壊れた

DELLのパソコンに入っていたハードディスクが認識しない

Toshibaq_HDD_1TB_DT01ACA100

デルのパソコンに入っていたHDDから異音、認識不可。

Toshibaq_HDD_1TB_DT01ACA100

Toshiba DT01が認識しない

東京都帰宅 T様

仕事で使っていたDELL Vostroが起動しなくなった。詳しい人に教えてもらい他のPCでデータを取り出そうと思いやってみたが、データが見られない。調べてみたら認識していなかった。バックアップをとる矢先の事で貴重なデータが見られない。なんとかデータを復旧して欲しい。

物理故障ヘッドクラッシュしていました。

早速お預かりし診断開始。ハードディスクは東芝のDT01ACA100。おっしゃられた通り認識していない。スピンアップ時に異音がかすかに聞こえたので、許可を頂き分解。考えていた通りヘッドクラッシュが原因で認識不可となっている事を確認。幸いな事にプラッタ(HDD内部の円盤)に傷がなかったので、ヘッド交換後再度組み直し接続したところ認識可能。データはほとんどUser配下にあるという事でしたが、会計システムのデータが多数あるとの事で、可能な限りファイルを取り出し対処。作業後確認して頂きましたら、全て必要なデータが入っていたとの事。このハードディスクが入っていたパソコンはリモートで使う事も多く異常に気がついていなかったとの事でした。嫌な予感がしたので他の方に電源をすぐに切って頂いていたとお聞きしていましたが、それが幸いして復旧不可になるところを防ぐ事ができました。リモートだと異常に気が付きづらい事も多いので皆様もお気をつけ下さい。

 

SPシリコンパワーのキーリングタイプUSBメモリが認識しない

SPと書かれたUSBメモリが突然「フォーマットしますか」と表示されデータが見られない。


東京都府中市F様


見積もりや請求書、現場の写真が入っていたUSBメモリが突然「フォーマットしますか」と表示されデータが読めない。今までの仕事のデータが全て入っているのでデータを復元して欲しい。

論理障害を起こしていてデータが読めなくなっていました

このメモリのタイプ、物理故障を引き起こすと、まず復旧不能になってしまうタイプです。かなり読み込みが悪くなっていましたが、ギリギリ対処できる状態でした。復旧するために、まずはイメージを作成。時間がかなりかかりましたが、イメージ作成後復旧の処理。破損ファイルが出ていないか気がかりでしたが、ほぼ無事に復旧。その後お客様に確認頂いたところ、破損ファイルな無くても良いものばかりで大丈夫との事で作業終了。お時間も限られており厳しい物でしたが、最優先のファイルが全て無事だということで作業完了!

Kingston(キングストン) USBメモリが「フォーマットしますか?」と表示され認識しない。

Kingston USBメモリ

適当に使ったキングストンのUSBメモリが認識しない

新しい仕事のために色々な資料を準備し移行の為手近にあったKingstonのUSBメモリを使った。移行時にファイルの移動をしたところ、途中で固まってしまい失敗した為、再起動し続きをやろうと思いUSBメモリのドライブ名をダブルクリックしたら「フォーマットしますか」と表示されデータが読めなくなった。一から作る事もできなくもないが、時間がかなりかかってしまったり、同じファイルが作れない可能性もあるので復旧してほしい。

コネクタ破損等複数の障害が発生していました

遅い時間のご相談でしたが、かなりお急ぎとの事でしたが、たまたま他の件で作業待ちでしたので一旦リモートで対応。正常に認識しておらず、「フォーマットしますか」と表示され今度は全く認識不可の状態になってしまったので外装の写真をお送り頂いたところコネクタが曲がっている事を確認。お話をお聞きすると接触が悪く少し手で動かすと反応していたので、そのまま使っていたとの事。実機をお預かりするしか方法がない旨お伝えすると近隣の方でした。早速お預かりし実機にて診断開始。リモートで確認した様に「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか」と表示され認識不可となる。物理的な問題とファイルシステムの故障と判断し分解開始。ケースをとりさりまずは「フォーマットしますか」と表示はされても安定して接続する様に対処。手で戻したりしていたとの事で基盤に少々問題がありましたが対処完了。その後データ復旧作業に入りましたが問題が発生。このUSBメモリを使おうとした際に昔のデータが入っていたのでフォーマットしてからデータの移動作業を行ったとの事。完全に初期化されていたら該当データのみの復旧ですみましたが、不要な過去のデータも混在してしまったので、お聞きしていた必要なデータと不要なデータを仕分けし確認を行うと、完全では無いが最優先のデータは全てそろっていて破損もないとの事で対処終了。古いUSBメモリにはご用心。使わなくなったのには必ず理由があります。トラブル発生した場合、対処不能になる事もありますのでご注意下さい。

レノボ thinkpad E440が起動できず可食シートプリンターNE-210Sが使えない

レノボ Thindpad E440が起動しない。可食シートプリンターが使えない。

昨日、午後から、可食シートプリンター NE-210Sが使えなくなり困っている。メーカー、販売店にも土日で連絡がつかない。できたらレノボを修理して使えるようにしてほしいが修理できないなら他にパソコンがあるので、そちらで本日中に使えるようにして欲しい。別のパソコンにプリンタのUSBを差し込んでみても使用できずNE-210Sのドライバディスクも見当たらない。レノボで使っていたメールがあり、設定情報も不明で他のパソコンから使うことができないのでメールも復旧して欲しい。

東京都立川 A社様

Thinkpad E440はマザーボードが故障して起動不可でした。

1台のパソコンが壊れ色々な作業ができなくなってしまって典型例の様でした。過食シートプリンタってもしかしてケーキとか食品に写真とかがのっている物を見た事があり、特殊用途のプリンタではと思い調べてみたところ予想通りの機器でした。プリンタ購入時に設定をした方は退職されていて、付属品がどこにあるのか分からないとの事でした。レノボE440が起動してくれたら何とかなるのではと思い早速E440から作業開始。結果マザーボード故障による起動不可と判断。できたら起動したほうが色々とお調べできますが、すぐに対処はできないので、ハードディスクからドライバを調べようと考えハードディスクを取り出し。

ウェスタンデジタルのWDシリーズでしたが、検証用PCに接続すると接続までは確認できたが正常認識不可。聴音してみるとハードディスクの読み取りヘッドがプラッタに吸着していると判断。通常でしたらお預かりするとことでしたが、とにかく夕方までにプリンタが使用不可だと当日の納品がまにあわないとおっしゃっていたので、現地にて対処。幸いひどい吸着でなかったので対処後多少異音がするもののハードディスクを参照可能になったので過食シートプリンタのドライバを調査。持参した機材にインストールしようとしたら、ハードディスクが正常に動作しないので時間がかかりましたが何とかインストール。試験印刷成功!インストールした結果見た目通りEPSONのプリンタを改造した物でした。右側にインクタンクが増設されていたのでどこかのOEMだろうと思っており、専用のドライバーだと使っていたパソコンからドライバを取り出す必要がありますが、プリンタが元々なになのか判明したのでドライバを入手し別のパソコンにドライバをインストールし試験印刷成功でした。これで過食シートプリンタの件は片付きましたが、レノボで注文メールを受信していたとのことで、別なパソコンでメールを使える様にする必要があったので、メールデータを取り出し別なパソコンへ移行。その後パスワードなどを調べWEB上からも閲覧可能にしメールの件も対処完了。データはいらないとおっしゃっていましたが、取り出したハードディスクが不安定なので万一他にも必要なデータがあると厄介なので、ユーザー名配下のデータを別なパソコンへ移行。何とかご依頼の、対象のパソコンの件は終わりましたが、ネットワークのことやら古いパソコンをまだ使っているとの事でしたので、下調べをし後日改めてのご案内とさせ対応となりました。

LACIE(ラシー,ラシエ)ハードディスクが認識しない

Macで使っていたLacieが急に認識しなくなった

Macで編集に使っていたLacieのハードディスクが認識しなくなった。急ぎのデータがあるのでデータを復旧、取り出してほしい。

早速お預かりしLacieをデータ復旧

お預かりし診断開始、ご相談時に異音等はとくに聞こえないが動いている気配はあるとの事。コネクタがガタついているとお聞きしているので、コネクタへの対処でいけるのではと考えていたが、前からガタついてて、ついに認識しなくなったとのこと。瞬断などで中のディスクに影響がなければ良いがと考え、まずは分解し、コネクタ周りを調べると多少ガタツキがあり他のハードディスクをつないでも認識不可。中に入っていたハードディスクを調べると認識はするものの正常に認識しない。瞬断を繰り返していたとの事だったのでファイルシステムの異常と考え復旧開始。かすかな振動が感じられ聴音してみると異音が中から聞こえていました。ご利用後2年経過していないとの事だったのでおそらくはコネクタ不良が原因の認識不可。しばらくすると発熱を確認。このままデータ復旧の作業を続行するとハードディスクが完全にクラッシュしてしまう事もあるので対処。元のデータが多かった事もありましたが異音発熱に気をつかい、何とか全てのデータを復旧。お客様に即引き渡し。その後確認するとデータは全て復元されていたとの事でした。

レノボ IdeaPad 3 14IAU7 液晶パネル破損

Lenovo IdeaPad 3 14IAU7の液晶パネルが壊れた

昨日までなんとも無かったのに午前中電源を入れたら画面が乱れて正常に表示されなくなっていた。

液晶パネルが割れていた

出張前との事でかなり急がれていたのでお持ち頂き早速検証開始。外部モニタでのチェックはOK。初回相談時に型番をお聞きしていたがどうしても液晶パネルの型番が不明でしたので分解開始。Wifiのアンテナとかが放熱ファンにそって設置されていたりしたので一旦ファンを取り外しアンテナを取り外し。液晶側のコネクタを外し液晶部分を本体と分離し液晶パネルの取り外し。ここまでは特に大きな問題も無く作業を進めていきましたが、液晶パネルがケースにネジで止めている物ではなく接着、圧着されている物だと判断。パソコンによっては表面のベゼルを外したら液晶パネルはすんなり取れる物もありますが、こちらはびくともしないので調べてみると設置用のテープがあるので引っ張って取り外すと分かり作業してみる。途中で切れないかと思い型番が見られそうな箇所から取り外し。簡単にと言いたい所でしたが手こずりました。ようやく片側が外せたのでもう片方を思っていたら先の物よりも抵抗が強く途中で切れてしまいました。お預かり時に当日修理は不可、液晶パネルの取り寄せが必要になるとお伝えしていて、半分だけでもみられるのなら、部品到着まで何とかつかってみたいとおっしゃっていたので、これ以上無理に作業をすると全損になり全く見えなくなってしまうと考え液晶パネルの型番を確認し一旦作業を中断し元の状態に戻し、一旦お引渡し。

パーツ到着後もう一度お預かりし作業を再開。前回どうしても引き出せなかった固定テープをもう一度取り外す作業を始めるが、何とか途中まで巻き上げても切れてしまう。無理に破損液晶を引き離すとケース部分に損傷が発生する可能性があったので、ヒーターで温めながら作業。ガチガチに引っ付いていたが多少はマシになりましたが以前進展せず。テープを溶かし徐々に外す方法である程度外れてきたので力を少しいれると、やっとパネルが取り外せました。実はこの新しいパネルも入手に時間がかかる物ばかりで、型番も元の物に近いものが中々無く探しまくってようやく手に入れたものでした。取り外しには散々手こずりましたがコネクタの取り回しとかはルートのクリアランスも良く作業は楽でした。ここでいったん点灯試験。

結果表示成功でした!最近のパソコンはネジを使っていなくて今回の様に固定テープで圧着されていたり接着されているものも多いので修理となると手こずる可能性が高くなっています。もしこの記事をご覧になりご自分で作業される方は慎重にご対応下さい。

Buffalo USBメモリが全く認識しない

バッファローのUSBメモリが認識しなくなった。

以前から使っていたUSBメモリのデータ等を入れていたが、パソコンに差し込んでも認識しない。かなりの量のデータが入っているので復旧して欲しい。

対処と結果:コントローラ故障が原因で認識しなくなっていた

お預かり後早速診断開始。検証機に接続したところ無反応。ケースを取り去り基盤を確認。

メモリ内部を調べたところ焼けた箇所等は見受けられず、コネクタや各チップ等を調べたところコントローラが正常に動作していないために認識しなくなっていた事が判明。メモリチップには異常がなかったので、コントローラを正常に動作するよう対処したところ、フォルダ、ファイルが確認され、お客様に確認していただいた所正常に動作している時と同じだとの事でデータを復旧。欲しいデータが全てありましたとの回答を頂き対処完了!

アイオーデータ YUMシリーズUSBメモリ フォーマットしますか?と表示される

ご相談:USBメモリが「フォーマットしますか?」と表示されデータを読めない

いつから使い始めたのか分からないUSBメモリが使えない。仕事で使っていて請求書等の雛形等が入っているので復旧してほしい。

診断と対処

お預かりし診断開始。ご相談通り認識はするが「フォーマットしますか?」と表示されデータが読めない状態でした。ご相談時に型番をお尋ねしたところ表示が薄れていて読めないとの事。検索してみたところアイ・オー・データのYUMシリーズだと判明。ただしメーカーの仕様はUSB3.0のはずがお預かりしたメモリはUSB2.0の物。該当のシリーズでカラーバリエーションは白、黒しか無い模様。
メモリ自体経年劣化が進みメモリ内部に不良セクタがあちこちに発生しており、ファイル名フォルダ名を管理しているMBRの破損が見受けられメモリが正常に認識されず「フォーマットしますか?」となりデータが読めないと断定。復旧作業を行い可能な限りフォルダ名ファイル名を元の状態で表示される様作業。データを確認して頂いたところ、全部は元々必要でなかったが出来たら欲しかった雛形類は使えそうだとの事で作業完了。不良セクタによるトラブルは過去に何度も対処してきましたが、今回は利用領域に不良セクタが散らばった状態でレアなケースでした。

東芝 SDカードが正常に読み取れない、フォーマットしますかと表示される。

ご相談:一眼レフで利用していたSDカードが読み込めなくなった。

カメラで画像を確認できなくなっていたので、パソコンで見てみたら「フォーマットしますか」と表示される。

診断と対処

お時間に余裕があるとの事でお送り頂き診断を開始。利用してから2年経過していないとの事でしたが、たまに連射をしているとお聞きしていたので、ファイルシステム破損を考え対処。当初正常に表示されないファイルばかりでしたので、一旦正常に動作するSDカードへ現状のまま移行。再度データの復元を試みる。数回作業を繰り返したところようやく正常に見られる画像ファイルを確認。リストをお送りしたところ撮影し、必要なファイルを確認できたとの事で作業完了。

FMV USBメモリが認識しない

FMV USBメモリ

ご相談:FMVに付いてきたUSBメモリが認識しない

富士通のパソコンを購入した時に付いてきたUSBメモリを利用していたが、急に認識しなくなった。論文等のデータが入っているのでデータを復旧して欲しい。

診断

お電話口でのヒアリングを行いましたが、実機をお預かりし診断と判断。お送り頂いて着荷後診断開始。一見すると認識している様に見受けられるがデバイスマネージャ上で正常に認識されていませんでした。若干曲がっているかもしれないとお聞きしていたのでコネクタをチェックしても特に不良と見受けられませんでした。ケースから解体しコントローラ不良を疑いお調べしてみたところ、やはりコントローラ周辺の不具合で認識不可の状態になっていました。

不良箇所の対応を行ったところ、安定して認識するようになったので、データの復旧を開始。作業完了後、データを確認して頂いたところ必要なデータは全てありますとご解答。データをお送りし作業完了!

NEC PC-NM550RAL ファンの音が大きい異音がする

ご相談

東京都目黒区

電源を入れるとガーっと音がする、静かな所では使う事ができない程の異音がしている。

診断と対処

現地にて動作確認。ご相談通りかなりの異音が発生。サンプル動画では小さく聞こえますが、事務所等での利用が難しい程の異音が発生。

ファンを分解し対処できないか確認したところ軸がずれてしまいファンの修復は不可と判定。一旦お時間を頂き新しいファンの手配を実施。

新しいファンが到着し交換を実施。

新しいファンに交換したところ、殆ど音がしない位の動作音になり作業完了。

今回の費用:18,000円

VAIO Pro 13 SVP132A1CNから異音がする、ファンが故障。

ご相談内容

東京都、S様の事例

VAIO Pro 13 svp132a1cnの電源を入れるとガーーっと音がうなりだす。少し前からこの状態になっていたが、待っていると治まっていたのに、電源をいれた直後から音が発生し怖くて使えない。

診断結果

VAIO Pro 13 svp132a1cnを早速拝見。通電後に異音発生。現象を確認。

対処と結果

まずは異音の原因を確認。このパソコンはSSD搭載で駆動箇所はCPU冷却用のファンだけなので、ロアケースを開放しファンを確認。ケース開放したまま、通電してみると確かにファンから異音が発生していました。ホコリCPUに塗布されているグリスも乾いていたので、清掃し再塗布。ファンを取り寄せし交換したところ無事動作。全く異音も聞こえなくなりました。このファン、写真では分かりづらいのですが、ケーブルがものすごく細く、しかもコネクタが固着していた為に取り外し時に非常に気を使い慎重に作業を行いました。万一失敗して基板上のコネクタ、メス側を壊してしまうと、マザーボードを取り外しコネクタ交換なんてなってしまうと作業量もかなり増えてしまいます。この後数件、VAIO Pro 13 svp132a1cnをお預かりしましたが、同じ状態の為作業時には極細のラジオペンチもしくはピンセットが必須です。

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

東芝 スライド式 USBメモリが折れた UKB-2A008GW

ご相談内容

神奈川県、S様の事例

パソコンにUSBメモリを刺したまま落としてしまい曲がってしまった。直後はまだデータも読めていたが、触っているうちにUSBの先端部分が折れてしまった。データを取り出して欲しい。

診断結果

ご相談後すぐにお預かりし現状を確認。いつもの東芝のUSBメモリかと思っていたらスライドタイプの東芝 USBフラッシュメモリ UKB-2A008GWでした。折れた時には未通電だったの事でしたのでお預かりし診断を開始。破断面が割ときれいな状態だったので修復可能と考え作業開始。

対処と結果

まずはコネクタを何とかしないと何も出来ないのでコネクタを修復。折れてしまった時の状況をお尋ねしてみると、手で曲がりを治そうとしたとの事。幸いにもきれいに折れていたので無事修復。パソコンを落とした時に電源が入っていたとの事で、曲がった状態で読めていたという事でしたが、案の定ファイルシステムの以上をおこしており特定のフォルダ配下で「ファイルまたはディレクトリが壊れている為開けません」の症状。再度確認した所そのフォルダの中のファイルを編集中に事故が発生したとの事。作業を終えリストを確認していただきましたら、特に欲しいデータが無事とご返答を頂戴し作業終了。
いつもご相談時にお話を致しますが、なにかあったときは、慌てず、触らずにして頂けたらなと思いながら作業を終了しました。

今回の料金は、32,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

TOSHIBA 16GB USBメモリのデータが消えた

ご相談内容

東京都 T様の事例

仕事のデータが入っているUSBメモリからデータを開こうとすると開けないので、復旧ソフトを使い復旧してみた。うまくいったようなのでメモリにデータを入れ直したら開けなかった。復旧データがパソコンに入っていたので開こうとすると開けなかった。他の方法を試そうと思いUSBメモリを他のPCで見ようとしたら誤って初期化してしまった。数カ月分のデータが入っているので復旧して欲しい。

診断結果

現地にて確認したところ「フォーマットしますか?」のダイアログが表示され通常認識せず。データの状況を確認する事も難しい状態でしたのでお預かりして診断、復旧を行う事になりました。

対処と結果

まずは、お客様の操作順を整理
1:マック上で復旧ソフトを使いデータを抜いた
2:データを正常に開けるか未確認のままメモリに書き戻し
3:Windowsで復旧しようとして誤ってフォーマットをしてしまった。
4:ファイル名は見えるがデータが全て壊れてしまっている。

かなり厳しい状態でしたが、数ヶ月前からのデータがあり、データが全滅すると、数日後の業務が全て滞ってしまうとの事。一旦メモリ内部の状態を全て引き出し、その上でデータ復旧作業を行う。何通りかの作業を進めていった所、一部のファイルが復旧可能な事を確認。次は一部データを復旧できた作業手順で全体に処理。かなりな数のデータの復旧が見込まれたので、一旦お客様に確認。8割以上のデータが戻っているとの事で読み出し不可なものは何とか自力で再作成したら期日に間に合います、との事でしたので復旧データを全てお引渡し。お声掛け頂いた時には、さすがに駄目かもしれないと思いましたがやれる事をやってみようと思い診断をお引き受けしました。実機を確認してからの判断。これが大切だと思い起こさせられる事例でした。

今回の料金は、48,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

東芝 HD-PE10TG TOSHIBA CANVIO MQ01UBD/100 が認識しない

ご相談内容

東京都K様の事例

常時持ち歩いているパソコンの空き容量が少なくなった為ハードディスクに移動。結構な量があり遅いなと思いつつ完了。数日経過してデータを見ようと思いハードディスクをパソコンに接続すると無反応。個人的な写真から仕事で使う重要なファイルが入っているので直して欲しい。

診断結果

現地にて状況を確認。当初USBケーブルの不良を疑ったがケーブルを変えても認識不可。持ち帰りで対処と御案内。

対処と結果

このポータブルハードディスクは東芝製でCANVIO CONNECT(キャンビオコネクト)と言い下記のシリーズがラインナップされている様です。

CANVIO CONNECT(キャンビオコネクト)

  • HD-PE10TW(ホワイト)
  • HD-PE10TK(ブラック)
  • HD-PE10T(サテンゴールド)
  • HD-PE10TR(レッド)
  • HD-PE10TB(ブルー)

型番が色々ありますが、単純に色違いの模様。今回は末尾がTだったのでHD-PE10T(サテンゴールド)と断定。

外装を取り外し中からハードディスク自体を取り出そうとしたところ外装がツルツルしていて爪もかなりガッチリ食い込んでおり、15分程かかりましたが何とか分解に成功。中のハードディスクはTOSHIBA MQ01UBD100と判明。何か様子が違うのでコネクタを見てみるとUSB直付のドライブだと言うことが判明。

通常のポータブルハードディスクに内蔵されているSATAのドライブですと下記の形状をしています。

今回のCANVIO CONNECT HD-PE10Tに内蔵されているハードディスクMQ01UBD100のコネクタは下記の通り。

TOSHIBA MQ01UBD100という型式モデルナンバーからしても通常の東芝製のハードディスクとは少々違いがありました。このモデルほとんど復旧事例が無いモデルらしく苦戦覚悟で作業を開始。全く通電しないのでコントローラ周りではと思いチェック。ざっと目視でみたところ以上は見られなかったのでコネクタ周りの不良を疑うもこちらも正常。外装系では焼け等も見受けられないので他の故障を疑い確認したところ無事認識。データを全てコピーし無事完了。作業後お客様に確認して頂いたところ全て元通りになっているとの事でしたので作業終了。

今回の料金は、50,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

WD20EARX 認識しない データ復旧 データ取り出しして欲しい

WD20EARX 認識しない データ復旧 データ取り出し

WD20EARX 認識しない データ復旧 データ取り出しご相談内容

長野県、Y様の事例

BuffaloのUSBハードディスクを使っていたが、認識しなくなった。詳しい知人に相談したところUSBの電源側の故障かもと言われたのでUSB接続するケーブルを購入しハードディスクを取り出したところ、ウェスタンデジタルの「WD20EARX」だった。ただケーブルで接続したら認識しない。動いている音もしない。大事な画像ファイルが大量に入っているので復旧して欲しい。

診断から対処と結果

着荷後、内容物を確認Western Digitalの「WD20EARX」と元のBuffaloの筐体、購入されたUSB接続ケーブル。USBケーブルをこちらの他のハードディスクを接続し動作確認。正常認識。「WD20EARX」を確認したところ、認識せず、モーターも回らない状態でした。「WD20EARX」本体を目視確認したところ特にこれと言った点は見当たらないので電源周りを確認。対象のパーツを確認したところ、電源周りの不良で認識しないと判断し対処。まずは「WD20EARX」が正常に認識するか確認したところ成功。「WD20EARX」ハードディスク内のデータにも多少の問題があったので対処。データ復旧、データ回収を行い、お客様に確認して頂いたところ全て元に戻っているとの事でした。

今回の料金は、50,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

Inspiron 1564 画面が真っ白、ホワイトアウトする。

Inspiron 1564

Inspiron 1564ご相談内容

神奈川県、N様の事例

パソコンを使っていると、画面が真っ白になり何も見えなくなる。普通に見えていたのが急に白くなったり、電源を入れた途端に白くなったりする。

対処と結果

お預かりして事象を確認。通電時に白くなったり、しばらく動作させていると白くなったり、ご相談どおりの状態でした。いわゆる「ホワイトアウト」している状態。当初液晶パネルの故障だと思われましたが、パネルを取り外し確認してみたところ、正常に動作。内部のグラフィック系のトラブルではと考え分解。ホコリ等も特にひどい状態では無かったのですが、排熱がうまくできていない状態でしたので対策。仮組みして1時間ほど不可をかけても「ホワイトアウト」せず動作。仮組みだと通気が良いので元の状態に組み上げ、ベンチマークソフト等を使い負荷をかけてみたところ「ホワイトアウト」せず動作。念のために半日程起動させ、「ホワイトアウト」するか確認してみたところ全く問題なく動作。排熱トラブルが原因で起きていたようでした。

今回の料金は、12,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

Gtune A disk read error occurred と表示され起動しない

マウスコンピュータ G-Tune

マウスコンピュータ G-Tune

マウスコンピュータ G-Tune JP-I787GTX46NX

ご相談内容

岐阜県、K様の事例

電源を入れると起動しなくなり、「A disk read error occurred」と表示される。地元の修理業者さんに相談したら取り出し不可と言われたが、かなりのデータが入っているのでなんとかして欲しい。

診断結果

お預かりさせて頂き、調べた所、症状が進んでいたが復旧の可能性があり着手。本体ファンが壊れていたので、こちらも合わせて対応。

対処と結果

当初、「A disk read error occurred」で起動しないとの事でしたが、症状が進んでおり認識しない状態でした。作業を進めて行き認識させ、ご希望のフォルダを優先して復旧。その後ハードディスク内の他のデータを可能な限りデータ復旧。ハードディスク、SSD、CPUクーラーを交換し作業完了。旧HDD内にやたらとプログラムデータがありなぜこの状態になったのかをお尋ねしたところ、旧SSDの容量が足らなくなったので、HDDにインストールしていたとのこと。ユーザー名配下のデスクトップ、ドキュメント、ピクチャ等のデータをHDDの所定のフォルダに保存できるように設定を変更し、今後はソフトウェアのインストールはSSDにとご案内し完了。

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

Lavie LS550/J26 PC-LS550J26 液晶修理 液晶パネルが割れた

PC-LS550J26 液晶修理

PC-LS550J26 液晶修理

ご相談内容

東京都、T様の事例

電源をいれると画面の表示がおかしくなっていた。子供が画面の裏を叩いた事があったので、壊れたかもしれない。

診断結果

Lavie LS550/J26 PC-LS550J26を拝見。ご相談通りの状態でした。LS550J26 液晶修理 液晶交換 割れた

対処と結果

液晶パネルを取り出す場合、画面側だけを開けて交換できるパソコンもありますが、このLS550J26は液晶側を本体から取り外さないと画面が交換できない形状になっていました。しかもガラスパネルが液晶の上にあり、接着されている可能性が考えられましたので、画面部分を取り出し。ほぼ完全に分解。の状態に。LS550J26 液晶修理 液晶交換 割れた液晶側を調べてみると、案の定圧着されているタイプ、ガラス面を割らない様に慎重に作業し、割れた液晶パネルを除去。一旦仮組みして正常に点灯するか確認。LS550J26 液晶修理 液晶交換 割れた無事点灯したので、まずは画面側を組み上げ再度表示の確認。液晶画面側を本体に接続し組み上げ。表示の確認。こまめに5回ほど動作確認しながら組み直し。最終的には完全に組立、動作確認。LS550J26 液晶修理 液晶交換 割れた組み上げ後ログオンして、キーボードとタッチパッド等の動作確認。通常ここまでやりませんが、工程的にキーボード、本体上部すべて取り外して対処しましたので、入力系の動作を検証する必要がありました。

今回の料金は、21,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。

LaVie S LS150 液晶修理 液晶パネルが割れた

修理 データ復旧 液晶修理

修理 データ復旧 液晶修理ご相談内容

東京都、I様の事例

気がつくと画面の表示がおかしくなっていた。液晶を割ってしまった様なので修理して欲しい。

診断結果

拝見してみますとLaVie S LS150/RSW PC-LS150RSWHD-LS2.0TU2でした。画面左に打撃痕確認。液晶割れ

対処と結果

パソコン修理 データ復旧 液晶修理パソコン修理 データ復旧 液晶修理パーツを手配後、割れた液晶パネルを取り外し、交換。なぜ割れたのかがお客様自身覚えがないとの事でしたので、画面上部に圧力がかかったのか、挟み込みで液晶パネルが割れてしまったのか不明な為液晶を接続するケーブルの破損等も考えましたが、新しい液晶パネルに交換したところ無事に表示。何度か強制終了していたとの事でしたのでシステムに障害が起きていないかログオンして確認したところ問題なく起動。光沢ありの液晶からグレアの液晶に交換したので見やすくなったと、お言葉を頂戴致しました。

今回の料金は、18,000円

お電話でのお問い合わせは、

代表電話番号:0120-52-4956

Webからのお問い合わせはこちらからどうぞ。