過去に対応したメーカー

ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始開始できませんでした。

Windowsが正しく開始できませんでした。

ご相談内容

いつもの通り、電源を入れたらWindowsが立ち上がらなく、ご迷惑をおかけしております、Windowsが正しく開始できませんでした。と表示され通常起動を選択するとXPのロゴが表示されるが、青い画面になり勝手に再起動してしまう。

  • パソコンメーカー:パナソニック(Panasonic)
  • 型番:CF-T2

対処

着荷後、確認作業に入るとヒアリング時の状況を確認しました。

ご迷惑を…の場合、そのまま再起動を繰り返すパターンが多いのですが、今回の事例はWindowsXPのロゴが表示されブルースクリーンを発生し再起動を繰り返す状況になっています。

ひょっとするとハードディスク自体に何か問題をと思い、本体からハードディスクを取り出し…と考えましたが、いかんせんレッツノート…このパソコンの場合ハードディスクを取り出すだけでも一苦労します。最近の他のパソコンの場合は比較的ハードディスクの脱着も容易になっていますが、このパソコンの場合は大量のネジをはずしたりしないと取り出しをすることができません。おまけに隠しネジっぽいのやら、長さ太さが違ったりしているので組み立て時に間違えてネジを取り付けようとすると他のパーツの破損につながる事がありますので、特に要注意のパソコンです。ブルースクリーンに加えて少々異音が聞こえてますのでとにかくディスクを取り出してからの作業開始。

ネジの位置をすべてメモをとりながらの作業なので、ディスクを取り出すのにいつもの倍以上の時間がかかりましたが、ようやくハードディスクにたどりつけました。取り出したHDDを検証用のパソコンに接続し電源をいれてみたところビンゴ!

 

カチカチ音がなっています。

でも、IOデバイスエラーとかの症状は現れず、データ自体特に海外で撮影されたデジカメの画像等は全く無事でした。

もう一台Windows7のレッツノートをお持ちということでしたが、まだこのCF-T2も治して使いたいとの事でしたので、ハードディスクを交換…と思いましたが、このハードディスクがまた問題です。

通常のハードディスク交換では対応できないんですね。そもそも低電圧のハードディスクが使用されている為に加工が必要です。しかも加工を施しても動かないものもあり、加工後に動かなかったハードディスクを元にも戻せず新品のHDDがそのまま利用不可になってしまったことが過去にありました。その経験から加工しても動作可能なHDDを選び加工し取り付け、仮組みをしたところ無事BIOSから接続を確認できたので、今度は組み立てなおしてWindowsを再セットアップ…と思いましたがメモリが256MBしかなかったので増設しそれからリカバリの処置を行いました。退避してあったデータをすべて元の位置に再配置し作業は無事終了。その後に元のハードディスクを調べてみたところ不良セクタ(バッドセクタとも言います)が発生していてシステムファイルを壊し起動できなくなっていたようです。データの入っている箇所でなくてよかったと胸をなでおろしお客様のお手元にお送りいたしました。

VAIO VGC-RC52が起動しない

SONY VAIO VGC-RC52

SONY VAIO VGC-RC52

次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした:
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM オリジナルセットアップ CD-ROM から Windows セットアップ

を起動して、このファイルを修復できます。

修復するには、最初の画面で ‘R’ キーを押してください。


昨日、急にパソコンが起動しなくなった。

一昨日までは電源を入れるまでは、普通に起動していたのに昨日電源を入れると立ち上がらない。SONYのVAIOカスタマーに連絡をするとリカバリをしてくださいとの事。

バックアップを全くとっていないので、データを救出して使える状態にして欲しい。

このパソコンってハードディスクをRAIDで構成してる!

動画等の制作系を意識しているパソコンの様で、何とハードディスクをRAIDで構成しているんです。ですので、ハードディスクを他のパソコンに接続してデータを取り出そうとしても簡単には中をのぞく事ができないんです。RAIDって何って言いますと、複数のハードディスクを一つにして速度を上げたり、利用中のハードディスクのコピーを自動で行う仕組みです。(かなり乱暴な説明です)

なので、他のパソコンに接続する位では簡単に中を覗いたりする事ができません。

調べてみると二つ目のハードディスクにエラーが発生し起動できなくなっていたので、とりあえずデータを救出。幸いな事にデータは全て無事の様でした。数年ご利用になられていたのでハードディスクを全て新品に交換しリカバリ。と思ったら…また問題が。リカバリディスクを作られていなかったのでリカバリ領域を新しいハードディスクに複製と考えたんですが簡単には行きませんでした。長くなるので割愛しますが、何とかリカバリディスクを作成し新しいハードディスクにセットアップ。無事完了したので、データを元の位置に戻し作業完了!

Buffalo(バッファロー)HD-CEU2が認識されない、データが読めない

Buffalo(バッファロー) HD-CEU2

Buffalo(バッファロー) HD-CEU2

Buffalo(バッファロー) HD-CEU2

徳島県 N様の事例

パソコンの バックアップや、大きいファイルファイルの保存先として家族の写真や、動画、MP3等のファイルを保存していた外付けハードディスクが突然認識しなくなった。マイコンピュータからディスクを開こうとすると、エラーメッセージが表示され全く中を見ることが出来ない。

対応

このタイプの外付けハードディスクが故障した場合、下記のエラーメッセージが表示される場合があります。

I/Oデバイスエラー

ディスク構造が壊れているため、読み取りできません。

故障と言っても、色々なケースがありますが物理的に故障している場合は異音が聞こえたりすることがあります。

その場合は速やかにパソコンから取り外しご相談下さい。

異音が無い場合も出来る限りパソコンから取り外して頂いたほうが良いかと思います。

さて、今回の事例ですがI/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。と表示され保存しているファイルやフォルダがパソコン上から確認できなくなっているようです。特に何かがぶつかったり、落下させてしまったのでは無いとの事でしたので論理故障の可能性を感じ、作業にとりかかりました。

結果から申しますと、取り出し自体は可能だと判断できましたが予想外のファイル数で作業環境構築後にデータを取り出すのにまる1日を要する量でした。

データの数を確認すると数万のファイルが・・・改めてお尋ねしたところよく使っているソフトのCSVファイルの出し入れを頻繁に行なっていたとのことでした。作業が完了しお客様からご連絡を頂き確認したところ全てファイルは戻っているとお喜び頂けこちらもホッとし作業完了となりました。

ディスク構造が壊れているため、読み取りできません。

ディスク構造が壊れているため、読み取りできません。

ディスク構造が壊れているため、読み取りできません。

神奈川県 D様 富士通 FMV-LX50

パソコンの電源を入れると、ディスクリードエラーと表示がされた。

ネットで検索調べたやり方を元に、FIXBOOT等を試してみたが全く改善せず、コマンド投入後も全く反応しなくなってしまった。

他のOSからも見えないし他のWindowsのパソコンにUSBケーブルで接続してみたところ、ディスク構造が壊れているため、読み取りできないとのメッセージが表示され全く手のうちようがなくなりました。

かなり手こずりましたが・・・

今回、本当に参りました。

ご相談をいただいて、こちらで処置をお受けする場合必ずお客様にお願いしている事があります。

それは・・・

ご相談後はお預かりするまで絶対に電源を入れないように、機器に通電しないように。

と言うことです。

もっとも今回は、ご相談前に何とかしてみようと思いあれこれコマンドをいれてみて

トライされてみたようです。それはそれでよろしいのですが、ノートパソコンや一体型のパソコンの場合

ハードディスクが異音を発生させているのに気がつかず作業をしてしまい、取り返しの付かない状態にしてしまうことがよくあります。

ディスクを取り出そうとして、破損・・・の場合もありますので注意して注意して作業をしないとデータが取れなくなってしまう事が起きてしまいます。当店では見積もりまでは基本的には無料で行っておりますので、トラブルが起きた場合速やかにご相談いただけたらと思います。

と、話がそれましたが、取り出しにかかります。

本体が着荷したので、状態確認をと思いましたが、事前ヒアリング時に様々なことを行ったということも考え

ハードディスクをまずは取り出し、ディスク自体の状態を確認することにしました。

検証用のパソコンに接続してみたところ、ハードディスクから異音が聞こえてきます。

何度もリトライしている模様。ディスク自体はまだ何とか動作するようなので作業環境を整え準備。

状態が悪いので、何と20時間もかかって作業を終える。

フォルダとかファイルの名前、位置を保存している箇所が壊れている可能性が大なので

最悪データの中身だけでも何とかならないか、できたら構造を全てそのままに復元できないかと考え

復旧作業を開始。

何とかして欲しいデータはデジカメのデータとのこと。

中身はいつもながら、お子さんのデータとのことです。

これを聞くと、毎回プレッシャーがかかり何とかしなきゃと思うのですが・・・

案の定、ファイル名からフォルダはバラバラになっていてファイルの種類ごとに取り出し、

そうすると、ファイルの中身だけは何とか生きているみたいでした。

ここで、更に先の状態にとりかかります。

完全復旧です。

作業開始から8時間程かかり何とかマイドキュメント以下、全て復旧!

リストをお客様にメールでお送りするとバッチリオッケーとの事。

今回のお客様、かなりスキルが高いと思ったら何とIT系の技術者の方でした。

ネットワーク系のお仕事をされているとのことで、それで色々試してみたと言うことです。

少々、生涯直後よりも状況が進んでしまっていた事はありましたが、

最初に何がおきて、何をしたのか、全て覚えていらっしゃったので何とかする事ができましたが、

できたら最初のうちにご相談頂けたらと思いました。

でも、まぁ喜んでいただけたので・・・完全復旧で良かった。