壊れた

X121e ファイルを読み込んでいます。と表示され起動しない。

X121eが起動しない

X121eが起動しないご相談内容

神奈川県、A様の事例

レノボ ThinkPad X121eが起動しない。電源を入れるとX121e ファイルを読み込んでいます。と表示され起動しない。ソリマチ給料王のデータが入っていてバックアップをしてない。修理とデータを復旧して欲しい。

診断結果

お預かりして拝見したところ、ご相談の症状を確認。電源をいれるとレノボのロゴが表示、Windows7が起動するが「ファイルを読み込んでいます。」と表示され起動不可。ハードディスクを調べると不良セクタが発生していました。

対処と結果

X121e自体の修理はドライブ交換で対応可能でしたが、ハードディスクからSSDへ変更。ソリマチ給料王のデータをお調べしたところ、SQLサーバがインストールされており、よくありがちな単一のファイルを取り出したら終了とはいかない状況。データの配置等を調べ該当のデータを取り出し。給料王のセットアップを行い、復旧したデータを配置したところ、正常に読み込みをしている様でしたので、お客様へ連絡しデータが正常に読めているか確認。結果はOKでしたのでお引渡し。お客様いわく「起動が10倍位早い気がする!」と。給料王の起動に数分かかっていたものが一瞬で立ち上がるようになり使いやすくなりそうだ。との事でした。

 

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

FDR-AX30で撮影した SDカードのデータが読めない。MP4ファイルが壊れている。

ご相談内容

東京都、A社様の事例

FDR-AX30で4K撮影に使用したSDカードからデータを読み込もうとしたら読めない。調べてみたら撮影素材3件中1件のアイコンの表示が他のものと違い、プレミアに取り込みが出来ない。

診断

SONY SF-UY2シリーズ64GBのSDカードをお預かり。お調べしたところ、ヒアリングした通り1件だけが全く再生不可になっていた。カード自体I/Oエラーが多発し該当データが読み込み不可な事を確認。SDカードの故障と判断。購入時期を確認したところ、2,3回しか使用していないとの事。

対処と結果

まずは、カード全体を復旧し、該当のデータを取り出してみたところ状況は変わらず。ファイル破損ではと考え、該当データを修復開始。利用機材がSONY FDR-AX30、正常に読み込み可能なデータも揃っていたので、ファイルの修復作業を開始。当初一般的なソフトウェア等で簡単に修復可能だと思われたが、ブロックノイズ、グレーに表示、再生してもガクガクしていて編集素材には使えないので、他の方法で修復しエンコード。結果無事修復完了。データの尺が30分の物とかなり大きいデータでしたが、映像、音声ともに問題ないデータにする事ができ作業完了。

MP4ファイルが壊れた、SDカードからデータが正常に読み取り出来ない等でお困りの場合は下記からご相談下さい。
お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

ドスパラ Prime Galleria(プライムガレリア)が起動しない

Prime Galleria_dospara_Core2Duo

Prime Galleria_dospara_Core2Duo

ご相談内容

神奈川県、I様の事例

電源を入れても、起動しない。何度か電源を入れていると、アイコンは見えるが先に進まない。

診断結果

当初、自作パソコンだとおっしゃられていましたが、ヒアリングをしていたところショップブランドのパソコンだと判明しました。お問い合わせ時に何度か電源を入れて様子を見て頂きましたが、やはり症状は変わらず。現地にて実機確認をしたところ、起動しデスクトップまで画面遷移が完了致しました。ただ、かなり何度も正常起動しない事があり御相談頂いてましたので、内部を確認したところ、マザーボード上の部品に以上があり、交換の必要があるとお伝え致しました。2016-12-14-19-01-57

対処と結果

OS自体はWindows7でしたが、メモリなども少なく、また、同種のマザーボードをご用意するのも、かなり費用がかさんでしまいますので、3ヶ月前に交換したHDDだけ活かし、新しいデスクトップパソコンに移行する事となりました。

 

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

VAIO VPCSBが起動しない、SSD故障、SSD交換

 vpcsb1agja

ご相談内容

東京都、T様の事例

Vaio、VPCSB1AGJが起動しない、メーカーに修理依頼をしたところ、SSDの交換で8万円超えの見積。もう少し安く修理できないか。

診断結果

VPCSB1AGJを早速お預かりして、現物を確認。電源を投入した所、SSDが故障しOperating system not foundとなり、起動出来ない状態になっていました。VPCSB1AGJ SSDエラー

VPCSB1 OperatingSystem Not Found

対処と結果

お預かりして、ドライブを取り出してみた所、想像通りのSSDが搭載されていました。このSSD、SAMSUNG(サムスン)MZ-RPA1280/0SOはほぼVAIO専用と行って良い程のレアなドライブです。コネクタもLIF接続で接続方法ケーブルも通常のSATAでなく、ドライブから直接データ復旧を行おうにもアクセスができないやっかいなドライブです。

 

MZ-RPA1280-0SO

ただ今回はデータは後回しになっても修理自体をご希望でしたので、まずはドライブを準備しようと考えましたが、同じSSDの入手が困難、もしくは入手できたにせよかなり高額になってしまう事が分かりました。通常であればメーカー修理をお勧めするところですが、このドライブは割りと故障になっていることも多く、先々また故障するのではと考え他の修理方法を検討致しました。SSDが収容されている箇所を確認すると一般的なSSDを収容できる事が分かりましたので、SSDの接続方法を変更しドライブを格納。(写真を撮り忘れてしまいました)動作確認のために、一度Windows7をセットアップしたところ、無事に起動。vpcsb1agja Windows7

OSをこの先を考えてWindows10に変更したいとご希望でしたので、この後にWindows10をクリーンインストール。vpcsb1agja Windows10こちらも無事セットアップ完了。他の細かい設定、オフィス等をセットアップし作業完了。

今回の料金は、35,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

当店では、これまでにも多数上記の修理対応を行って参りました。
VPCSBシリーズのSSD交換修理に関して他ページにもご案内がございます。

宜しかったらこちらからご覧下さい。

SONY VAIO VPCSB SSD交換 修理

NEC LaVie S LS550/H 画面が映らない、液晶が壊れた

NEC LaVie S LS550HS

NEC LaVie S LS550HS  NEC LaVie S LS550/Hの画面きちんと表示されない。

ご相談内容

東京都、S様の事例

画面を抑えた事があり、一部が黒くなり、突然画面全体が上下に動き全く表示内容が判別出来ない状態になってしまった。

診断結果

早速お預かりして、現状を確認。画面が上下にぶれた状態で全く視認できない状態になっていた。
NEC LaVie S LS550HS-1

対処と結果

 

 

液晶パネルの交換が必要なので、まずはパネルを確認するために分解。通常でしたら画面だけ分解して確認できますが、この機種は本体、画面下部を完全に分解しないと画面の全面パネルを外せない仕様になっていました。小1時間程かけて慎重に作業をすすめパネルを確認。その後パーツの手配をかけ新しいパネルを交換後再度本体から組み立てて処理終了。液晶パネルに圧をかけてしまったとの事でしたので、他の箇所の破損が心配でしたが、破損箇所は液晶だけでしたので、正常表示を確認後作業完了。NEC LaVie S LS550HS-2
今回の料金は、23,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

Samsung HM321-HX 認識しない プラッタに傷

Samsung HM321-HXが動かない。認識しない。samsung_g2_portable_320_4

ご相談内容

東京都、S様の事例

写真データが大量に入っているハードディスクが認識しない。バックアップしていないのでデータを取り出して欲しい。

診断結果

Samsung HM321-HXを早速お預かりして、現物を確認。接続しても認識せず。動作音もしない。

対処と結果

お預かりして、ゴム製の外装カバーを取り外してみると、いつもと様子が違います。あるべきものがありませんでした。

それは何かと言いますと、SATAのコネクタだったりPATAのコネクタがある部分に何とUSBのミニコネクタがありました。アダプタかと思いひっくり返してみたらHDDの基板に直接USBコネクタを実装しているモデルです。

samsung_g2_portable_320_4_conecter少し前に別件で調べていた所、このモデルを見たことがあり変わった物もあるものだと思っていたら依頼が来るとは。まずは動かない原因をと思いアッパーパネルを見てみるとへこみを発見。お客様に確認してみたところ、ポーチにHDDをいれていて海外旅行用のスーツケースに乗せていたら倒れてしまいポーチごと挟み込んでしまったとのこと。不安になってパソコンにつないでみたら認識音はするが動いている気配が無くそれで、診断とデータの取り出しを依頼したとのこと。音を聞いてみると動こうとするが動かない様な状態だったので、開封を行いました。HM321HX-Naibu1想像通りでしたが、アッパーケースがプラッタ(円盤部分)を止めているストッパを抑えこんでしまい、しかもその状態で通電してしまった為、プラッタにキズがついてました。HM321HX-Naibu2通常でしたら、これはどうしようも無いかなと思い、お客様にご連絡。全部は無理でも一部だけでも何とかしてほしいとこの事でしたので、作業を実行。途中で何度も止まったりしましたが、何とか可能な分だけはデータを確保。運良く外周部分にデータが保存されていたようで、7割強のデータを取り出すことができました。納品後確認してみたところ一部開けないものもあったが、取り出せたデータのほとんどが使用可能とのことでした。

今回は、データの取り出しをすることができましたが、実際には内部がこの様な状況になっているものも少なくありません。以上が発生したら、まずは一度ご相談いただけると対処のしようもあるかと思います。この案件では多少なりともデータが取り出せましたが、通電前でしたらもっと多くのデータを復旧できたのではと思います。

 

今回の料金は、78,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

シーゲート ファームロック 7200.11

Seagate 7200.11

Seagate 7200.11シーゲート 7200.11 ST3500620ASが正常に認識されず、開けなくなった。

ご相談内容

東京都、T様の事例

ヒューレットパッカード(HP)のデスクトップが金曜日、帰宅前にメールの送受信をしようとしたら、いきなりフリーズ。再起動後もOperating System not foundと表示され起動しない。週明けにBIOSを確認してみるとハードディスクが認識されていない。HDDを取り出して、他のPCで確認してみたが、やはり、認識しない。

診断結果

現地にて診断作業を開始、症状を確認。スピンアップ、モーターの回転音共に異音は確認できませんでした。

対処と結果

症状、事象、過去の事例からハードディスクをコントロールしているプログラムの異常で認識できなくなっていると確認。以前からこのハードディスクは突然認識しないなどの事象が確認されているモデルでした。
Seagate ST3500620ASファームロックと言われ、何の前触れも無く、認識なってしまうので、データのバックアップを取る間もなく、障害が発生しているようです。専用のツールでHDD自体を正常に認識する様に処置を施し、作業をすすめ、まずはハードディスクを認識するように各種設定を実施。その後無事ハードディスクは認識しましたが、合わせて論理障害も発生していたようで、すんなりとは認識せず。ただし論理障害の程度は軽微なものでしたので、対応後、無事全てのデータを復旧することが出来ました。

 

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

CF-SX1液晶修理

CF-SX1XEWHR液晶割れ

CF-SX1XEWHR液晶割れ

CF-SX1XEWHRの液晶を割ってしまった。

ご相談内容

神奈川県、N様の事例 パナソニックレッツノートCF-SX1XEWHRの液晶を割ってしまったので修理して欲しい。

診断結果

ヒアリングをしたところ、このパソコンでの作業を終え、急いで外出しようとしマウスをキーボードの上に置いたままフタをしめてしまい液晶パネルを破損してしまったとのこと。幸いなことにシャットダウンしてからフタを閉じたとのことでした。

対処と結果

CF-SX1液晶破損

液晶パネルを調べる前に、念の為にハードディスクに問題が無いかチェック。何故先にチェックするかと言いますと、これだけの破損だったので相当な力と衝撃がパソコン本体に加わったのではないかと考え、チェックしたところ無事起動しハードディスクには問題がありませんでした。次にキーボードをチェック。破損箇所辺りのキーを念入りに調べてみたところ、こちらもOK。ここまで問題がなかったので早速液晶の交換作業に入りました。  液晶修理時に念の為に液晶の天板もチェック、ごくまれですが、外装もしくはフレームに問題があり、換装後にうまくパネルがはまらない事があります。今回はこちらも大丈夫でした。
コネクタ類にも問題がなかったので、早速液晶パネルを乾燥し動作確認。

CF-SX1液晶修理

CF-SX1XEWHR-LCD-Repar-UP

ムラ、チラツキもなく無事に作業完了!毎日仕事で持ち歩いているので急ぎでとのことでしたが、お預かりして翌日にお渡しすることができました!

同じ症状、もしくは液晶の不良でお困りの場合のお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956 Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

TDK-TF10-USBメモリが開けない

TDK-TF10

TDK-TF10USBメモリ

TDK、TF10、USBメモリが開けなくなった。

ご相談内容

奈良県、O様の事例

TDKのTF10、USBメモリが「ファイルまたはディレクトリが壊れている為開けません」とエラーメッセージが表示され使えなくなった。

診断結果

現物を確認。ご相談の通り認識はするが、ドライブを開こうとすると「ファイルまたはディレクトリが壊れているため開けません」とメッセージが表示。

対処と結果

お調べした所、不良セクタが大量にできていて、ドライブが開けなくなっている事を確認。ここ最近上書き保存をしようとすると、保存に失敗することもあったとの事と状態が一致。データがすべて必要なわけではないとの事だったので、復旧できるところまで、データを復旧しデータを確認していただくと、必要なデータはほぼ揃っているとの事だったのでデータをお引き渡し。

今回の料金は、18,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

PC-VS770HGを間違えてリカバリー。データ復旧、データ復元して欲しい

NEC PC-VS770HG
NEC PC-VS770HG

NEC PC-VS770HG

HD-LS2.0TU2が正常に認識されず、開けなくなった。

ご相談内容

東京都、K様の事例

動きが遅くなったり、表示がおかしいのでメーカーのサポートへ電話。リモートで操作しようとしたら操作できずインターネットにも繋がらなくなってしまい、リカバリーを勧められた。指示に従い操作して作業が終わったのは良いが、デスクトップに置いてあったアイコンや写真、メール等が消えてしまった。データを何としてでも取り返して欲しい。

診断結果

ご依頼を頂戴し、近隣でしたのでご訪問。早速確認してみると全くデータが無い状態。リカバリするとデータが全て消えてしまうという事を分からずに作業を進めてしまったご様子。バックアップはずいぶん前に取ったきりでここ最近のデータが全て無くなってしまったとの事。

対処と結果

起動してデータの確認をすると、取れるデータも取れなくなってしまうのでパネルを外しハードディスクを取り出し。何故ハードディスクを取り出して作業をするのかと言いますと、起動するだけでシステムファイルをハードディスク内に作ってしまい、完全にデータを上書きしデータ復旧、データ復元が出来なくなってしまうからです。現地にて確認してみたところ、多少の問題はありつつも全滅することは無いと考えられたので、ハードディスクをお預かりし、一旦戻り作業を続行。ログオンユーザー名等を覚えていらっしゃったので、そちらを手がかりに作業を続行。100%完全にというわけには流石に行きませんでしたが、ご希望のデータ類は無事確保できた様だったのでデータ復旧、復元できたファイルを作業用のハードディスクに入れ再度訪問。無くなってしまったデータがあったようですが、直近のバックアップに含まれていないデータ類は全て揃っているとの事でしたので、パソコンにデータを転送し作業完了!

転ばぬ先のバックアップと言いたいところですが、くれぐれもリカバリ等を行う場合はデータのバックアップの有無を良く確認し行っていただけると宜しいかと思います。

もし、本件と同様のトラブルでお困りの場合は下記へご相談下さい。

お電話でのお問い合わせは、代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

ウェスタンデジタルWD20EARXが認識しない

WD20EARX

WD20EARX

ご相談内容

外付けハードディスクが認識しない。接続しても音がしないので、ケースから取り出してみたら全く動作していない。ここ5年位のデータをいれていたので、どうにかデータを復旧して欲しい。

診断結果

WD20EARXを早速お預かりして確認。確かに通電せず全くモーターが回らず、動作していない模様。

対処と結果

モーターの焼きつき等を疑っていたが、調べてみるとモーター以前の問題だと判断。コントローラ系に問題があり、認識しないものと思われました。お客様のお話によると、前日までは普通に使えていたのに、パソコンの電源をいれて、ショートカットをクリックしても反応しないので、ドライブを見てみるとランプは付いているのに全く音がしないので、ケースをあけてみたところ無音状態だったのでお手上げになり、相談してみたとの事。特に異音等も聞こえていたかったが、ここ数日ファイルの書き込みに、かなり時間がかかると思っていて、新しいハードディスクにデータを移行しようと思っていた矢先の事で、全業務データがこのWD20EARXに入っていると言う事でした。こちらの診断結果では、おそらくコントローラ系だと判断しましたので、必要な部材を用意し接続を試みた所、何故か認識せず、複数の部材を確保し、再度試験。WD20EARXが試験環境に認識されたので、ファイルを確認しようとしたところ、今度は論理障害でファイルを確認することが出来ませんでした。ただ特に異音等も無いために、論理障害の対処をしファイルを可能な限り取り出し、お客様に確認してもらったところほとんどのファイルが揃っているとの事で作業完了。

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956 Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

バッファロー USBメモリを折った RUF3-C 8GB

バッファロー RUF3-C 8GB

USBメモリをパソコンごと落としてしまい、折れてしまった。

バッファロー RUF3-C 8GB

バッファロー RUF3-C 8GB

ご相談内容

神奈川県、N様の事例

バッファローのUSBメモリを刺したまま、落としてしまい折ってしまった。出張中だったので現地の業者に見てもらったらコネクタ周りが壊れていて対処不能とのこと。データがかなり中に入っているので、何とかデータを取り出したい。

結果と対処

バッファロー RUF3-C 8GB 折れた

バッファロー RUF3-C 8GB 折れた

USBメモリを翌日お預かりして、調査を開始。前日、御出張先からメールにて現状を撮影しお送り頂いていたがUSBメモリを実際に見てみるとコネクタ部分の破損がひどく、また、ムリにコネクタ部分を接合しようとして失敗した様に見受けられました。このような小型の基盤にハンダ付けをしようとして失敗し基板上のチップをダメにしてしまう事があり、通常ですと、作業をお断りする事もありますが写真を見ていた限りでは実際の状態が確認できず今回お預かりとなりましたが、想像以上に熱を与えてしまったことが考えられました。

対処と結果

いつもならば、メモリの開封処理に手間がかかりますが、今回は解体された状態ですので開封の手間を省くことが出来、まずは現状の確認作業を開始。やはりメールで写真を頂いた時に見受けられた、基盤部分に熱が想像以上に加わっており、お客様に連絡をとり実際にどのような事をこのメモリに現地業者さんが行ったのかを聞いてみたところ、溶接が出来ないのでデータの復旧が出来なかったと言っていたとの事。基板上のチップを熱で破壊していないかかなり心配でしたが何とか治具を使い何とか接合。しかし認識せず。何度かトライし認識するが安定せず。

バッファロー RUF3-C 8GB 折れた

バッファロー RUF3-C 8GB 折れた

今一度、基板上を処理し再度認識を試みたところ、USBメモリの上のデータ、フォルダを確認。速やかに全てのデータを作業環境に移し、一旦お客様にデータの確認の為にご連絡をとり、ファイルリストを確認して頂いたところ全データ揃っているとの事でした。翌日には中のデータを使いたいとのことでしたので作業完了後お引き渡し。コンディションがかなり心配な事案でしたが無事完了。
今回の料金は、38,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

USBメモリを曲げてしまった。認識しなくなった。

トtranscend(トランセンド)USBメモリ

USBメモリに手が当たり、曲がってしまった

トtranscend(トランセンド)USBメモリ

transcend(トランセンド)USBメモリ

ご相談内容

神奈川県、K様の事例

USBメモリをうっかり曲げてしまった。他のUSBポートに接続しても一切認識しない。

結果と対処

USBメモリを早速お預かりして、現物を確認。一見すると以上が見られないようでしたが、よくみてみるとコネクタが曲がっていました。

transcend(トランセンド)USBメモリ

transcend(トランセンド)USBメモリ

対処と結果

このままですと、作業ができないのでケースを開封し接続部分を確認・・・と思ったんですが、これがまた、中々しぶとく開けることができない。下手に力任せにやってしまうとコネクタ以外を傷つけてしまう恐れがあったので慎重に作業をすすめます。ハメ殺しになっているパーツだと思われたので、爪がある当たりにアタリをつけケースを外すことができたと思ったら今度はケースを支えているプラスチックのケースが中々取れない!ゆっくりと作業をすすめやっと内部を確認できる状態にしました。

transcend(トランセンド)USBメモリ

transcend(トランセンド)USBメモリ

上部から見てみてもコネクタ部分が曲がっていることがわかりますが、横からみてみると完全に曲がっていることが分かります。クラックが入っていておそらくはコネクタ部分と基板側が接続されていないことが予想されます。この手の作業用の治具を使い、作業環境へ接続してみたところ何とか認識。通電中に曲げてしまったとのことで某かの故障が他にもあると思っていたら案の定I/Oデバイスエラーと表示され、すんなりとは中を見ることができませんでした。修復作業を行いファイルを取り出し、ファイルリストを作成し確認したところ大丈夫とのこと。データを全てご用意し確認していただいたところ全てOKとのこと。USBメモリのご相談では毎度の事ながらケースの開封に苦労します。ケースが接着されている事も過去にはありましたが、この辺り、作りを何とかしてもらえないかと思って作業を終えました。
今回の料金は、23,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

USBメモリを折ってしまった、壊してしまった。破損してしまった。

折れたUSBメモリ

慌ててUSBメモリを抜こうとしたら、折れてしまった。

折れたUSBメモリ

折れたUSBメモリ

ご相談内容

神奈川県、S様の事例

営業で急いで外出する前に、USBメモリの中のデータを確認し、USBメモリを持ち出すため抜こうとしたら折れてしまった。この中にしかないエクセルで作成したファイルや画像データ、特に今月分の請求データがこの中にしか無いので急いで復旧してほしい。

結果と対処

以前からお付き合いのある、お客様からのご紹介での事例でした。早速、USBメモリをお預かりして拝見してみましたが、見事にポッキリと折れてしまった状態でした。ヒアリングをしたところ、上手く抜けなかったので力いっぱい引きぬいたとのことですが、スライダーで開閉するタイプですので、稀に引っかかてしまい抜きづらくなってしまうと事があります。外れたと思ったらポッキリと折れてしまい、帰社後にパソコンに残っていたUSBの先端部分を抜き、その後ご相談されたとの事です。

対処と結果

最初に目視した時に、全くダメかと思いましたが、診断を進めると基板上の破損は想像よりも酷く無く、何とか認識出来るところまで持っていけるのではと思い、作業開始。
基板上のコネクタの接点から、別のUSBコネクタへ配線を取り回し、検証環境へ接続したところ無事認識。ただし、パソコンの電源が入っていた状態で引きぬいたとのことでしたので、論理障害が発生している事を懸念しておりましたが、案の定、ファイルまたはディレクトリが壊れている為とダイアログが表示され中のデータを確認出来ませんでした。今度はデータの復元を図り、データの確認をしたところOK。取り急ぎのファイルがあるとのことでしたので、急ぎのデータをお渡しし後日全データをお渡ししたところ、必要なファイルは全て見られたとのこと。当初、状態を見て焦りましたが、無事データの復旧を完了致しました。
今回の料金は28,000円でした。

お電話でのお問い合わせは、
代表電話番号:0120-52-4956
Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

dynabook AX/52F PAAX52FLP ご迷惑をお掛けしております

dynabook AX AX/52F PAAX52FLP

dynabook AX AX/52F PAAX52FLP

dynabook AX AX/52F PAAX52FLPがご迷惑をお掛けしておりますWindowsが正しく開始できませんでしたで起動しない

東京都 N様

メーカー名:東芝

型番:dynabook AX AX/52F PAAX52FLP

症状:最近動作が遅くなっていて、年賀状を印刷しようとしたらフリーズし起動しなくなった。

対処

着荷後速やかに動作確認。お客様のご相談内容通りの「ご迷惑をおかけしております、Windowsが正しく開始サれませんでした」事象を再現。

ハードディスクを調べたところ不良セクタが大量に発生して起動しなくなった模様。データを取り出そうとしたところ、ファイルまたはディレクトリが壊れているためとエラーメッセージが表示され取り出し不可。取り出し用の環境を作成し再度トライしてみたところ結果全てOK!ハードディスクを交換しリカバリ領域を移行させリカバリを行うが途中でストップ。お調べしたところメモリ不良を確認。メモリを全て交換し作業を実施したところ無事リカバリ終了。データを全て元の位置に戻し作業完了。

VGC-LA91S ご迷惑をおかけいたします、Windowsが正しく開始できませんでした

VGC-LA91S

VGC-LA91S

VGC-LA91Sが突然起動しなくなった。

千葉県・N様
型番:VGC-LA91S
突然、ご迷惑をおかけしております、Windowsが正しく開始できませんでした。とエラーメッセージが表示され起動しなくなった。SONYサポートセンターに問い合わせをし、指示を頂き色々と操作してみたが、改善せず。途中でエラーメッセージの内容が変わり作業を中断。全くバックアップを取っていなかったので、データを救出しできたらパソコンを再度使えるようにして欲しい。

対処・復旧

着荷後、現状確認を行ったところ、ご迷惑を・・・が表示され起動しなくなっていた。VAIOのロゴが表示され、Windowsのロゴが表示された後にいわゆるブルースクリーンのエラーでUnKnownHardwearErrorで起動しなくなっていた。異音などは確認できなかったが、この筐体の場合そもそも動作音が聞こえづらいようにアルミカバーが取り付けられているので、念の為に電源を落としハードディスクを取り出し。この筐体はこれまでにも何度か取り扱っているが、何度やっても手間がかかり慎重を要する筺体でした。
ハードディスクを取り出して状態を確認すると、やはり経年劣化によると思われる音が聞こえていた。論理故障を起こし、Windowsフォルダ辺りにロストしているシステムファイルが多数見られ起動不可となっていた模様。
ご指定のファイルを無事全て取り出し、ハードディスクを元の160GBから1TBの物に交換。地デジを録画する機能がついていたが容量が不安だったので今まで殆ど録画機能を使っていなかったとのこと。これまでハードディスクの容量を気にしながら使っていたのでこれからは気にせず使えると、おっしゃられていました。

CF-R5 A disk read error occurred MK6034GAX

CF-R5を落としてしまい、A disk read error occurredと表示され起動しない。

メーカー名:Panasonic(パナソニック)

型番:CF-R5

ハードディスク:東芝 MK6034GAX

誤ってパソコンを落としてしまい、起動しなくなった。データのバックアップをとっていなかったので、データを取り出してパソコンを使えるようにして欲しい。

異音が大発生している。

お預かりさせて頂いて、早速ハードディスクを検査してみると…

ガーガー、カタカタ、異音がする。一旦電源を切り、パソコンを分解しハードディスクを取り出す。初期の頃に比べたら、まだこの機種は扱いやすいがケース裏面を外しキーボードを外しあれこれしないと、ハードディスクを見ることが出来ない。ビスがかなりキツめにしめられているのもレッツノートシリーズの特徴で、慎重に作業をしないとねじ山を痛めたり、下手をすると液晶パネルを痛めたりしてしまう。ようやくハードディスクを取り出し検証機にかけて見ると…かなり激しく異音がしている。ただし、まだ中を見られる状態だったので何とかファイルを救出できるのではと思ってみたのだが、結果NG。ファイルコピーが全くできない状況。取り出し用の環境を作成にとりかかる。かなりの時間をかけ環境を作成しファイル救出を試みると成功。ご指定のファイル、フォルダを取り出しにかかる。パソコン自体も修理して、今後もご利用されたいとの事だったのでハードディスクを新しい物に交換。リカバリディスクを紛失されていたのですが、ドライバ類を試験環境から取り出せたので利用しWindowsを再セットアップ。オフィス類をセットアップしアウトルックのデータを戻そうとしたところ、エラーで読み込めず。データを修復し、こちらも無事完了。後日確認頂いたらデータは全て元の通り戻っていて、動作もかなり早くなったとの事でした。

PC-LL550G/D disk read errorで起動しない。データを復旧して欲しい

電源コードを引っ掛けてパソコンを床に落としてしまった

型番:NEC PC-LL550G/D WindowsXP
ハードディスク:Hitachi HTS541080G9SA00

うっかり電源コード(ACアダプタ)を引っ掛けて、テーブルからパソコンを落としてしまった。

フリーズしていたので、強制終了をして電源をいれてみたら a disk read error occurred と表示され、起動しない。データのバックアップを取っていなかったので、データを取り出して欲しい。

対処、復旧

着荷後、いつもなら障害の再現を確認するところですが、今回は電源が入っている状態でテーブルから落ちてしまったとの事でしたので、ハードディスクを取り出し、確認作業に入りました。
作業環境にハードディスクを接続してみると、やはり異音が発生しており認識にも時間がかかる状態です。ヘッドクラッシュしてしまっているのではと思いましたが、音を聞いてみるとどうもそういう感じでは無いようなので作業環境を作成。ところどころかなり読み込みが悪くなっているようで、かなりの時間をかける事になりましたが、何とか作業が終わりました。修復作業を進めて行くとエラーが出るは出るは…もしかするとこれはダメかもしれないと考えたりしてましたが何とかデータを確認することができ、速やかにデータを取り出し。作業を終え元のハードディスクを本体に格納し念の為に電源を投入すると、カツーンカツーンと一番聞きたく無い音が…これが怖いからご相談を頂いた時点で、絶対に電源を投入しないようにお願いしているんです。電話でヒアリングをしている最中にこうなってしまったり、お送り頂く迄に時間があり、試しに何度か電源投入をしていたらハードディスクから異音が発生したと言うことも過去に何度かありました。ご相談前にこちらをご覧になられている方がいらっしゃいましたら、しつこい様ですが、くれぐれも電源の投入はお控えくださいませ。
お預かりした以上は全力を傾けて作業致しますが、どうにもならない事もあります。重ね重ねお願いいたします。

VAIO VGC-RC52が起動しない

SONY VAIO VGC-RC52

SONY VAIO VGC-RC52

次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした:
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM オリジナルセットアップ CD-ROM から Windows セットアップ

を起動して、このファイルを修復できます。

修復するには、最初の画面で ‘R’ キーを押してください。


昨日、急にパソコンが起動しなくなった。

一昨日までは電源を入れるまでは、普通に起動していたのに昨日電源を入れると立ち上がらない。SONYのVAIOカスタマーに連絡をするとリカバリをしてくださいとの事。

バックアップを全くとっていないので、データを救出して使える状態にして欲しい。

このパソコンってハードディスクをRAIDで構成してる!

動画等の制作系を意識しているパソコンの様で、何とハードディスクをRAIDで構成しているんです。ですので、ハードディスクを他のパソコンに接続してデータを取り出そうとしても簡単には中をのぞく事ができないんです。RAIDって何って言いますと、複数のハードディスクを一つにして速度を上げたり、利用中のハードディスクのコピーを自動で行う仕組みです。(かなり乱暴な説明です)

なので、他のパソコンに接続する位では簡単に中を覗いたりする事ができません。

調べてみると二つ目のハードディスクにエラーが発生し起動できなくなっていたので、とりあえずデータを救出。幸いな事にデータは全て無事の様でした。数年ご利用になられていたのでハードディスクを全て新品に交換しリカバリ。と思ったら…また問題が。リカバリディスクを作られていなかったのでリカバリ領域を新しいハードディスクに複製と考えたんですが簡単には行きませんでした。長くなるので割愛しますが、何とかリカバリディスクを作成し新しいハードディスクにセットアップ。無事完了したので、データを元の位置に戻し作業完了!

Buffalo(バッファロー)HD-CEU2が認識されない、データが読めない

Buffalo(バッファロー) HD-CEU2

Buffalo(バッファロー) HD-CEU2

Buffalo(バッファロー) HD-CEU2

徳島県 N様の事例

パソコンの バックアップや、大きいファイルファイルの保存先として家族の写真や、動画、MP3等のファイルを保存していた外付けハードディスクが突然認識しなくなった。マイコンピュータからディスクを開こうとすると、エラーメッセージが表示され全く中を見ることが出来ない。

対応

このタイプの外付けハードディスクが故障した場合、下記のエラーメッセージが表示される場合があります。

I/Oデバイスエラー

ディスク構造が壊れているため、読み取りできません。

故障と言っても、色々なケースがありますが物理的に故障している場合は異音が聞こえたりすることがあります。

その場合は速やかにパソコンから取り外しご相談下さい。

異音が無い場合も出来る限りパソコンから取り外して頂いたほうが良いかと思います。

さて、今回の事例ですがI/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。と表示され保存しているファイルやフォルダがパソコン上から確認できなくなっているようです。特に何かがぶつかったり、落下させてしまったのでは無いとの事でしたので論理故障の可能性を感じ、作業にとりかかりました。

結果から申しますと、取り出し自体は可能だと判断できましたが予想外のファイル数で作業環境構築後にデータを取り出すのにまる1日を要する量でした。

データの数を確認すると数万のファイルが・・・改めてお尋ねしたところよく使っているソフトのCSVファイルの出し入れを頻繁に行なっていたとのことでした。作業が完了しお客様からご連絡を頂き確認したところ全てファイルは戻っているとお喜び頂けこちらもホッとし作業完了となりました。