部品別サポート修理例

USBメモリが「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示

エレコムのUSBメモリが認識しない

東京都 H様

仕事で使っていたエレコムのUSBメモリが突然「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」となり使えなくなった。パソコンの問題かと思い他のパソコンに接続して試してみたら、今度はエラーの表示もしなくなった。できたら今日、遅くても明日の早い時間にはデータを取り出して欲しい。

エレコムMF-SLU3シリーズのUSBメモリのコネクタが曲がっていました

容量が128GBと大きい物でしたので早速お預かりし診断開始!エレコムのMF-SLU3シリーズでした。当初「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示されたが、全く認識しなくなったとの事でしたのでコネクタ周りの破損を確認。ご相談時に微妙に曲がっているかもしれないとの事でしたので確認したところやはりコネクタの破損がある事を確認。破損に対処したところ、「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示。ある意味エラーが発生していても物理的に認識しないと何もできませんので、ある意味一歩先に進みました。少々不安定でしたが、該当のデータ以外にもバックアップを取っていないファイルが多数あるとのことでしたので、安定しているうちにクローンを作成。その後データ復旧の処理を行い復元したデータを確認して頂いたところ、すぐに必要なデータの指示をいただきキャプチャをお送りしたところ、「このデータです!」との事でしたので優先してお送りし、残りのデータも復旧し作業完了。

iMacが起動しない。データを復旧して欲しい

imacが起動しない、バックアップを取っていないデータを復旧して欲しい

東京都 N様

制作に使っていたマックがいきなり起動しなくなった。前日まで問題無く起動はしていた。アップルのサポートに相談し色々と操作をしてみたが、ブーブー音がするだけで改善せず、何も出来る事は無いと言われた。買い替えを考えている矢先だったのと、データ移行を考えてバックアップをとろうとしていたが作業中だったので後回しにしていた。急ぎのデータがあるので何とかデータを取り出して欲しい。

ロジックボード故障で起動不可、分解作業が必要でした。

お預かりして診断開始、電源投入後ビープ音が発生。メモリ等もチェックしたが以上無し。かなり扱いが難しい物なので分解せずに対処したいと考えましたが時間も無いので分解開始。まずは液晶パネルを取り外し。以前のiMacは吸盤などで脱着可能でしたが、液晶が圧着されているため、特殊なカッターで圧着部分を切断しないと液晶が外せません。液晶パネルが取り外せたので、予想通りホコリがたまっていたのでエアブロー。症状が変わらないので、SSDを取り外しデータ復旧を検討。

感電しないように放電

このimac、内部に電源ユニットがありますが、内部でむきだしなので感電しない様、まずは放電。実はこれがあるので通電を躊躇しましたがロジックボードの背面にSSDが設置されているので、中がほぼ空っぽに近い状態まで分解しないといけなく、最初から分解するかどうか悩みましたが時短の為に通電を試しましたがNG。電源ユニットには大型のコンデンサがあるので、放電しきるためには念の為に1日は開けないと危険です。放電後も念の為に感電しないように措置を行い分解。ようやくロジックボードを取り外せました。

一般的なSSDとの形状の違い

こちらがimacから取り出したSSDです

一般的なNVMEのSSD

両方を並べてみるとコネクタの形状が全く違います。

一般的なSSD、M.2のタイプでしたらアダプタも色々とありますが、Macになりますと、専用のドライブを利用している為にアダプタの入手も難しく高額になります。これは余談になりますが、MacのSSDをM.2に変換するアダプタを試してみましたが、全く認識しませんでした。

データ復旧作業開始。結果成功

検証用のMacに接続してみたらドライブが見られない状態でしたが、少々不安定ながら物理的に認識している事を確認。どうもファイルシステムに異常があり認識しないと判断。今度はいつものWindowsの検証機に接続。通常ならWindowsではMacのファイルシステムは見られませんが、検証機ではMacのHFS+ファイルシステムにも対応させてあります。接続後「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示。言い方が変ですが、すんなりとエラー表示されたので、早速急ぎの重要とお話を頂いていたファイルを確認。特殊なファイル形式の画像データでしたので、確認可能なソフトウェアを準備しインストール。無事表示を確認!お客様に確認したところ、間違い無く、このデータですとおっしゃられたのでデータを確保。他にもデータが多数ありましたので、こちらは別途復旧しお渡しするとの事で作業完了!

Sandisk Extreme Pro Macで読めない

海外で撮影したSDカードが読み込めない

海外で撮影した画像がMACで読めなくなっていた。以前にも読めなくなった事があったがバックアップを取っていなかったので復旧して欲しい。

SDカードが「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」の状態でした。

データを急ぐとの事でしたので、急ぎお預かりし作業開始。MACでは無反応で見られないとの事でしたが、検証機にて確認したところ「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示。ファイルシステム障害と判断。クローニングも可能と考えてなるべく欠損の無い様にと考え、また一眼レフで連射していたとの事でしたので急変に備えて復旧環境をご用意。途中反応が遅い箇所もありましたが、作業完了したので復旧措置。サムネイルで確認していただいたところ、該当のデータとの事でしたので、作業完了。

「なんでも経審Plus」のデータ復旧、データ復元

Fujitsu UH75/C3が起動しない

東京都G様

仕事で使っている富士通のUH75/C3が起動しない。バックアップを取っていなかったのでデータだけでも取り出して欲しい。

Bitlockerがかかっており、解除後「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示

お預かりし診断開始。お調べしたところマザーボードが故障しており起動不可となっていました。データをとにかく早く復旧して欲しいとの事で内蔵のSSDを調べたところBitlockerで暗号化されていましたので、回復キーをお尋ねしたところ不明との事でした。ヒアリングを続けていたところ、必要な情報がある程度確保できたので、暗号化の解除に必要な回復キーをお調べし無事解除できました。パソコン本体の下部ロアケースの変形が見られたので、今回の事象は恐らく熱だと考えていたので暗号化解除後も多少の影響があるだろうとは思っていましたが、「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示。復旧処理を行い無事データを確保。確認をお願いしたところ、「なんでも経審」と言うソフトウェアのデータもどうにかならないかとご相談。一旦「なんでも経審」とは何なのかご説明頂いたところ特定業種用のシステムだと言う事が分かりました。

「なんでも経審Plus」のデータ復旧、データ復元成功

Bitlockerの解除が出来ていたので、「なんでも経審Plus」とはどういう物か確認。土地家屋調査士の方がご利用になるソフトウェアでした。かなり特殊なソフトウェアでしたので情報が乏しくよくあるパターンでのデータの配置を調べたところ、ようやく判明。数回システムをインストールしデータを戻したところご指定のデータの存在を確認。お客様に確認していただいたら最後に編集した箇所を覚えていらしたので、間違いなくデータが戻っているとの事で作業完了!

Sandisk マイクロSDカードが認識しない画像が見られない

DJI OSMOで利用していたサンディスクのマイクロSDカードが読めない

東京都 N様

DJI OSMOで撮影した動画が見られなくなった。再撮影不可の動画が入っているので復旧して欲しい。SandiskのマイクロSDカードは購入後1度だけ撮影で利用していた。購入も数日前の物だった。

Sandisk MicroSD Card復旧

とにかく復旧可能かどうかを早く知りたいとの事で急ぎお預かり。購入後数日との事でしたが、実際には3日との事。大事な撮影をするとの事で新たに購入したところ撮影したデータが一切見られなくなっていたとの事でした。Macのファインダーでは見られず、ディスクユーティリティで確認したところカード自体は認識していたとの事でした。フォーマットはせずに利用していたとの事でしたが、なぜかファイルシステムがNTFS。通常ならExfatのはずですが、どうもFATが壊れている可能性があると思われましたが、どう考えても初期不良。となると物理的に故障、もしくは故障しかけているので、一旦クローン作成。その後復旧処理を行いましたが、破損データで復旧していました、ただしJPG、画像ファイルはキレイに復旧できていたので方法を変え作業。ほぼほぼ動画も再生可能な状態で復旧できたので全てのファイルを復旧作業。作業後確認していただいたところ、問題なく全て復旧できていたとの事で作業完了。

TOPESEL USBメモリが認識しない「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示され見られない

東京都 大田区 K様

3ヶ月前に買ったTOPESELと表示されているUSBメモリが突然「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示され見られない。事業用のデータ、いろんなファイル論文等が入っているのでデータを復旧、修復して欲しい。

TOPESEL、USBメモリを確認すると「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」とエラーメッセージが表示されデータの確認が出来ませんでした。

かなりお急ぎとの事で現地にお伺いし確認。見かけないUSBメモリでしたが、某通販で購入したとの事。こちらのメモリでした。

一見すると、見た目が良く、USBCもUSBA(一般的なUSBコネクタ)でキレイで便利そうですが、TOPESELなんてメーカー名聞いたことも無く、最近よくご相談がある偽装品ではと考えましたが、それよりも購入後半年も持たずエラーが起きた事が問題。検証中にかなり高熱になっており、むしろそちらが問題だと考え作業を中断しお預かりしました。解体も考えましたが、構造がわからないのでとにかく熱の対策をし作業。100GBは楽にデータが入っていたかもしれないとの事で、クローンを実施。クローンに対してデータ復旧を開始。クローン作成が厳しいようでしたら、そのまま作業をいたしますが、幸いな事に、すぐにどうにかなる物では無さそうでしたので作業を続行。クローンでも「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示されましたが、対象がクローンでしたのでデータ復旧作業を実施。ルートからのフォルダ名は復旧不可でしたが、とにかく、ファイルがバラけないようにして欲しいとのご希望どおりにデータ復旧できそうだったので最後まで作業を実施。実際には200GB以上ファイルの存在を検知したので、可能な限りデータを復旧。途中確認して頂いたら、必要なものはありそうとの事で作業完了。容量偽装では無いようでしたが、壊れるのが早すぎる。半年ももたない状態でしたので、次からUSBメモリを購入する時は異常に安い、聞いたことが無いメーカーの物は避けていただくようご案内。某本屋系通販の商品が全て悪いとは言いませんが、あれにもこれにも使える、高機能に見える、見た目が良い、容量も大きいのに半値以下の物は偽装品、もしくは耐久性に問題がある事も多いのでご注意ください。容量偽装にあってしまうと復旧不可になります。すでに他社様ではノーブランドは診断もしないとの事ですので、本当にご注意ください。

Sandisk USBメモリ、コネクタが曲がり、フォーマットしますかと表示される

SandiskのUSBメモリが昨日まで使えていたのに見られない

東京都U様

急に認識しなくなった。エラーメッセージもでないし、右下のタスクバーにも反応が見られない。仕事のファイルが多数入っている。過去の問題集などが入っていて作り直しも出来なくはないが、かなりの時間が必要なのと、すぐに使わないと行けないファイルがあるので、できるだけ早くデータを復旧して欲しい。

コネクタが曲がっていて完全に認識不可

お預かりし診断開始。お預かり前にSandiskのUSBメモリの型番、仕様が分からなかったので写真をお送り頂いておりその際にコネクタが上下に曲がっている可能性があることを確認していた。実機を確認すると、左右にも変形している事を確認。コネクタにかなりの強い力が加わり他にも変形している事を確認したので一旦作業中断。コネクタ曲がりは比較的ご相談が多いのですが、ここまで変形していると内部の基盤周りも問題を抱えていると思われ分解。時間がかかりましたが、物理的破損対応。その後接続までは確認できたが「フォーマットしますか」のエラーメッセージが表示。一旦クローンを作成し復旧作業。復旧後特定のファイルには破損が一切見られなかったので確認作業。全て大丈夫ですとのご回答頂き作業完了!

Lexar USB JumpDrive S75が認識しない

Lexarと書いてあるUSBメモリが認識しない

東京都 K様

家族の写真を入れていたレキサーのUSBメモリが認識しなくなった。バックアップをとる矢先の事で困っている。中の画像ファイルを取り出して欲しい。

レキサーのUSBメモリ認識

なるべく早めに見てほしいとの事で早速診断開始。ご相談通り認識不可。このUSBメモリスライド式なのでコネクタの曲がりではと考えていたが、特に曲がりを目視で確認できませんでした。ただしスライドさせようとすると引っ掛かりを感じたので分解。よくよく状態を確認するとコントローラ不良により認識できなくなっている事を確認。対処したところ認識はするが不安定。数回に分けてデータ移行を実施。ファイル数のカウントができたので、元のものと移行後の物を比較。全て取り出せる事を確認し作業完了。

富士通 FMV-U55HR が起動しない

FMV-U55HRが突然使えなくなった

東京都I様

塾の仕事で使っていたパソコンが起動しなくなった。データのバックアップもとっていなかった。生徒さんのデータが入っていて授業のスケジュールなども入っている。メールなど含め急ぎ修理復旧して欲しい。

ハードディスクが故障しかかっていました。

とりあえずお客様事務所にお伺い。電源をいれるとFujitsuのロゴが表示された後に電源が切れる症状を確認。動きがかなり遅かったとの事で前からこうなる兆候があったと診断。排熱がうまくいっていなかったので内部が高熱になりハードディスクも劣化したと予想。全体的にホコリっぽかったので早速分解。分解した結果ファンにホコリが付いており固まりかけていることを確認。やっかいな事が。このパソコンファン周りの脱着をするのに、完全に分解しないと作業ができません。キーボード側のアッパーケースを外し、それからマザーボードが上下逆についているのでロアーケースから取り外し。ようやくファン周りが目視できる様になったのでCPU上のヒートシンクを取り外してみたところヒートシンクとCPUを密着させるグリスが固まっていました。こうなると排熱効率がかなり悪くなっている事がありますので、古いグリスをすべて取り去り再塗布。ファンの清掃後ハードディスクを除き仮組みしてみたところ問題なく通電。ハードディスクのチェックをしたところ熱が原因で変色もはじまっていたのでハードディスクからSSDへ交換。交換後Windowsを再インストールしオフィスも合わせてインストール。その後データ移行をしメールの設定を行いました。フリーソフト等もつかっていたとの事でしたが、そちらはご自分で作業されると言うことで作業完了。

KIOXIA #SDカードが#文字化け#認識しない

Kioxia-EXCERIA-Plussd-64GB

Kioxia-EXCERIA-Plussd-64GB

KIOXIA SDカードが文字化けし正常に見られない

特に削除などの操作をしていないのですが、SDカードのデータが消えてしまいました。全て消えたのでは無く、意味不明な文字列のファイル名があったりしてデータが見られません。遠方に出向いて撮影した画像等が多数入っているので復元して欲しい。

KIOXIA SDカード Exceria Plusでした

診断開始。SDカードをお預かりし検証機に接続。お客様のカードリーダーに問題があったのではと考えましたが、全く同じ症状。利用年数もそんなに長くは無いとの事でしたが、一眼レフで連写、消去を繰り返していたとの事。いわゆる経年劣化の可能性があったので、作業環境を準備し復旧開始。反応速度は、早くも無いが極端に遅い事もなかったので直接の復旧作業はしませんでした。日付、カメラの情報が分かっていたので、復旧したデータの確定に役立ちました。作業完了後、リストをお送り確認して頂いたところ問題なしとの事で対応完了!

AeulnのUSBメモリが認識しない、「フォーマットしますか」と表示される

Aeulnと書いているメモリが「フォーマットしますか」と表示されデータが見られない

研修用のデータを保管していたUSBメモリが「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか」と表示されデータが見られない。全くバックアップをとっておらず、かなりの量の急ぎの資料が入っているのでデータを復旧、使えるようにして欲しい。

AeulnのUSBメモリの「フォーマットしますか」のエラーを確認

現場にて症状を確認。Aeulnというメーカーはあまり見かけない事と容量偽装のUSBメモリだと思い嫌な予感が。購入した先をお尋ねしたところA社。最近よくある偽装品の可能性ありとお話をしました。表記では256GBとありましたので、元々どれくらいのデータが入っていたのかとお尋ねしたところ、半分も無いとのこと。うろ覚えだけどと教えて頂いたのは前のUSBメモリが64GBでこちらは国産のもの、データはぎりぎりまで入っていたわけではなく、3,40GBくらいとの事だったとの事でとにかくお預かり。どれくらい復旧可能化はやってみないと分からないとご案内。診断後必要なファイルと思わしきものが復旧可能だと判断し、復旧可能なファイルを全て確保。いつもよりも手順を飛ばして作業しました。偽装品が認識不可となるといよいよ復旧できなくなる事が多いのでとにかくコントローラーが動いている間に処理をと判断しました。購入後3ヶ月ほどとお聞きしており、いつ急変するか分からないので作業を優先。実際には30ギガ前後でしたが、主にオフィス系のファイルでしたので数はかなりのものでした。また熱を持つことが多いとお聞きしていたので、ケースを取り外そうとしたら、一体型の金属製だったので、かなり厄介でした。次回からUSBメモリやSDカードは、聞いたことがあるメーカーのものをご利用頂くようご案内し作業完了。

もし、こちらをご覧頂いてAeulnのメモリのトラブルでお困りでしたら、何もしないで即ご相談下さい。あとで調べてみたところ、Aeulnのメモリは容量偽装の物だと判明致しました。
Aeulnは他にもSDカード等もあるようです。

キッズカメラで使っていたマイクロSDカードが見られない

 

キッズカメラで使っていたマイクロSDカードが「フォーマットする必要があります」と表示され画像が見られない

前日まで普通に撮影し画像が見られていたがカメラ上で見られないと言われマイクロSDカードをパソコンに接続してみたところ「フォーマットする必要が必要があります、フォーマットしますか?」と表示され画像が見られなくなった。思い出の画像が多数入っているので復旧して欲しい。

エラーメッセージ「フォーマットしますか?」を確認しました

診断開始したところご相談通りのエラーメッセージ「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示。

SDカードはBuffaloのマイクロSDカードでした。

調査したところ物理故障と思わしき事がなかったので論理障害と判断。ただし急変してしまうといけないので一旦イメージ化。イメージを元に復旧作業。ほとんどのファイルが無事だったのでリストをご覧いただきほとんどのデータが大丈夫との事で作業完了。

Kingmax SDカードがフォーマットしますか?と表示され見られない

Kingmax SDカードがフォーマットしますか?と表示

神奈川県Y様
現場の写真を撮影し保存していたSDカードが「フォーマットしますか?」と表示され見られない。数ヶ月前からのデータが入っているので復旧して欲しい。

ファイルシステムが破損していました

お送りいただき、診断開始。

「フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」とデータが見られない事を確認。反応が少々遅い感じがしましたので、作業環境を作ってから復旧作業を開始。少々お時間がかかり、多少壊れている画像がありましたが、確認して頂いたところ特に問題なしとの事で作業終了。

UnionSine HD3511 4TBが認識しない

UnionSineのハードディスクが認識しない

 

東京都S様

家族の写真を保存していたUnionSineのハードディスクが認識しない。元のiPhoneにはデータは残っておらず、バックアップも無い状態。なんとか復旧して欲しい。

ファイルシステムが破損していました。

お預かりし診断開始。ご相談時にもお聞きしていましたが、特任異音は無く重大な物理故障では無いと判断。少し前にもこのUnionSineのハードディスクを復旧しましたが、そちらは中のハードディスク内のヘッドが損傷しており厄介な状態でした。ただMacで使っていてディスクユーティリティでの認識も不可でしたので、油断はできない状態でした。異音は無いが発熱している状態でしたので対処しながら、全領域を確認。フルには使っていなかったとの事でしたが、100ギガ強のデータの存在を確認。その中に取り返しがつかないデータが入っていたとの事で復旧作業を即確認。ご確認頂いたところその他のデータも欲しい分はありましたとの事で作業完了。

 

 

ciragoハードディスクをフォーマット初期化してしまった

間違えてフォーマットした

東京都 M様

大事な資料が入っているciragoのハードディスクを初期化してしまった。容量が500GBあり、ほぼいっぱいにデータが入っている。時間をかけて集めた資料が入っているので復元復旧して欲しい。

ほぼデータを復旧できました

ヒアリングしお預かり。何をされたのかお尋ねしたところ、空き領域が少なくなった為、容量が大きい新しいハードディスクにデータを移行しようと思い、新しいハードディスクをMac用に初期化しようと思い、両方繋いだまま初期を実施。初期化完了後データ移行しようとしたところ、データを全て消してしまった事に気づきご相談されたとの事。幸いな事にまだ利用年数が短く少なくとも安定動作している事を確認。ただ、500GB目一杯入っている物を初期化してしまっているので、どこまで復旧できるかが未定。当初の作業ではあったはずのフォルダが一切見られず。また、ファイルもかなり少ない。再度他の方法にて復旧。かなりの時間を要しましたが、復旧後確認して頂き作業完了。一部ほしかったデータが再生不可でどうしても必要になった場合再度ご相談されるとの事でしたので、別フォルダにまとめ削除しないようにお願いし完了。

 

Kingstone SDカード「ファイルまたはディレクトリが壊れているため表示されません」

Kingstone SDカードが認識しない

東京都町田市S様

子供の発表会の撮影をしたSDカードが読み込めない。「ファイルまたはディレクトリが壊れているため表示されません」とエラーメッセージが表示される。撮影した動画を配布しないといけないが、編集もあるのでなるべく早く復旧して欲しい。

ファイルまたはディレクトリが壊れているため表示されません」とエラーを確認

夜間でしたがお持ち頂きお預かり。時間が遅かったので当日は厳しいのでなるべく早めに対処してデータをお引渡しする事をご案内。

早速診断開始しましたが、割と新しめのカードですが、反応が不安定で早かったり以上に遅かったり。一部動画を試験的に復旧しましたが、芳しくないので、イメージ化。遅くなる割に途中で止まる事もなく作業終了。準備できたので再度復旧処理。

結果、ほとんどのファイルを復旧。急ぎお引渡しの準備をし完了。

Mac mini 2014が?が表示され起動しない

Macがはてなマークを表示し起動しない

東京都S様

仕事で使っていたMac miniが起動しなくなった。メーカーのサポートセンターに連絡し指示を受け操作。何をやっても改善せず、最初の頃と違う動作をしたので怖くなり中断。そろそろ買い替えをしようと思いバックアップ中に起動しなくなり今までのかなりの年数のデータが入っている。本体よりもとにかくデータを救出して欲しい。

内臓のドライブが物理障害にて起動不可でした。

お預かりし診断開始。通電するとご相談通りフォルダに?マークが表示され起動不可。

構成をお調べしたところ、フュージョンドライブと言われているSSDとハードディスクを内蔵しているモデルでした。底の部分から分解を始めると内部の金属の蓋が熱で焼けたような変色を確認。ここで問題発生、Macは分解するためのドライバが特殊なタイプでプラスやマイナスドライバでは分解不可です。ただし当店はMacのトラブルもご相談頂いていますので、気にせず分解しようとしたところ、特殊なネジがはまっており作業中断。使えるものはありましたが、熱でガッチリと噛んでいたので、レンチを用意。到着後作業再開。まずはSSDから診断。SSDは完全に故障しておりこのままですと復旧不可。お客様に確認したところデータはハードディスクに保存していたとのこと。ロジックボード配下にハードディスクがありますので完全に分解。ようやく取り出したハードディスクの診断を開始したところカチカチ異音が発生。一旦診断環境から取り外し対処。フォルダ類が全く確認できなかったので、ディスクユーティリティで確認をと思い他の機材でみたところマウントできず。ただし以前この状態でもデータ復旧できたことがあるので、イメージ化し再作業。残念ながらフォルダ構成の復元は不可。ただしデータの中身は確認できるものもあることが分かり、可能な限りデータを取り出しお預かりしたハードディスクに格納。ファイル数が多いためにすべての確認は不可でしたが、何もなくなるよりは全然良いとのお言葉を頂戴し作業終了。

SONY MemoryStickメモリースティック

Sonyメモリースティックからデータを取りだしたい

東京都 I様

捨てずに取っておいたメモリースティックのデータを取りだして欲しい。カードリーダーを手に入れていたがパソコンで認識しない。

ドライバを入手しカードリーダーを認識させました。

別件お預かりの際に合わせてご相談頂きました。

さて、どうしたものかと考えました。というのもメモリースティックのご相談がかなり久々でこちらでも対処できる機材があるのか不安でしたが未使用のメモリースティック専用のカードリーダーをお持ちとの事で一緒にお預かり。こちらの機材に接続したところカードリーダーが認識不可。デバイスマネージャを見てみたところ自動でドライバが当たらない状態でした。現状のパソコンは64Bit、このリーダーのドライバで入手可能なものは32Bit。これでは何もできないのでWindows2000を用意しようとも考えましたが、その場合ツールが必要になった場合、今度はツールの入手が難しいので、ではWindows7で考えましたが、Windows10の32Bit版を用意しドライバが仕様不可の場合Windows7でと考え機材を準備しWindows10、32Bit版を用意。無事インストール終了したので、メモリースティック用のカードリーダーとドライバをセットアップ。無事完了!なんで専用のカードリーダにこだわったかと言いますと、当時著作権保護機能のソフトウェアがありそのために純正のものを使える様にとこだわりました。中になにの画像、動画、音楽があるかわからないとの事でしたが、廃棄せずに10年弱保管しておいた事を考えると取りだしたデータが少ないように感じ、データ復旧の処理を行ったところ案の定メモリースティックに問題がありデータが少なく見えていました。全てのメモリースティックを対処し、それぞれをイメージ化。将来的にカードリーダーが使えなくなっても約にたつかもしれないと考えて、全てイメージ化し作業完了。予想外のデータが入っていたとの事で、念のために邪魔でなければ、全て保管をおすすめ。最近のものに比べて容量が小さいので、そんなに手間はかかからないかと思いましたが、事前準備に手間がかかってしまいました。

メーカー名不明なSDカードが認識しない

SDカードをカードリーダーに差し込んだら無反応

東京都I様

カードリーダーにSDカードを差し込んでも反応しない。貴重な画像映像が入っているのでデータを取りだして欲しい。

コントローラの問題でした

早速お預かりし診断開始!

お客様の方でも、カードリーダー、パソコンを変えても認識しないとの事でした。念のためにこちらでも確認しましたが、全くの無反応。メーカー名を確認しようと思いましたが、両面ともに記載なし。購入先をお尋ねしたところ、周辺機器の付属品との事。全くどんなSDカードなのか分からないのでお断りし開封。

SDカードでも、USBメモリでも対処がかなり厳しい1チップではと思いましたが、メモリチップ、コントローラが別々になっているものと思われました。コントローラだと思われる箇所が確認不可でしたが、メモリから直接データを取りだし。破損している画像等がありましたが、ご確認頂いたところほぼ必要なデータ、画像、動画は大丈夫との事で対処完了と致しました。

メーカー名が分からないものですと、データ復旧を受け付けない業者さんもありますので、今後は一般的なメーカーの物をご利用頂くようお話を致しました。

 

 

 

 

HIDISC USBメモリが文字化けし見られない

USBメモリを開くと文字化け

東京都S様

いつも使っているUSBメモリが文字化けし、そのうちフォルダ、データも見られなくなっていた。仕事のデータ、プライベートのデータが入っていたが、この中にしか入っていないデータもあるので復元して欲しい。

USBメモリの物理的問題が原因でした

お預かりし診断開始。ご相談通り空の状態になっていました。反応が悪いのでクローンを作成し作業開始。調べてみると自動修復でファイルが切り捨てられ形式も変わっている状態でした。Windowsで自動でかかってしまう事もありますが、安易にCHKDSKコマンドを使わないでと言うのもこういう事があるからなんです。

一旦回収可能なファイルはすべて回収し、回復作業。可能な限り元の状態にする事を目指しましたが、USBメモリを開いた直後のフォルダ名は復旧不可でした。

ただし、不明なフォルダ名の配下の構造はある程度復元可能だったので、お客様に確認したところ、不明なフォルダ名は大体分かると、配下のフォルダに必要なファイルが存在している事を確認し作業完了。