過去に対応したメーカー

キッズカメラで使っていたマイクロSDカードが見られない

 

キッズカメラで使っていたマイクロSDカードが「フォーマットする必要があります」と表示され画像が見られない

前日まで普通に撮影し画像が見られていたがカメラ上で見られないと言われマイクロSDカードをパソコンに接続してみたところ「フォーマットする必要が必要があります、フォーマットしますか?」と表示され画像が見られなくなった。思い出の画像が多数入っているので復旧して欲しい。

エラーメッセージ「フォーマットしますか?」を確認しました

診断開始したところご相談通りのエラーメッセージ「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示。

SDカードはBuffaloのマイクロSDカードでした。

調査したところ物理故障と思わしき事がなかったので論理障害と判断。ただし急変してしまうといけないので一旦イメージ化。イメージを元に復旧作業。ほとんどのファイルが無事だったのでリストをご覧いただきほとんどのデータが大丈夫との事で作業完了。

Kingmax SDカードがフォーマットしますか?と表示され見られない

Kingmax SDカードがフォーマットしますか?と表示

神奈川県Y様
現場の写真を撮影し保存していたSDカードが「フォーマットしますか?」と表示され見られない。数ヶ月前からのデータが入っているので復旧して欲しい。

ファイルシステムが破損していました

お送りいただき、診断開始。

「フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」とデータが見られない事を確認。反応が少々遅い感じがしましたので、作業環境を作ってから復旧作業を開始。少々お時間がかかり、多少壊れている画像がありましたが、確認して頂いたところ特に問題なしとの事で作業終了。

UnionSine HD3511 4TBが認識しない

UnionSineのハードディスクが認識しない

東京都S様

家族の写真を保存していたUnionSineのハードディスクが認識しない。元のiPhoneにはデータは残っておらず、バックアップも無い状態。なんとか復旧して欲しい。

ファイルシステムが破損していました。

お預かりし診断開始。ご相談時にもお聞きしていましたが、特任異音は無く重大な物理故障では無いと判断。少し前にもこのUnionSineのハードディスクを復旧しましたが、そちらは中のハードディスク内のヘッドが損傷しており厄介な状態でした。ただMacで使っていてディスクユーティリティでの認識も不可でしたので、油断はできない状態でした。異音は無いが発熱している状態でしたので対処しながら、全領域を確認。フルには使っていなかったとの事でしたが、100ギガ強のデータの存在を確認。その中に取り返しがつかないデータが入っていたとの事で復旧作業を即確認。ご確認頂いたところその他のデータも欲しい分はありましたとの事で作業完了。

Kingstone SDカード「ファイルまたはディレクトリが壊れているため表示されません」

Kingstone SDカードが認識しない

東京都町田市S様

子供の発表会の撮影をしたSDカードが読み込めない。「ファイルまたはディレクトリが壊れているため表示されません」とエラーメッセージが表示される。撮影した動画を配布しないといけないが、編集もあるのでなるべく早く復旧して欲しい。

ファイルまたはディレクトリが壊れているため表示されません」とエラーを確認

夜間でしたがお持ち頂きお預かり。時間が遅かったので当日は厳しいのでなるべく早めに対処してデータをお引渡しする事をご案内。

早速診断開始しましたが、割と新しめのカードですが、反応が不安定で早かったり以上に遅かったり。一部動画を試験的に復旧しましたが、芳しくないので、イメージ化。遅くなる割に途中で止まる事もなく作業終了。準備できたので再度復旧処理。

結果、ほとんどのファイルを復旧。急ぎお引渡しの準備をし完了。

Mac mini 2014が?が表示され起動しない

Macがはてなマークを表示し起動しない

東京都S様

仕事で使っていたMac miniが起動しなくなった。メーカーのサポートセンターに連絡し指示を受け操作。何をやっても改善せず、最初の頃と違う動作をしたので怖くなり中断。そろそろ買い替えをしようと思いバックアップ中に起動しなくなり今までのかなりの年数のデータが入っている。本体よりもとにかくデータを救出して欲しい。

内臓のドライブが物理障害にて起動不可でした。

お預かりし診断開始。通電するとご相談通りフォルダに?マークが表示され起動不可。

構成をお調べしたところ、フュージョンドライブと言われているSSDとハードディスクを内蔵しているモデルでした。底の部分から分解を始めると内部の金属の蓋が熱で焼けたような変色を確認。ここで問題発生、Macは分解するためのドライバが特殊なタイプでプラスやマイナスドライバでは分解不可です。ただし当店はMacのトラブルもご相談頂いていますので、気にせず分解しようとしたところ、特殊なネジがはまっており作業中断。使えるものはありましたが、熱でガッチリと噛んでいたので、レンチを用意。到着後作業再開。まずはSSDから診断。SSDは完全に故障しておりこのままですと復旧不可。お客様に確認したところデータはハードディスクに保存していたとのこと。ロジックボード配下にハードディスクがありますので完全に分解。ようやく取り出したハードディスクの診断を開始したところカチカチ異音が発生。一旦診断環境から取り外し対処。フォルダ類が全く確認できなかったので、ディスクユーティリティで確認をと思い他の機材でみたところマウントできず。ただし以前この状態でもデータ復旧できたことがあるので、イメージ化し再作業。残念ながらフォルダ構成の復元は不可。ただしデータの中身は確認できるものもあることが分かり、可能な限りデータを取り出しお預かりしたハードディスクに格納。ファイル数が多いためにすべての確認は不可でしたが、何もなくなるよりは全然良いとのお言葉を頂戴し作業終了。

SONY MemoryStickメモリースティック

Sonyメモリースティックからデータを取りだしたい

東京都 I様

捨てずに取っておいたメモリースティックのデータを取りだして欲しい。カードリーダーを手に入れていたがパソコンで認識しない。

ドライバを入手しカードリーダーを認識させました。

別件お預かりの際に合わせてご相談頂きました。

さて、どうしたものかと考えました。というのもメモリースティックのご相談がかなり久々でこちらでも対処できる機材があるのか不安でしたが未使用のメモリースティック専用のカードリーダーをお持ちとの事で一緒にお預かり。こちらの機材に接続したところカードリーダーが認識不可。デバイスマネージャを見てみたところ自動でドライバが当たらない状態でした。現状のパソコンは64Bit、このリーダーのドライバで入手可能なものは32Bit。これでは何もできないのでWindows2000を用意しようとも考えましたが、その場合ツールが必要になった場合、今度はツールの入手が難しいので、ではWindows7で考えましたが、Windows10の32Bit版を用意しドライバが仕様不可の場合Windows7でと考え機材を準備しWindows10、32Bit版を用意。無事インストール終了したので、メモリースティック用のカードリーダーとドライバをセットアップ。無事完了!なんで専用のカードリーダにこだわったかと言いますと、当時著作権保護機能のソフトウェアがありそのために純正のものを使える様にとこだわりました。中になにの画像、動画、音楽があるかわからないとの事でしたが、廃棄せずに10年弱保管しておいた事を考えると取りだしたデータが少ないように感じ、データ復旧の処理を行ったところ案の定メモリースティックに問題がありデータが少なく見えていました。全てのメモリースティックを対処し、それぞれをイメージ化。将来的にカードリーダーが使えなくなっても約にたつかもしれないと考えて、全てイメージ化し作業完了。予想外のデータが入っていたとの事で、念のために邪魔でなければ、全て保管をおすすめ。最近のものに比べて容量が小さいので、そんなに手間はかかからないかと思いましたが、事前準備に手間がかかってしまいました。

外付けハードディスク、#Unionsine(#ユニオンサイン) の中のHGSTのハードディスクが#認識しない

Unionsine ハードディスク

Unionsine(ユニオンサイン)の外付けハードディスクが認識しない。音もしない。

Unionsine ハードディスク

神奈川県 S様

撮影したデータを入れていた、Unionsineのハードディスクが認識しなくなった。動いている気配も無い。元のSDカードは初期化している、すぐに必要な画像データが多数入っているので急いで復旧して欲しい。

中のハードディスクが物理故障をおこしていました

お預かりし診断開始。ケースに入っている状態で動作確認を行ってみたところ、全く動いていませんでした。ケースを開封し中のハードディスクを取り出し。ガッチリ爪がハマっていて簡単には開けられませんでした。一箇所に工具を入れ慎重に開封。ドライバー等を無理に突っ込んでしまうと内部のハードディスクを更に損傷しかねないので慎重に対処。中に入っていたのはHGSTのハードディスクでした。

型番は5K-1000-1000 。あれ?と思ったのがだいぶ前に見かけていた最近はあまり見なくなったハードディスクでした。よくよく見てみるとRecertified。やはり再生品でした。お預かりした時に2年使っていないとの事をお聞きしていたので型番を見た時に違和感を感じており、どおりでおかしいと感じた次第です。もう1台同じハードディスクがあるとおっしゃっていたので、即ご連絡しもう一台もご注意いただくようお伝え。5K-1000-1000に着手したところ、ヘッドクラッシュし認識しなくなっていました。幸いなことにプラッタ(内部の円盤)に傷がなかったので対処。
ご確認頂いたところ、必要なデータはすべて揃ったとの事で対処完了。
実は、この間にデータを削除したSDカードをお預かりし、そちらも合わせて対処していました。急ぎのものを先に可能なかぎりお渡ししその間でハードディスクの対処を行い、何とか間に合わせお引渡しを致しました。急ぎの時にこの方法を取る場合もありましたが、8枚のSDカードのどれに入っているのか分からないとの事だったので全て対処を行いましたが、次回よりSDカードにナンバリングし管理する方が間違えが無いですよとご案内し対応完了。

エレコム USBメモリが「ファイルまたはディレクトリが壊れているため」と表示され認識しない

ELECOM MF-AU2A04GRSが「ファイルまたはディレクトリが壊れているため」と表示され認識しない

東京都Y様

お店を経営しているが、提出書類等が入っていたUSBメモリが認識しなくなった。「ファイルまたはディレクトリが壊れているため」と表示され必要なデータが見られない、提出期限が近いので早くなんとかして欲しい。

経年劣化による、ファイルシステムの異常が原因

さっそく診断。やはり「ファイルまたはディレクトリが壊れているため」と表示され見られなくなっていました。見た感じでも分かるように、かなり以前のエレコムのUSBメモリでした。10年近く使っていたとの事でしたので、経年劣化で以上を起こしたと考え診断を開始。メモリ自体の容量は大きくなかったのですが、ワードやエクセルのデータが大量に存在する事が判明。直接メモリに対処するとどうなるか分からないので、時間はかかりましたがイメージを取得し復旧処理。一部破損しているファイルがあるようでしたが、必要なファイルが全てそろっていると、お答え頂き作業完了。

Buffalo USBハードディスクに内蔵されていたWD10EARSが認識しない。

ご相談内容

神奈川県、T様の事例

BuffaloのUSBハードディスクが認識しなくなり知人に相談したらケースかコネクタが壊れているだけではないかと言われ、中を開けて他のアダプタを使ってパソコンに接続してみたら全く動いている気配がなく認識もしない。かなり前からのデータが入っているので復旧して欲しい。

診断結果

WD10EARSと元のケースをお預かりして確認したところ電源を接続してもモーターも動いていない状態を確認。物理故障と判定。

対処と結果

調査したところ、バッファローのケースは正常動作。WD10EARSの電源周りに問題がある事を特定。まずは認識するところまで作業。電源、コントローラ系を対策し何とか認識させる。ファイルシステムに異常があったので復旧処理を行い、データを全て取り出し。ファイルのタイムスタンプからすると10年以上前からのデータが入っていた事が判明。ファイルリストとサムネイルリストを確認していただき復旧を確認。

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

DELLのパソコンに入っていたハードディスクが認識しない

Toshibaq_HDD_1TB_DT01ACA100

デルのパソコンに入っていたHDDから異音、認識不可。

Toshibaq_HDD_1TB_DT01ACA100

Toshiba DT01が認識しない

東京都帰宅 T様

仕事で使っていたDELL Vostroが起動しなくなった。詳しい人に教えてもらい他のPCでデータを取り出そうと思いやってみたが、データが見られない。調べてみたら認識していなかった。バックアップをとる矢先の事で貴重なデータが見られない。なんとかデータを復旧して欲しい。

物理故障ヘッドクラッシュしていました。

早速お預かりし診断開始。ハードディスクは東芝のDT01ACA100。おっしゃられた通り認識していない。スピンアップ時に異音がかすかに聞こえたので、許可を頂き分解。考えていた通りヘッドクラッシュが原因で認識不可となっている事を確認。幸いな事にプラッタ(HDD内部の円盤)に傷がなかったので、ヘッド交換後再度組み直し接続したところ認識可能。データはほとんどUser配下にあるという事でしたが、会計システムのデータが多数あるとの事で、可能な限りファイルを取り出し対処。作業後確認して頂きましたら、全て必要なデータが入っていたとの事。このハードディスクが入っていたパソコンはリモートで使う事も多く異常に気がついていなかったとの事でした。嫌な予感がしたので他の方に電源をすぐに切って頂いていたとお聞きしていましたが、それが幸いして復旧不可になるところを防ぐ事ができました。リモートだと異常に気が付きづらい事も多いので皆様もお気をつけ下さい。

 

Transcend StoreJet 25H3 データが消えた

10年以上のデータが消えてしまった

東京都K様
普通に使えていた4TBのTranscend StoreJet 25H3 のデータが消えてしまった。10年以上の大切な記録、データ類が全て見られなくなった。新しいデータは見られるが、ほとんどのデータを見る事ができない。手技の貴重な動画データや各種資料などがあったので復旧して欲しい。

意図しない初期化が原因でした

早速、お伺いし診断開始。まずはハードディスクの状態を確認。すぐに気がついた事がありました。パーティションが切られていて2GBずつになっていたので、お客様に確認。パーティションを設定した記憶が無いとの事。最後に正常に見られていた後の事等のヒアリングを続けていたところ、ある特殊な医療用映像撮影機器に接続した事が判明。その機器の動作で、利用履歴が合わないハードディスクを接続するとダイアログが表示され「初期化しますか?」と表示される事があるとの事。お客様は絶対に初期化しないようにしていたが、もしかするとスタッフさんが気を利かせて初期化したかもしれないとの事。消えたデータの回復可能だと判断したが、このTranscendのハードディスクは耐衝撃性を上げるためにカバーがついているので取り外しハードディスクだけにする。

案の定発熱が酷く、このまま作業すると危険なのでお預かりし作業。

解析を続けていったところ、かなりな数のデータが存在している事が判明。一旦復旧し確認して頂いたところ、主な個所はほぼ復旧できているとの事。ただ残念な事にフォルダ名ファイル名は復旧不可な個所がある事が分かりましたが、お客様に確認して頂いたら、中が見えていたら大体の事は分かるので構わない。無くなるよりはマシだとの事なので、不明個所を別なフォルダ目にひとまとめにしてお引渡し。約3日ほどかかって復旧完了!

SPシリコンパワーのキーリングタイプUSBメモリが認識しない

SPと書かれたUSBメモリが突然「フォーマットしますか」と表示されデータが見られない。


東京都府中市F様


見積もりや請求書、現場の写真が入っていたUSBメモリが突然「フォーマットしますか」と表示されデータが読めない。今までの仕事のデータが全て入っているのでデータを復元して欲しい。

論理障害を起こしていてデータが読めなくなっていました

このメモリのタイプ、物理故障を引き起こすと、まず復旧不能になってしまうタイプです。かなり読み込みが悪くなっていましたが、ギリギリ対処できる状態でした。復旧するために、まずはイメージを作成。時間がかなりかかりましたが、イメージ作成後復旧の処理。破損ファイルが出ていないか気がかりでしたが、ほぼ無事に復旧。その後お客様に確認頂いたところ、破損ファイルな無くても良いものばかりで大丈夫との事で作業終了。お時間も限られており厳しい物でしたが、最優先のファイルが全て無事だということで作業完了!

Kingston(キングストン) USBメモリが「フォーマットしますか?」と表示され認識しない。

Kingston USBメモリ

適当に使ったキングストンのUSBメモリが認識しない

新しい仕事のために色々な資料を準備し移行の為手近にあったKingstonのUSBメモリを使った。移行時にファイルの移動をしたところ、途中で固まってしまい失敗した為、再起動し続きをやろうと思いUSBメモリのドライブ名をダブルクリックしたら「フォーマットしますか」と表示されデータが読めなくなった。一から作る事もできなくもないが、時間がかなりかかってしまったり、同じファイルが作れない可能性もあるので復旧してほしい。

コネクタ破損等複数の障害が発生していました

遅い時間のご相談でしたが、かなりお急ぎとの事でしたが、たまたま他の件で作業待ちでしたので一旦リモートで対応。正常に認識しておらず、「フォーマットしますか」と表示され今度は全く認識不可の状態になってしまったので外装の写真をお送り頂いたところコネクタが曲がっている事を確認。お話をお聞きすると接触が悪く少し手で動かすと反応していたので、そのまま使っていたとの事。実機をお預かりするしか方法がない旨お伝えすると近隣の方でした。早速お預かりし実機にて診断開始。リモートで確認した様に「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか」と表示され認識不可となる。物理的な問題とファイルシステムの故障と判断し分解開始。ケースをとりさりまずは「フォーマットしますか」と表示はされても安定して接続する様に対処。手で戻したりしていたとの事で基盤に少々問題がありましたが対処完了。その後データ復旧作業に入りましたが問題が発生。このUSBメモリを使おうとした際に昔のデータが入っていたのでフォーマットしてからデータの移動作業を行ったとの事。完全に初期化されていたら該当データのみの復旧ですみましたが、不要な過去のデータも混在してしまったので、お聞きしていた必要なデータと不要なデータを仕分けし確認を行うと、完全では無いが最優先のデータは全てそろっていて破損もないとの事で対処終了。古いUSBメモリにはご用心。使わなくなったのには必ず理由があります。トラブル発生した場合、対処不能になる事もありますのでご注意下さい。

Transcend SDカードが読めない。画像が消えた。フォーマットしますか?と表示される

記録撮影していたが画像が読めない

業務で記録用に使用していたトランセンドのSDカードが突然読めなくなった、カメラで見られないのでパソコンに入れてみたら「フォーマットしますか?」と表示される。

ファイルシステムの異常で読めなくなっていました。

このカード(Transcend)以前にもトラブルを起こしていて、復旧ソフトを購入し復旧を試みたがほとんどデータが取れなくなっていたとの事。症状からMFT異常による読み込み不良と判断。作業をするめていったところ今回該当の画像がほぼ復旧、続けて過去に御自分で作業し復旧できなかった画像も合わせて復旧。一部復旧不可の画像データがありましたが、連続して撮影している箇所だったので問題ないとご回答。無事にお子様達の記録画像を復旧する事ができました。

レノボ thinkpad E440が起動できず可食シートプリンターNE-210Sが使えない

レノボ Thindpad E440が起動しない。可食シートプリンターが使えない。

昨日、午後から、可食シートプリンター NE-210Sが使えなくなり困っている。メーカー、販売店にも土日で連絡がつかない。できたらレノボを修理して使えるようにしてほしいが修理できないなら他にパソコンがあるので、そちらで本日中に使えるようにして欲しい。別のパソコンにプリンタのUSBを差し込んでみても使用できずNE-210Sのドライバディスクも見当たらない。レノボで使っていたメールがあり、設定情報も不明で他のパソコンから使うことができないのでメールも復旧して欲しい。

東京都立川 A社様

Thinkpad E440はマザーボードが故障して起動不可でした。

1台のパソコンが壊れ色々な作業ができなくなってしまって典型例の様でした。過食シートプリンタってもしかしてケーキとか食品に写真とかがのっている物を見た事があり、特殊用途のプリンタではと思い調べてみたところ予想通りの機器でした。プリンタ購入時に設定をした方は退職されていて、付属品がどこにあるのか分からないとの事でした。レノボE440が起動してくれたら何とかなるのではと思い早速E440から作業開始。結果マザーボード故障による起動不可と判断。できたら起動したほうが色々とお調べできますが、すぐに対処はできないので、ハードディスクからドライバを調べようと考えハードディスクを取り出し。

ウェスタンデジタルのWDシリーズでしたが、検証用PCに接続すると接続までは確認できたが正常認識不可。聴音してみるとハードディスクの読み取りヘッドがプラッタに吸着していると判断。通常でしたらお預かりするとことでしたが、とにかく夕方までにプリンタが使用不可だと当日の納品がまにあわないとおっしゃっていたので、現地にて対処。幸いひどい吸着でなかったので対処後多少異音がするもののハードディスクを参照可能になったので過食シートプリンタのドライバを調査。持参した機材にインストールしようとしたら、ハードディスクが正常に動作しないので時間がかかりましたが何とかインストール。試験印刷成功!インストールした結果見た目通りEPSONのプリンタを改造した物でした。右側にインクタンクが増設されていたのでどこかのOEMだろうと思っており、専用のドライバーだと使っていたパソコンからドライバを取り出す必要がありますが、プリンタが元々なになのか判明したのでドライバを入手し別のパソコンにドライバをインストールし試験印刷成功でした。これで過食シートプリンタの件は片付きましたが、レノボで注文メールを受信していたとのことで、別なパソコンでメールを使える様にする必要があったので、メールデータを取り出し別なパソコンへ移行。その後パスワードなどを調べWEB上からも閲覧可能にしメールの件も対処完了。データはいらないとおっしゃっていましたが、取り出したハードディスクが不安定なので万一他にも必要なデータがあると厄介なので、ユーザー名配下のデータを別なパソコンへ移行。何とかご依頼の、対象のパソコンの件は終わりましたが、ネットワークのことやら古いパソコンをまだ使っているとの事でしたので、下調べをし後日改めてのご案内とさせ対応となりました。

デジカメで使っていた、TOSHIBA マイクロSDカードがフォーマットする必要がありますと表示され認識しない

現場写真をデジカメで撮影していたが「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか」と表示され見られない

ファイルシステム破損で見られなくなっていました

請求書の作成や現場の確認の為に早いほうが良いとの事でしたので早速作業開始。確認したところ「フォーマットする必要があります」と表示され画像ファイルが見られなくなっていました。

お客様はフォーマットするか悩まれたとの事でしたが、嫌な予感がしたので手をとめてご連絡したとの事です。ここでフォーマットしてしまうと最悪復旧不能になることもあり、中断頂いてよかったですとご連絡。途中で読みづらい箇所が数カ所ありましたが、作業が完了したのでサムネイルリストをごらん頂きご確認。過去のものも含め急ぎで欲しかったデータが全てありましたとの事で作業完了!

TOSHIBA 8GB マイクロSDカードがフォーマットしますか?と表示され認識しない

現場写真が入ってSDカードが読めない

「フォーマットしますか?」と表示され画像が見られない。パソコンにも入れてなかったのでデータを取り出して欲しい

「フォーマットしますか?」の状態を確認

早速、拝見し作業開始。ご相談どおり「フォーマットしますか」と表示されマイクロSD内のデータを見ることができませんでした。結構な年数ご利用頂いていたのと、SDカードサイズのアダプタをご利用になられていたので、念のためアダプタを確認しましたが問題はありませんでした。ファイル管理をしている箇所の問題だった事が分かり対応。無事データは全て復旧できました。

Sandisk SDカードがフォーマットして下さいと表示され読み取れない

購入後3ヶ月のSDカードにエラーが発生し読み取れない。

旅行中の写真が入っているカードが突然読めなくなってしまった。カメラ上でフォーマットして下さいと表示されたのでSDカードを取り出しパソコンで見てみたらやはり「フォーマットしますか?」と表示され読み取れない。バックアップしてなかったので、画像データを復元して欲しい。

不良セクタが大量に発生し読み取りできなくなっていました。

少々お急ぎとのことで近くまで出向いてお預かり。ご相談通り「フォーマットしますか?」と表示されデータが読み取れない。出先で簡易診断を行ったところ、不良セクタの可能性が高いためお預かりし作業再開。診断してみたところ読み出し開始箇所から大量に不良セクタが発生し読み出しが出来なくなっていると判断。MFTがかろうじて読み出しできたので復元開始。撮影当初の画像データは壊れているものがありましたが、それ以外のデータには不良データもなく、殆どのデータを復旧する事ができました。

Maxtor ハードディスクが認識しない

古いMaxtorのハードディスクからデータを取り出したい

10年以上前に使っていたデスクトップパソコンに入っていたMaxtorのハードディスクからデータを取り出して欲しい。自分でアダプタを購入し試してみたが全く認識しない。

認識しないMaxtorのHDD復旧できました。

Maxtorのハードディスクをお預かりする際に購入されていたUSBのアダプタをお持ちになられていたので認識しない原因を探るためにもアダプタもお預かり。

最近ではほとんど見かけなくなったIDEのハードディスクでした。

ハードディスクのコネクタは現在主流のSATAタイプか今回お預かりしたハードディスクのコネクタが無数のピンで作られているIDEに分かれます。

一緒にお預かりしたアダプタを試したところ動作しませんでした。ジャンパを設定しても動作不可。こちらの備品で接続したところモーターの回転を確認。少々問題がありましたが、無事認識させたところ、今度は不良セクタによるエラー。エラーに対処し復旧希望のフォルダのデータを復旧。お客様の作業時に認識不可、動作しないと聞いており完全に物理故障していないか気がかりでしたが無事作業完了となりました。

LACIE(ラシー,ラシエ)ハードディスクが認識しない

Macで使っていたLacieが急に認識しなくなった

Macで編集に使っていたLacieのハードディスクが認識しなくなった。急ぎのデータがあるのでデータを復旧、取り出してほしい。

早速お預かりしLacieをデータ復旧

お預かりし診断開始、ご相談時に異音等はとくに聞こえないが動いている気配はあるとの事。コネクタがガタついているとお聞きしているので、コネクタへの対処でいけるのではと考えていたが、前からガタついてて、ついに認識しなくなったとのこと。瞬断などで中のディスクに影響がなければ良いがと考え、まずは分解し、コネクタ周りを調べると多少ガタツキがあり他のハードディスクをつないでも認識不可。中に入っていたハードディスクを調べると認識はするものの正常に認識しない。瞬断を繰り返していたとの事だったのでファイルシステムの異常と考え復旧開始。かすかな振動が感じられ聴音してみると異音が中から聞こえていました。ご利用後2年経過していないとの事だったのでおそらくはコネクタ不良が原因の認識不可。しばらくすると発熱を確認。このままデータ復旧の作業を続行するとハードディスクが完全にクラッシュしてしまう事もあるので対処。元のデータが多かった事もありましたが異音発熱に気をつかい、何とか全てのデータを復旧。お客様に即引き渡し。その後確認するとデータは全て復元されていたとの事でした。