会計処理の事があるので大至急復旧して欲しい。

診断結果

ご相談の通り、MacbookAirに設定したBootCamp(ブートキャンプ)上のWindows10が正常動作しない事確認。

対処と結果

MacOSは正常に起動する事から、Windows10に問題がある事を確認。復旧作業前に作業前にMacOS側のデータWindows10側のすべてのデータを取り出し。ディスクチェック等を行うが改善せず、回復ドライブもNG。翌日にはMacbookAirをご利用になりたいとのご相談だったので、Windows10を初期化しWindowsUpdate等を行い問題の弥生会計、Ofiice等を再インストール。ご指定の会計年度のデータが確認できたので作業完了。

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

Gtune A disk read error occurred と表示され起動しない

マウスコンピュータ G-Tune

マウスコンピュータ G-Tune

マウスコンピュータ G-Tune JP-I787GTX46NX

ご相談内容

岐阜県、K様の事例

電源を入れると起動しなくなり、「A disk read error occurred」と表示される。地元の修理業者さんに相談したら取り出し不可と言われたが、かなりのデータが入っているのでなんとかして欲しい。

診断結果

お預かりさせて頂き、調べた所、症状が進んでいたが復旧の可能性があり着手。本体ファンが壊れていたので、こちらも合わせて対応。

対処と結果

当初、「A disk read error occurred」で起動しないとの事でしたが、症状が進んでおり認識しない状態でした。作業を進めて行き認識させ、ご希望のフォルダを優先して復旧。その後ハードディスク内の他のデータを可能な限りデータ復旧。ハードディスク、SSD、CPUクーラーを交換し作業完了。旧HDD内にやたらとプログラムデータがありなぜこの状態になったのかをお尋ねしたところ、旧SSDの容量が足らなくなったので、HDDにインストールしていたとのこと。ユーザー名配下のデスクトップ、ドキュメント、ピクチャ等のデータをHDDの所定のフォルダに保存できるように設定を変更し、今後はソフトウェアのインストールはSSDにとご案内し完了。

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

X121e ファイルを読み込んでいます。と表示され起動しない。

X121eが起動しない

X121eが起動しないご相談内容

神奈川県、A様の事例

レノボ ThinkPad X121eが起動しない。電源を入れるとX121e ファイルを読み込んでいます。と表示され起動しない。ソリマチ給料王のデータが入っていてバックアップをしてない。修理とデータを復旧して欲しい。

診断結果

お預かりして拝見したところ、ご相談の症状を確認。電源をいれるとレノボのロゴが表示、Windows7が起動するが「ファイルを読み込んでいます。」と表示され起動不可。ハードディスクを調べると不良セクタが発生していました。

対処と結果

X121e自体の修理はドライブ交換で対応可能でしたが、ハードディスクからSSDへ変更。ソリマチ給料王のデータをお調べしたところ、SQLサーバがインストールされており、よくありがちな単一のファイルを取り出したら終了とはいかない状況。データの配置等を調べ該当のデータを取り出し。給料王のセットアップを行い、復旧したデータを配置したところ、正常に読み込みをしている様でしたので、お客様へ連絡しデータが正常に読めているか確認。結果はOKでしたのでお引渡し。お客様いわく「起動が10倍位早い気がする!」と。給料王の起動に数分かかっていたものが一瞬で立ち上がるようになり使いやすくなりそうだ。との事でした。

 

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

Surface Pro4が起動しない、UEFIと繰り返し表示、データ復旧データ取り出し希望

ご相談内容

東京都、M様の事例

サーフェスを起動するとUEFIという画面になり起動しない。何度かこの状態になることがあったが、触っている内に起動するようになっていたので、そのまま使っていたら、起動しなくなった。

診断結果

Surface(サーフェス)本体をお預かりし現状を確認、ご相談の通りUEFIの画面にループしてしまう症状。

対処と結果

当初、初期化しても構わないとの事でしたが、バックアップを取り切れておらず、オフィス系のデータ、写真等が入っているのでデータを取り出して欲しいとの事。通常のパソコンであれば、SSDもしくはハードディスクを取り出してデータ救出をするところですが、Surfaceシリーズはドライブを取り出す為には液晶パネルを取り外す必要があります。ただし、この機種SurfacePro4は液晶が圧着されているために、液晶パネルを取り外す際にどうしても液晶パネルが割れてしまう可能性があり、もし割れてしまうと交換の必要が発生し、時間費用共にかかってしまう事が考えられました。
お預かりしたサーフェスはドライブはまだ読める状態なのではと考え調査したところ、読める状態であったので、サーフェスの液晶画面を外さずに必要なデータを取り出す事が可能でした。御希望のデータが揃っている事を確認し、サーフェスが起動する所までと考えましたが、お買い替えを検討との事でデータ復旧、データ取り出しのみの作業となりました。

今回の料金は、32,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

ドスパラ Prime Galleria(プライムガレリア)が起動しない

Prime Galleria_dospara_Core2Duo

Prime Galleria_dospara_Core2Duo

ご相談内容

神奈川県、I様の事例

電源を入れても、起動しない。何度か電源を入れていると、アイコンは見えるが先に進まない。

診断結果

当初、自作パソコンだとおっしゃられていましたが、ヒアリングをしていたところショップブランドのパソコンだと判明しました。お問い合わせ時に何度か電源を入れて様子を見て頂きましたが、やはり症状は変わらず。現地にて実機確認をしたところ、起動しデスクトップまで画面遷移が完了致しました。ただ、かなり何度も正常起動しない事があり御相談頂いてましたので、内部を確認したところ、マザーボード上の部品に以上があり、交換の必要があるとお伝え致しました。2016-12-14-19-01-57

対処と結果

OS自体はWindows7でしたが、メモリなども少なく、また、同種のマザーボードをご用意するのも、かなり費用がかさんでしまいますので、3ヶ月前に交換したHDDだけ活かし、新しいデスクトップパソコンに移行する事となりました。

 

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

VAIO VPCSBが起動しない、SSD故障、SSD交換

 vpcsb1agja

ご相談内容

東京都、T様の事例

Vaio、VPCSB1AGJが起動しない、メーカーに修理依頼をしたところ、SSDの交換で8万円超えの見積。もう少し安く修理できないか。

診断結果

VPCSB1AGJを早速お預かりして、現物を確認。電源を投入した所、SSDが故障しOperating system not foundとなり、起動出来ない状態になっていました。VPCSB1AGJ SSDエラー

VPCSB1 OperatingSystem Not Found

対処と結果

お預かりして、ドライブを取り出してみた所、想像通りのSSDが搭載されていました。このSSD、SAMSUNG(サムスン)MZ-RPA1280/0SOはほぼVAIO専用と行って良い程のレアなドライブです。コネクタもLIF接続で接続方法ケーブルも通常のSATAでなく、ドライブから直接データ復旧を行おうにもアクセスができないやっかいなドライブです。

 

MZ-RPA1280-0SO

ただ今回はデータは後回しになっても修理自体をご希望でしたので、まずはドライブを準備しようと考えましたが、同じSSDの入手が困難、もしくは入手できたにせよかなり高額になってしまう事が分かりました。通常であればメーカー修理をお勧めするところですが、このドライブは割りと故障になっていることも多く、先々また故障するのではと考え他の修理方法を検討致しました。SSDが収容されている箇所を確認すると一般的なSSDを収容できる事が分かりましたので、SSDの接続方法を変更しドライブを格納。(写真を撮り忘れてしまいました)動作確認のために、一度Windows7をセットアップしたところ、無事に起動。vpcsb1agja Windows7

OSをこの先を考えてWindows10に変更したいとご希望でしたので、この後にWindows10をクリーンインストール。vpcsb1agja Windows10こちらも無事セットアップ完了。他の細かい設定、オフィス等をセットアップし作業完了。

今回の料金は、35,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

当店では、これまでにも多数上記の修理対応を行って参りました。
VPCSBシリーズのSSD交換修理に関して他ページにもご案内がございます。

宜しかったらこちらからご覧下さい。

SONY VAIO VPCSB SSD交換 修理

このコンピュータのハードウェアで動作するようにWindowsを構成できませんでした。

このコンピュータのハードウェアで動作するようにWindowsを構成できまんでした。

VPCCW28FJご相談内容

神奈川県、M様の事例

電源は入るが、起動の途中で止まってしまう。HDDを交換したがリカバリできない。

診断結果

リカバリ終了後初期設定の寸前で止まってしまい、あとの作業ができない状態。お調べしてみたところ交換したハードディスクがAFTのものなのでリカバリが正常に終了しない状態となっていました。

対処と結果

再度当店でリカバリを実施、その後順調に作業は進行していたが、「このコンピュータのハードウェアで動作するようにWindowsを構成できまんでした。」と表示され処理が中断。状況から判断するとリカバリ後にAFTのHDDをシステムが認識できず後の作業ができない状態になっていました。このコンピュータのハードウェアで動作するようにWindowsを構成できまんでした。

このメッセージは交換したハードディスクがアドバンスドフォーマットになっているために表示され処理が中断されるものです。今回はSONYのVAIO、Cシリーズ VPCCW28FJでしたが、NEC、富士通、東芝、等どこのメーカーのパソコンでありうるトラブルです。リカバリシステムが作られた時にアドバンスドフォーマットで無いハードディスクに合わせてリカバリシステムが作られている為に起こりうるトラブルです。

一旦作業を止め適切なドライバをいれリカバリ続行。今度は無事にデスクトップの画面まで進み無事作業を完了。元のハードディスクにデータが残っているとのことでしたので、合わせてデータを取り出し。異音もなく異常がないように見受けられましたが、簡単にはデータを取り出す事ができませんでした。論理障害を起こしてデータが読み出せなくなっていたいので、復旧処置をし無事データも確保。このトラブルが起きると他のWindowsでWindowsUpdateができない等の事例がありましたので、念の為にアップデート可能かどうか動作確認を行い処置を実施、こちらも無事完了でお引き渡しの運びとなりました。

 

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

Samsung HM321-HX 認識しない プラッタに傷

Samsung HM321-HXが動かない。認識しない。samsung_g2_portable_320_4

ご相談内容

東京都、S様の事例

写真データが大量に入っているハードディスクが認識しない。バックアップしていないのでデータを取り出して欲しい。

診断結果

Samsung HM321-HXを早速お預かりして、現物を確認。接続しても認識せず。動作音もしない。

対処と結果

お預かりして、ゴム製の外装カバーを取り外してみると、いつもと様子が違います。あるべきものがありませんでした。

それは何かと言いますと、SATAのコネクタだったりPATAのコネクタがある部分に何とUSBのミニコネクタがありました。アダプタかと思いひっくり返してみたらHDDの基板に直接USBコネクタを実装しているモデルです。

samsung_g2_portable_320_4_conecter少し前に別件で調べていた所、このモデルを見たことがあり変わった物もあるものだと思っていたら依頼が来るとは。まずは動かない原因をと思いアッパーパネルを見てみるとへこみを発見。お客様に確認してみたところ、ポーチにHDDをいれていて海外旅行用のスーツケースに乗せていたら倒れてしまいポーチごと挟み込んでしまったとのこと。不安になってパソコンにつないでみたら認識音はするが動いている気配が無くそれで、診断とデータの取り出しを依頼したとのこと。音を聞いてみると動こうとするが動かない様な状態だったので、開封を行いました。HM321HX-Naibu1想像通りでしたが、アッパーケースがプラッタ(円盤部分)を止めているストッパを抑えこんでしまい、しかもその状態で通電してしまった為、プラッタにキズがついてました。HM321HX-Naibu2通常でしたら、これはどうしようも無いかなと思い、お客様にご連絡。全部は無理でも一部だけでも何とかしてほしいとこの事でしたので、作業を実行。途中で何度も止まったりしましたが、何とか可能な分だけはデータを確保。運良く外周部分にデータが保存されていたようで、7割強のデータを取り出すことができました。納品後確認してみたところ一部開けないものもあったが、取り出せたデータのほとんどが使用可能とのことでした。

今回は、データの取り出しをすることができましたが、実際には内部がこの様な状況になっているものも少なくありません。以上が発生したら、まずは一度ご相談いただけると対処のしようもあるかと思います。この案件では多少なりともデータが取り出せましたが、通電前でしたらもっと多くのデータを復旧できたのではと思います。

 

今回の料金は、78,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

シーゲート ファームロック 7200.11

Seagate 7200.11

Seagate 7200.11シーゲート 7200.11 ST3500620ASが正常に認識されず、開けなくなった。

ご相談内容

東京都、T様の事例

ヒューレットパッカード(HP)のデスクトップが金曜日、帰宅前にメールの送受信をしようとしたら、いきなりフリーズ。再起動後もOperating System not foundと表示され起動しない。週明けにBIOSを確認してみるとハードディスクが認識されていない。HDDを取り出して、他のPCで確認してみたが、やはり、認識しない。

診断結果

現地にて診断作業を開始、症状を確認。スピンアップ、モーターの回転音共に異音は確認できませんでした。

対処と結果

症状、事象、過去の事例からハードディスクをコントロールしているプログラムの異常で認識できなくなっていると確認。以前からこのハードディスクは突然認識しないなどの事象が確認されているモデルでした。
Seagate ST3500620ASファームロックと言われ、何の前触れも無く、認識なってしまうので、データのバックアップを取る間もなく、障害が発生しているようです。専用のツールでHDD自体を正常に認識する様に処置を施し、作業をすすめ、まずはハードディスクを認識するように各種設定を実施。その後無事ハードディスクは認識しましたが、合わせて論理障害も発生していたようで、すんなりとは認識せず。ただし論理障害の程度は軽微なものでしたので、対応後、無事全てのデータを復旧することが出来ました。

 

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

DriveStation HD-LX2.0TU3Jが認識しない

HD-LX2.0TU3J

HD-LX2.0TU3JHD-LX2.0TU3Jが正常に認識されず、開けなくなった。

ご相談内容

栃木県、F様の事例 バッファローの外付けハードディスクHD-LXU3が電源が入らず認識しない。業務データがかなり多数入っているので復旧して欲しい。

診断結果

HD-LX2.0TU3Jをお預かりして、症状を確認すると、ご相談通り電源が入らない。付属のアダプタHDDケース自体を確認してみるが、試験用HDDを入れてみたところ正常に動作するため、ハードディスクに問題があると思い、内蔵されていたウェスタンデジタルのハードディスクWD20EARXを確認してみたところ、全く通電しない状態。

対処と結果

前回、WD20EARXを対処した時にもコントローラ周りに問題があったので、同じ方法で対処。その後認識することになったが、今度はファイルまたはディレクトリが壊れているため・・・のエラーメッセージが表示された為、論理障害の対処を実施、結果無事にデータを復旧することが可能となりました。

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956 Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

FMV LIFEBOOK SH76/GNが起動しない SSD交換

FMV LIFEBOOK SH76/GN

FMV LIFEBOOK SH76/GN

FMV LIFEBOOK SH76/GNが起動しない。

ご相談内容

神奈川県、T様の事例

FMV LIFEBOOK(ライフブック) SH76/GNが起動しない。動きがかなり遅くなっていたので、リカバリしたところ黒い画面でとまってしまう。毎日使っているパソコンなので出来うる限り早く修理して欲しい。

診断結果

早速お預かりして実機を確認。画面がブラックアウトして起動しない状態を確認。

対処と結果

このモデルはSSDが内蔵されていました。形状がハーフタイプのもので今では入手が困難なので通常のタイプのSSDが利用できないか確認。前後のモデルを調べてみたところHDDを内蔵しているタイプの物もあったようなので、現状のSSDも搭載できるのではと思い、手持ちのSSDで確認したところ換装可能な事が分かりました。リカバリディスクを作成していないとのことでしたので、旧SSDから新品にリカバリ領域を移行させリカバリを実施。リカバリ後は特に問題も無く起動。引き渡し後に確認してもらったところ、レスポンスも以前のものよりも上がったとのこと。

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

">