壊れた

USBメモリの一部のデータ(パワーポイントのファイル)が開けない

東京都H様
突然USBメモリのファイルの一部が読めなくなった。パワーポイントのファイルが開かなく成り、再作成するにも、かなりの時間をかけて作った論文なので、急ぎ復旧して欲しい。

読めなくなったエレコムのUSBメモリ、物理的に故障していました。

かなり急ぎとの事で出張対応。確かに該当のファイルが壊れていました、運悪く不良セクターの箇所にデータが置かれており開かない症状でした。あれこれやってみてもダメだったので、預かり対応。ただし、その日に使うデータは先になんとかして欲しいとのことで、その箇所のみ現地で復旧。
お預かりして、持ち帰り作業再開。全滅は免れているので該当のデータをまず取り込み。
ここからが厄介でした、万一急に壊れても全損は避けられるようにしてクローン作成。

クローンを対象に復旧してみましたが、どうやっても復旧できず、そのうちEXCELのファイルを復旧したときの事を思い出しやってましたら、読めるようになりましたが、確認したところページ数が足りないとの事でしたので再作業、今度は30ページほどのファイルが復旧できましたが、それでも全然足らないとの事。復旧したデータはドラフトのもので、仕上げる手前のデータをなんとかしてくれとの事。日付から一時ファイルを探し復旧をと考え日時から追いかけてみると何故か一時ファイルがありませんでした。日にちはあるけど、該当の時間のものが何故かなく、おそらくはUSBメモリが故障して書き込みできなかったのではと推察。そう言えば、何もしないで下さいとお話をしていたにも関わらず、ディスクの自動修復がかかっていたとお話されていたのを思い出し、これは切り捨てにあったと判断。再作業を行い、今度は切り捨てられたファイルをある限りの情報を元にしさがしたところ、おそらくこれだろうと思われるものを発見。処理をおこなったところ、ファイルサイズが違うがパワーポイントのファイルを復元、即開いてみると、70ページでドラフトではないものを復元。すぐ確認していただいたところ該当のモノとわかり作業終了。こうやって文字にすると大したことないようですが、何度処理をくりかえした事やら。とにかくバックアップをお勧めし対応完了。ダメなら論文が発表できないところでしたとの事でした!

USBが刺せない、HDD側のコネクタが取れてしまいデータが見られない

東京都 S様

USBケーブルが刺せなくなり、データが見られない。中からカラカラ音がするので、USBコネクタが取れて落ちているかもしれない。データを見られるようにして欲しい。

コネクタが取れており、ファイルシステムの破損が起きていました。

物はEX-HD3CZ、取れたコネクタが内部で他に接触しショートするおそれがあるので通電はしないようにご案内、お急ぎで休みが今日しかないとの事でお伺いし拝見。確かにご相談通りコネクタが見られませんでした、ケースを開けHDDから直接データを確認と思いましたが、このケース中々開かない。。。背面から見ると段差のあるケースで開けづらそうと思っていましたが、開けないことには何もできないので手持ちの工具を使い色々やりようやく開封。横でみていたお客さんに大工さんみたいですねと言われました笑

ようやくHDDにたどり着きましたが、予想通りエラーメッセージが表示。コネクタが中に転がっていました。破損の具合からすると落としたか、ぶつけたか、もしくはケーブルを引っ掛けて強い力が加わり、コネクタがとれたのではと予想。コネクタが外れる前に断続的に、接続切断を繰り返しファイルシステムが破損。これも想定していたので慌てず作業。データが見られるようになり、見ていただいたところ、必要なデータはこれだけとご指示頂いたのですが、もし引き渡し後にデータが足りなく再作業になると、その分再作業になり費用負担が増えるので、お断りしすべてのデータを引き渡し、その時にゆっくり見て削除を行うようにご案内。

外付けハードディスクが正常に認識しない。ファイルまたはディレクトリが壊れている為とエラー表示され見られない

東京都S社様

業務利用の外付けハードディスクが突然「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」と表示され使えなくなった。いろんなデータが入っており、失うとかなりの痛手になるので何とか復旧して欲しい。

大量のデータを削除した事が引き金になっていました。

早速お預かりし診断開始!物はバッファローの外付けハードディスク、「HD-PCF1.0U3-BBE」でした。ご利用は5,6年程ということでした。前のハードディスクがダメになる前にデータ移行したとの事で過去の資料から進行中の物まで色々と入ってると。もう使わないと思い大量にデータを削除したところ「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」とエラーが表示されにんしきしなくなったとの事。

こちらの検証機でも上記のメッセージが表示。経年劣化しているところに大量のデータ削除を行いそれが引き金になりこの症状を引き起こしたと、判断。可能な限り復旧してほしいとのことでしたのでクローンをとり作業したいところでしたが、急変が怖いので復旧できるファイル、フォルダを可能な限り確保。クローンの途中で何かあるといけないので、全損を避けるためにも復旧可能なフォルダファイルを確保。その後、クローン実施後データ復旧開始。結果確認していただいたところ、全て復旧済みな事を確認し作業完了。市販のソフトを使おうか迷ったけど、ダメだったときを考えて依頼したとの事。何も処置をしないで復旧ソフトを利用すると、特に今回のディスクは破損がひろがったかもしれないとお伝えしました。次回もし何かあったら、そのままにしておいてご相談しますとの事でした。

青い画面が表示されhpのパソコンが起動しない

ゲーム中にフリーズして起動しなくなった。リカバリもできないので修理して欲しい。

SSDが壊れていて起動不可リカバリ不可になっていました。

ご相談時に型番等が不明でしたが、到着後判明しました。

HP Pavilion Gaming Desktop TG01-1154jpでした、ゲームで使っていて、ゲームのデータはすべてクラウドにあるので、データは不要との事。
SSDが壊れていたので、交換しましたが、これが取り外しがやっかいで少々手こずりました。
リカバリイメージが入手できましたのでWindows11をインストールし、必要な更新類をし作業完了。
動きが早く、もう1本SSDを入れられること、HDDも増設可能なことをご案内し作業終了、このパソコン仕事用にしてもいいかもしれませんね、得に動画の編集とかにも良いと思われました。

Lenovo(レノボ)のハードディスクが見られない

川崎市C様

いつも使っているハードディスクを飛行機の機内で落としてしまい、認識しなくなった。大事な業務データが多数入っているのでなんとかして欲しい。

パラメータが違うとエラーメッセージが表示されていました。

お電話口でどこのハードディスクか不明で、画像をお送りいただこうと思っていたら、すぐ持って行くとの事で待ち合わせ。拝見してみるとLenovo!パソコンはいくらでも見てきましたが、ハードディスクは初めてでした。お尋ねすると海外で購入したとの事。型番は「F309 pro」というものでした。

分解しようとすると問題が。これどこから開ければいいのか検討がつかず、よくよく見てみると底にラベルがあったのではがしてみるとネジを発見!ここから分解できるなと思ったら、ネジが固くまたクセのある形状でドライバーが全く約にたたず。内部のコネクタにガタツキがある事がわかっていたのでアダプタを接続する必要があり、どうしてもハードディスクを取り出す必要がありました。ケースに傷がつこうが何をしようが、とにかくデータをなんとかして欲しいとのことだったので中のハードディスクにアダプタを取り付ける為に、無理やり、でも慎重に底から徐々に押上げて、先端から引きずりだして、ようやくアダプタを取り付けて検証機に接続。中のハードディスクは東芝のハードディスクMQシリーズの1TBでした。接続したところ、エラーメッセージを表示。

場所が利用できません。G:\にアクセスできません。
「パラメーターが間違っています。」と表示。
推察ですが、USBCのコネクタにガタがあったので、今まで断続的に接続切断を断続的に行っていて、今回の落下事故時にトドメをさされファイルシステムが壊れたと予想。復旧開始後に分かりましたが、自動修復が行われた痕跡が過去にあり、なにがしかのダメージを負いながらも今まで動作していたと考え、これ以上は現地作業は無理と判断しお預かり。何度トライしてもファイル名は見えるのにファイルが全く開けず、これはフォーマットがNTFSじゃないのではと考えフォーマットの指定をしないで、もう一度復旧作業。途中で一度開けたファイルがあったので、作業続行。かなりな時間がかかりましたが、作業終了。お客様に確認していただいたところ、必要なデータがありましたとの事で作業完了。久しぶりにハードディスクのケースに悩まされました。海外製品のネジにはご注意、電動ドライバでガンガン閉めるのでパソコンでもネジが回らない事がありますが、絶対に無理やり回そうとしない事。海外製品のネジは要注意です。

USBが折れたImation(イメーション)

うっかりUSBメモリを折ってしまった

東京都 B社様

外出する時にノートパソコンを持ち上げたらUSBを刺したままにしていて折ってしまった。見積もりやら図面などデータが入っているので復旧して欲しい。

ImationのUSBメモリでした

お急ぎとの事でしたので早速お預かりし作業開始!
綺麗に折れていると見られたのですが、コネクタの接続を回復するだけでは復旧出来ませんでした。しかもコネクタの断裂箇所が簡単に出来ずスコープで見ながらの作業になりました。基盤の配線が剥がれているというか浮いている状態でしたので慎重に作業。そもそもかなり古いUSBメモリでしたので何かあるかと思っていましたが、シャットダウンした後に急いでいたので蓋をしめて持ち上げたとの事。完全に終了しておらず、おそらくはその時点で完全に電源が切れていなかったのではと考えファイルシステムを修復。リストがとれたのでご案内、結果問題なしとの事で作業終了!
パソコンの電源を切った後、LEDをご覧いただき完全に電源が切れたのを確認してから持ち出す事とノートパソコンを使っていて、USBに挿しっぱなしにして持ち歩きをして折ってしまう事故が多いので気を付けていただく様ご案内。

バッファロー USB SSDが曲がった

川崎市 O様
ノートパソコンで使っていたSSDが曲がってしまった。外出時に慌ていてノートパソコンを持ち上げる時に曲げてしまった。貴重なデータ動画などが入っているので復旧して欲しい。

手で曲がりを治していました

全てではないが、急ぎのフォルダがあるとの事でお預かりし作業開始!
到着後問題ないように見受けられましたがコネクタが微妙に下がっていると思いご連絡伝え忘れていたとの事ですが、慌てて曲がりを手で戻したと。その後全く認識しないので問い合わせしたとの事でした。

ケースを開封したところコネクタは曲がっておらず、厄介な事に基盤が折れかけている事を確認。基盤が折れると配線のパターンを全てつなぎ直しその後処理を行うと言う作業をする必要があります。ただし軽く曲げて戻しかけた時に嫌な予感がして途中で曲げる事をやめたとの事。なんとか補修し認識!ただしエラーメッセージを表示。ファイルまたはディレクトリが壊れている為。。と表示。通電中の事故だと聞いていましたので、慌てず対処。確認いただいたところ急ぎの物は無事との事で取り急ぎそちらをお送りし後日全てのデータをお渡しして作業完了!手で戻したとお聞きしていたので緊張しましたが、なんとかなり何よりでした。

※この記事をご覧頂いている方へ折れた曲がったの場合絶対に手で戻さないで下さい。この件はなんとかなりましたが対処不可になる事もありますのでご注意下さい。

画面が白くなってパソコンが使えない

電源を入れたら画面が白く表示されレグザが使えない

東京都 S様

仕事で使っていた東芝のレグザの画面が白く表示され使えなくなった。そろそろ買い替えを考えている矢先の事でデータのバックアップをとっていなかった。ネットを見て色々試して見たけど治らなかったのでデータ復旧して欲しい。

液晶不良で正常に表示されていませんでした。

かなりお急ぎのデータがあるので、それだけでも先に欲しいとの事で早速作業開始!レグザですが解体に手間取る事があり特にバックパネルを取り外す際に爪がはめ殺しになっていて大変だったりします。ただ実際に作業を行うと改善された様で以前の物よりも楽に取り外す事ができました。何度もオンオフ画面が見られないので強制終了をしていたとの事。利用年数が経っているパソコンなのでハードディスクのダメージを心配しましたが、案の定「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」のエラーを表示。ただし異音の発生などは無くファイルシステムのエラーだと断定。急ぎのフォルダを復旧し先にお引渡し、後日復旧データをすべてお引渡しし作業完了!

MakbookProが起動しない

MacbookProが起動しなくなった

東京都K様

長い事使っていたMacbookProが起動しなくなった。買い替え予定だったので、データだけでも何とかして欲しい。

Macbookpro A1502でした

急ぎとのことでお預かりし診断開始!事前に新しいMacbookpro購入済みで、データ復旧できたら新しいMacbookproにデータ移行もとの事。幸いな事にA1502はSSDが取り出せるタイプでしたので早速SSDを取り外し。

少し前に取り扱った事があるApple専用のSSDでした。見た目で分かりますが一般的なM2のSSDとは形状が違います。M2でしたらアダプタも手に入りやすいのですが。Appleの製品の難しいところがモデルによって数種類あるところです。最近の物は基盤にSSDのチップがはんだ付けされているので、電源が入らなくなったらデータ復旧ができなくなる事があります。

検証器に接続できましたので、データ復旧開始。エラーメッセージが表示されましたが無事データを確保。データの確認を行って頂き、OKを頂いたので新しいマックにデータを移行し作業完了!

外付けSSDが認識しない

USBメモリが曲がった

最近パソコンに接続すると認識しない事があったが何度かつないでいるうちに使えるようになっていた。それが突然認識しなくなった。色々とデータが入っているので復旧して欲しい。

エレコムのUSBSSDでした

お預かりし診断開始!御相談時に画像をお送り頂いていましたが、やはりコネクタは曲がっていました。ただ、実物を見てみると左右にも変形している事を確認。コネクタが通常のものと少々違ってはいましたが対処完了。安定して認識しましたが、マルウェア、ウィルス感染を確認したので、こちらも合わせて対処。データを確認頂き対処完了。

外付けHDDが動かない HDPT-UT1W

USBでつなぐ外付けハードディスクが動かなくなった

外付けハードディスクが認識しない

昨日まで普通に使えていた外付けハードディスクが認識しない。たまたま同じケーブルを持っていたので交換してもダメ。他のパソコンに接続してもダメ。作業中のデータがあり何とか今日明日にデータを取り出して欲しい。

コネクタ破損とファイルシステムの障害がありました

かなりお急ぎの様でしたので、お持ち頂きお預かり。全てのデータで無く、特定のフォルダのデータだけでも作業に戻れるとの事でしたので、お待ち頂き作業開始。外付けハードディスクを確認したところ御相談通りの症状。コネクタに問題があったので分解。爪がガッチリハマっていて分解しずらい物でした。方向を無視してドライバを突っ込んだりすると中のドライブを壊してしまう事がありますので、もしご自分で分解をする時にはご注意下さい。

ケースを分解できましたので検証器にて確認。中のハードディスクはTOSHIBA HDD MQ01ABD100M。やはりコネクタの不良でした。とりあえず認識させられましたがエラーメッセージが表示「ファイルまたはディレクトリが壊れている」と表示。重篤な状態でなかったので、とにかく急いでいるデータを確認し復旧。該当の外付けハードディスクを預かり際に、データ移行用のSSDとUSBメモリをお預かりしていたので、急ぎのデータをUSBメモリに入れお引渡し。残りのデータは外付けSSDへ入れお送りし作業完了。

USBメモリが「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示

エレコムのUSBメモリが認識しない

東京都 H様

仕事で使っていたエレコムのUSBメモリが突然「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」となり使えなくなった。パソコンの問題かと思い他のパソコンに接続して試してみたら、今度はエラーの表示もしなくなった。できたら今日、遅くても明日の早い時間にはデータを取り出して欲しい。

エレコムMF-SLU3シリーズのUSBメモリのコネクタが曲がっていました

容量が128GBと大きい物でしたので早速お預かりし診断開始!エレコムのMF-SLU3シリーズでした。当初「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示されたが、全く認識しなくなったとの事でしたのでコネクタ周りの破損を確認。ご相談時に微妙に曲がっているかもしれないとの事でしたので確認したところやはりコネクタの破損がある事を確認。破損に対処したところ、「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示。ある意味エラーが発生していても物理的に認識しないと何もできませんので、ある意味一歩先に進みました。少々不安定でしたが、該当のデータ以外にもバックアップを取っていないファイルが多数あるとのことでしたので、安定しているうちにクローンを作成。その後データ復旧の処理を行い復元したデータを確認して頂いたところ、すぐに必要なデータの指示をいただきキャプチャをお送りしたところ、「このデータです!」との事でしたので優先してお送りし、残りのデータも復旧し作業完了。

iMacが起動しない。データを復旧して欲しい

imacが起動しない、バックアップを取っていないデータを復旧して欲しい

東京都 N様

制作に使っていたマックがいきなり起動しなくなった。前日まで問題無く起動はしていた。アップルのサポートに相談し色々と操作をしてみたが、ブーブー音がするだけで改善せず、何も出来る事は無いと言われた。買い替えを考えている矢先だったのと、データ移行を考えてバックアップをとろうとしていたが作業中だったので後回しにしていた。急ぎのデータがあるので何とかデータを取り出して欲しい。

ロジックボード故障で起動不可、分解作業が必要でした。

お預かりして診断開始、電源投入後ビープ音が発生。メモリ等もチェックしたが以上無し。かなり扱いが難しい物なので分解せずに対処したいと考えましたが時間も無いので分解開始。まずは液晶パネルを取り外し。以前のiMacは吸盤などで脱着可能でしたが、液晶が圧着されているため、特殊なカッターで圧着部分を切断しないと液晶が外せません。液晶パネルが取り外せたので、予想通りホコリがたまっていたのでエアブロー。症状が変わらないので、SSDを取り外しデータ復旧を検討。

感電しないように放電

このimac、内部に電源ユニットがありますが、内部でむきだしなので感電しない様、まずは放電。実はこれがあるので通電を躊躇しましたがロジックボードの背面にSSDが設置されているので、中がほぼ空っぽに近い状態まで分解しないといけなく、最初から分解するかどうか悩みましたが時短の為に通電を試しましたがNG。電源ユニットには大型のコンデンサがあるので、放電しきるためには念の為に1日は開けないと危険です。放電後も念の為に感電しないように措置を行い分解。ようやくロジックボードを取り外せました。

一般的なSSDとの形状の違い

こちらがimacから取り出したSSDです

一般的なNVMEのSSD

両方を並べてみるとコネクタの形状が全く違います。

一般的なSSD、M.2のタイプでしたらアダプタも色々とありますが、Macになりますと、専用のドライブを利用している為にアダプタの入手も難しく高額になります。これは余談になりますが、MacのSSDをM.2に変換するアダプタを試してみましたが、全く認識しませんでした。

データ復旧作業開始。結果成功

検証用のMacに接続してみたらドライブが見られない状態でしたが、少々不安定ながら物理的に認識している事を確認。どうもファイルシステムに異常があり認識しないと判断。今度はいつものWindowsの検証機に接続。通常ならWindowsではMacのファイルシステムは見られませんが、検証機ではMacのHFS+ファイルシステムにも対応させてあります。接続後「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示。言い方が変ですが、すんなりとエラー表示されたので、早速急ぎの重要とお話を頂いていたファイルを確認。特殊なファイル形式の画像データでしたので、確認可能なソフトウェアを準備しインストール。無事表示を確認!お客様に確認したところ、間違い無く、このデータですとおっしゃられたのでデータを確保。他にもデータが多数ありましたので、こちらは別途復旧しお渡しするとの事で作業完了!

Sandisk USBメモリ、コネクタが曲がり、フォーマットしますかと表示される

SandiskのUSBメモリが昨日まで使えていたのに見られない

東京都U様

急に認識しなくなった。エラーメッセージもでないし、右下のタスクバーにも反応が見られない。仕事のファイルが多数入っている。過去の問題集などが入っていて作り直しも出来なくはないが、かなりの時間が必要なのと、すぐに使わないと行けないファイルがあるので、できるだけ早くデータを復旧して欲しい。

コネクタが曲がっていて完全に認識不可

お預かりし診断開始。お預かり前にSandiskのUSBメモリの型番、仕様が分からなかったので写真をお送り頂いておりその際にコネクタが上下に曲がっている可能性があることを確認していた。実機を確認すると、左右にも変形している事を確認。コネクタにかなりの強い力が加わり他にも変形している事を確認したので一旦作業中断。コネクタ曲がりは比較的ご相談が多いのですが、ここまで変形していると内部の基盤周りも問題を抱えていると思われ分解。時間がかかりましたが、物理的破損対応。その後接続までは確認できたが「フォーマットしますか」のエラーメッセージが表示。一旦クローンを作成し復旧作業。復旧後特定のファイルには破損が一切見られなかったので確認作業。全て大丈夫ですとのご回答頂き作業完了!

Lexar USB JumpDrive S75が認識しない

Lexarと書いてあるUSBメモリが認識しない

東京都 K様

家族の写真を入れていたレキサーのUSBメモリが認識しなくなった。バックアップをとる矢先の事で困っている。中の画像ファイルを取り出して欲しい。

レキサーのUSBメモリ認識

なるべく早めに見てほしいとの事で早速診断開始。ご相談通り認識不可。このUSBメモリスライド式なのでコネクタの曲がりではと考えていたが、特に曲がりを目視で確認できませんでした。ただしスライドさせようとすると引っ掛かりを感じたので分解。よくよく状態を確認するとコントローラ不良により認識できなくなっている事を確認。対処したところ認識はするが不安定。数回に分けてデータ移行を実施。ファイル数のカウントができたので、元のものと移行後の物を比較。全て取り出せる事を確認し作業完了。

レノボ IdeaPad 720s-13ikbがNo bootable deviceと表示され起動しない

電源を入れるとNo bootable device — Please restart systemと表示され正常に起動しない

神奈川県T様

普通に使えていたが再起動後「No bootable device — Please restart system」と連続して表示され起動しない。使える様にして欲しい。

No bootable device — Please restart systemの状態が確認できませんでした。

早速お預かりし診断開始、到着後電源を入れても通電しない。放電しても改善せず。分解してバッテリー脱着後も起動不可。よく見てみるとキーボードのバックライトが点滅している事を確認。通電しようとしても正常に起動しない状態を繰り返していると判断。バックアップを取っていない、OneDriveの利用はあるかもしれないけど、無料版かもしれないとの事で通電の作業を中断。SSDを取り外しデータの確保開始。診断機に接続したがユーザフォルダが開かず。論理障害を起こしている可能性があるので事前対処し、データ復旧を実施。予想よりも反応が悪く少々時間がかかりましたが、ユーザ名配下のデータを確保。一旦データを確認して頂き、本体の修理をと考えましたが、使い勝手がよく重宝していたけど、今回本体の修理は不要との事で作業を完了。後日談ですがやはりOneDriveは無料利用だったとのこと。データ復旧した量から考えると全然バックアップされていませんでした。クラウドを利用しているから大丈夫とは限りません。有料のクラウドを使っていても、データの量がすべて入る契約をしていないと、大事なデータを失う事がありますのでと今後はご注意いただくようご案内。

Mac mini 2014が?が表示され起動しない

Macがはてなマークを表示し起動しない

東京都S様

仕事で使っていたMac miniが起動しなくなった。メーカーのサポートセンターに連絡し指示を受け操作。何をやっても改善せず、最初の頃と違う動作をしたので怖くなり中断。そろそろ買い替えをしようと思いバックアップ中に起動しなくなり今までのかなりの年数のデータが入っている。本体よりもとにかくデータを救出して欲しい。

内臓のドライブが物理障害にて起動不可でした。

お預かりし診断開始。通電するとご相談通りフォルダに?マークが表示され起動不可。

構成をお調べしたところ、フュージョンドライブと言われているSSDとハードディスクを内蔵しているモデルでした。底の部分から分解を始めると内部の金属の蓋が熱で焼けたような変色を確認。ここで問題発生、Macは分解するためのドライバが特殊なタイプでプラスやマイナスドライバでは分解不可です。ただし当店はMacのトラブルもご相談頂いていますので、気にせず分解しようとしたところ、特殊なネジがはまっており作業中断。使えるものはありましたが、熱でガッチリと噛んでいたので、レンチを用意。到着後作業再開。まずはSSDから診断。SSDは完全に故障しておりこのままですと復旧不可。お客様に確認したところデータはハードディスクに保存していたとのこと。ロジックボード配下にハードディスクがありますので完全に分解。ようやく取り出したハードディスクの診断を開始したところカチカチ異音が発生。一旦診断環境から取り外し対処。フォルダ類が全く確認できなかったので、ディスクユーティリティで確認をと思い他の機材でみたところマウントできず。ただし以前この状態でもデータ復旧できたことがあるので、イメージ化し再作業。残念ながらフォルダ構成の復元は不可。ただしデータの中身は確認できるものもあることが分かり、可能な限りデータを取り出しお預かりしたハードディスクに格納。ファイル数が多いためにすべての確認は不可でしたが、何もなくなるよりは全然良いとのお言葉を頂戴し作業終了。

HIDISC USBメモリが文字化けし見られない

USBメモリを開くと文字化け

東京都S様

いつも使っているUSBメモリが文字化けし、そのうちフォルダ、データも見られなくなっていた。仕事のデータ、プライベートのデータが入っていたが、この中にしか入っていないデータもあるので復元して欲しい。

USBメモリの物理的問題が原因でした

お預かりし診断開始。ご相談通り空の状態になっていました。反応が悪いのでクローンを作成し作業開始。調べてみると自動修復でファイルが切り捨てられ形式も変わっている状態でした。Windowsで自動でかかってしまう事もありますが、安易にCHKDSKコマンドを使わないでと言うのもこういう事があるからなんです。

一旦回収可能なファイルはすべて回収し、回復作業。可能な限り元の状態にする事を目指しましたが、USBメモリを開いた直後のフォルダ名は復旧不可でした。

ただし、不明なフォルダ名の配下の構造はある程度復元可能だったので、お客様に確認したところ、不明なフォルダ名は大体分かると、配下のフォルダに必要なファイルが存在している事を確認し作業完了。

外付けハードディスク、#Unionsine(#ユニオンサイン) の中のHGSTのハードディスクが#認識しない

Unionsine ハードディスク

Unionsine(ユニオンサイン)の外付けハードディスクが認識しない。音もしない。

Unionsine ハードディスク

神奈川県 S様

撮影したデータを入れていた、Unionsineのハードディスクが認識しなくなった。動いている気配も無い。元のSDカードは初期化している、すぐに必要な画像データが多数入っているので急いで復旧して欲しい。

中のハードディスクが物理故障をおこしていました

お預かりし診断開始。ケースに入っている状態で動作確認を行ってみたところ、全く動いていませんでした。ケースを開封し中のハードディスクを取り出し。ガッチリ爪がハマっていて簡単には開けられませんでした。一箇所に工具を入れ慎重に開封。ドライバー等を無理に突っ込んでしまうと内部のハードディスクを更に損傷しかねないので慎重に対処。中に入っていたのはHGSTのハードディスクでした。

型番は5K-1000-1000 。あれ?と思ったのがだいぶ前に見かけていた最近はあまり見なくなったハードディスクでした。よくよく見てみるとRecertified。やはり再生品でした。お預かりした時に2年使っていないとの事をお聞きしていたので型番を見た時に違和感を感じており、どおりでおかしいと感じた次第です。もう1台同じハードディスクがあるとおっしゃっていたので、即ご連絡しもう一台もご注意いただくようお伝え。5K-1000-1000に着手したところ、ヘッドクラッシュし認識しなくなっていました。幸いなことにプラッタ(内部の円盤)に傷がなかったので対処。
ご確認頂いたところ、必要なデータはすべて揃ったとの事で対処完了。
実は、この間にデータを削除したSDカードをお預かりし、そちらも合わせて対処していました。急ぎのものを先に可能なかぎりお渡ししその間でハードディスクの対処を行い、何とか間に合わせお引渡しを致しました。急ぎの時にこの方法を取る場合もありましたが、8枚のSDカードのどれに入っているのか分からないとの事だったので全て対処を行いましたが、次回よりSDカードにナンバリングし管理する方が間違えが無いですよとご案内し対応完了。

Buffalo USBハードディスクに内蔵されていたWD10EARSが認識しない。

ご相談内容

神奈川県、T様の事例

BuffaloのUSBハードディスクが認識しなくなり知人に相談したらケースかコネクタが壊れているだけではないかと言われ、中を開けて他のアダプタを使ってパソコンに接続してみたら全く動いている気配がなく認識もしない。かなり前からのデータが入っているので復旧して欲しい。

診断結果

WD10EARSと元のケースをお預かりして確認したところ電源を接続してもモーターも動いていない状態を確認。物理故障と判定。

対処と結果

調査したところ、バッファローのケースは正常動作。WD10EARSの電源周りに問題がある事を特定。まずは認識するところまで作業。電源、コントローラ系を対策し何とか認識させる。ファイルシステムに異常があったので復旧処理を行い、データを全て取り出し。ファイルのタイムスタンプからすると10年以上前からのデータが入っていた事が判明。ファイルリストとサムネイルリストを確認していただき復旧を確認。

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。