kei.minami

USBメモリの一部のデータ(パワーポイントのファイル)が開けない

東京都H様
突然USBメモリのファイルの一部が読めなくなった。パワーポイントのファイルが開かなく成り、再作成するにも、かなりの時間をかけて作った論文なので、急ぎ復旧して欲しい。

読めなくなったエレコムのUSBメモリ、物理的に故障していました。

かなり急ぎとの事で出張対応。確かに該当のファイルが壊れていました、運悪く不良セクターの箇所にデータが置かれており開かない症状でした。あれこれやってみてもダメだったので、預かり対応。ただし、その日に使うデータは先になんとかして欲しいとのことで、その箇所のみ現地で復旧。
お預かりして、持ち帰り作業再開。全滅は免れているので該当のデータをまず取り込み。
ここからが厄介でした、万一急に壊れても全損は避けられるようにしてクローン作成。

クローンを対象に復旧してみましたが、どうやっても復旧できず、そのうちEXCELのファイルを復旧したときの事を思い出しやってましたら、読めるようになりましたが、確認したところページ数が足りないとの事でしたので再作業、今度は30ページほどのファイルが復旧できましたが、それでも全然足らないとの事。復旧したデータはドラフトのもので、仕上げる手前のデータをなんとかしてくれとの事。日付から一時ファイルを探し復旧をと考え日時から追いかけてみると何故か一時ファイルがありませんでした。日にちはあるけど、該当の時間のものが何故かなく、おそらくはUSBメモリが故障して書き込みできなかったのではと推察。そう言えば、何もしないで下さいとお話をしていたにも関わらず、ディスクの自動修復がかかっていたとお話されていたのを思い出し、これは切り捨てにあったと判断。再作業を行い、今度は切り捨てられたファイルをある限りの情報を元にしさがしたところ、おそらくこれだろうと思われるものを発見。処理をおこなったところ、ファイルサイズが違うがパワーポイントのファイルを復元、即開いてみると、70ページでドラフトではないものを復元。すぐ確認していただいたところ該当のモノとわかり作業終了。こうやって文字にすると大したことないようですが、何度処理をくりかえした事やら。とにかくバックアップをお勧めし対応完了。ダメなら論文が発表できないところでしたとの事でした!

スマホのマイクロSDCARDが見られない

スマホで使っていたマイクロSDカードが見られない

神奈川県S様

スマートフォンで使っていたマイクロSDカードが見られなくなった。パソコンで見ようとした「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示され見られない。色々な写真が入っているので復旧して欲しい。

「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」の症状を確認。

何度かスマホごと落としてしまった事があるとの事、外出先でカメラを使用していたとの事で、もしかするとカードスロットとカードに瞬断が起きこの症状を起こしてしまったと推察。反応を見てみると、そう悪い状態じゃなかったので、念の為に一度全滅を防ぐために、一旦中のデータを確保。容量が256GBと大きいものだったので、クローンを作り再度処理。結果全てのデータを復旧できた事が確認されたので作業完了。動画等が入っていたので大変でしたが、なんとかなり安心致しました

USBが刺せない、HDD側のコネクタが取れてしまいデータが見られない

東京都 S様

USBケーブルが刺せなくなり、データが見られない。中からカラカラ音がするので、USBコネクタが取れて落ちているかもしれない。データを見られるようにして欲しい。

コネクタが取れており、ファイルシステムの破損が起きていました。

物はEX-HD3CZ、取れたコネクタが内部で他に接触しショートするおそれがあるので通電はしないようにご案内、お急ぎで休みが今日しかないとの事でお伺いし拝見。確かにご相談通りコネクタが見られませんでした、ケースを開けHDDから直接データを確認と思いましたが、このケース中々開かない。。。背面から見ると段差のあるケースで開けづらそうと思っていましたが、開けないことには何もできないので手持ちの工具を使い色々やりようやく開封。横でみていたお客さんに大工さんみたいですねと言われました笑

ようやくHDDにたどり着きましたが、予想通りエラーメッセージが表示。コネクタが中に転がっていました。破損の具合からすると落としたか、ぶつけたか、もしくはケーブルを引っ掛けて強い力が加わり、コネクタがとれたのではと予想。コネクタが外れる前に断続的に、接続切断を繰り返しファイルシステムが破損。これも想定していたので慌てず作業。データが見られるようになり、見ていただいたところ、必要なデータはこれだけとご指示頂いたのですが、もし引き渡し後にデータが足りなく再作業になると、その分再作業になり費用負担が増えるので、お断りしすべてのデータを引き渡し、その時にゆっくり見て削除を行うようにご案内。

外付けハードディスクが正常に認識しない。ファイルまたはディレクトリが壊れている為とエラー表示され見られない

東京都S社様

業務利用の外付けハードディスクが突然「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」と表示され使えなくなった。いろんなデータが入っており、失うとかなりの痛手になるので何とか復旧して欲しい。

大量のデータを削除した事が引き金になっていました。

早速お預かりし診断開始!物はバッファローの外付けハードディスク、「HD-PCF1.0U3-BBE」でした。ご利用は5,6年程ということでした。前のハードディスクがダメになる前にデータ移行したとの事で過去の資料から進行中の物まで色々と入ってると。もう使わないと思い大量にデータを削除したところ「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」とエラーが表示されにんしきしなくなったとの事。

こちらの検証機でも上記のメッセージが表示。経年劣化しているところに大量のデータ削除を行いそれが引き金になりこの症状を引き起こしたと、判断。可能な限り復旧してほしいとのことでしたのでクローンをとり作業したいところでしたが、急変が怖いので復旧できるファイル、フォルダを可能な限り確保。クローンの途中で何かあるといけないので、全損を避けるためにも復旧可能なフォルダファイルを確保。その後、クローン実施後データ復旧開始。結果確認していただいたところ、全て復旧済みな事を確認し作業完了。市販のソフトを使おうか迷ったけど、ダメだったときを考えて依頼したとの事。何も処置をしないで復旧ソフトを利用すると、特に今回のディスクは破損がひろがったかもしれないとお伝えしました。次回もし何かあったら、そのままにしておいてご相談しますとの事でした。

サンダーバードから添付ファイルの印刷ができない

サンダーバードから添付ファイルの印刷が出来ない

長くお付き合いさせていただいている法人のお客さんのスタッフさんから相談がありサンダーバードから印刷ができなくなったとの事。これが何かといいますと下記の流れ。

FAX受信→特定のメールアドレスに画像(.tif)を添付ファイルにし送信→サンダーバードで受信→添付をクリックしマイクロソフトオフィスドキュメントイメージング(以下MDIと表記)で開いて中を確認→印刷実行の流れ。

なんでMDIなんてマイナーなーツールを使っているかと言いますと複数ページのFAXを見るのに便利だったとの事、私が関わる以前から、誰かがMDIが便利だと気がついてから、Windows7以前からご利用されていました。実はWindowsが新しくなる度にMDIが使えるかドキドキしており、古いけどオフィス2003に付属していたものの後のバージョンもありますが、使い物にならず、新しいPC、リカバリ後にオフィス2003から先にインストールし、その後現行のオフィスを入れていました。Windows11でも問題なく使えていました。それが・・・

印刷できなくなったと一方があり、いよいよその時が来たか、Windows Update等更新で使えなくなったのかと思い焦りましたが、10台近くあるうちの2台がNGとの事で、使えないPCの固有の問題だと考え少しほっとしましたが、ここから頭を悩ませる日々の始まりでした。答えを見るとなんてこと無いことでしたが、もうリカバリするしかないと考える位悩みました。なんせお客さんの仕事上FAXが多いので、絶対に何とかする必要があったので、諦められず原因と対処を考えまくりました、結局この症状はリカバリしても再発するものだったので、リカバリを実施しないで良かったと思いました。リカバリ後収束宣言後に再発すると手に負えなくなるところでした。

まずはサンダーバードの設定を確認

添付を開くとMDIが起動し、中を確認可能になりますが、何故か印刷実行するとフリーズする状態になるとの事。サンダーバードのファイルの関連付けがtifとMDIが関連付けられておらず、まずは関連付けを設定し直し、プリンタドライバをご利用の複合機の物を再インストール。ここで一旦は問題ない気配がありましたので一旦作業終了しましたが、後日再発の連絡がありました。

プリンタドライバの可能性を考える

相変わらずMDIが固まりファイルを保存したら印刷できていたが、エクセルのファイルとかも印刷不可との事。今一度サンダーバードを確認し関連付けを再設定。でもサンダーバードから添付の印刷は出来ませんでした。かなり悩んだところ、スタッフさんが誤って同じメーカーの違う型番の物を入れてしまったとの事、しかもデバイスの追加から行ったと。ここの複合機デバイスの追加でやると、必ず問題が発生するので、間違えていれたドライバ、間違えたドライバを削除し、適正な物に入れ替えたら今度は保存済みのものは印刷可能となりました。ただい相変わらずサンダーバードからの印刷は不可。何かドライバが残っているのかと思い完全に削除できるか調べ対処するが状況変わらず、業務を止めるわけにいかないので、一旦その日はそこまでにして後日対応しますとお伝えし一旦中断。

また再発、今度は保存しているものも、印刷不可

と、ご相談いただき、時間をとっていただき作業。MDIのフリーズはなくなったとの事、実はMDIの再インストールも考えましたが、特に起動とかの時に問題を感じませんでした。MDIを入れ直すとなると現行のオフィスの再インストールも必要になるのでリカバリもオフィスの再インストールも回避したく、他に原因があるのではと考えて調査再開。そのご想定していなかった事が原因で印刷不可になっていた事が分かりました。

全ての原因はOnenoteでした

再度診断したところ、タスクバーにちかちか点灯しているものを発見。何だこれ思って見てみるとOnedribeが起動していました。これコンテンツをかき集めるものみたいで、印刷ボタンをクリックすると起動。保存の選択画面がでており、一旦止めたいとおもいましたが、止める方法が分からず、アンインストールしようと思ったらアプリーケーションの追加と削除の一覧にひょうじされておらず、プリンタ周りを調べるとなんと、これプリンタのふりをするものでした。

OneNoteが規定になっていたので、本来の複合機のドライブを規定に変更したら何事もなく印刷。
思わず、これかよってなり、気が抜けちゃいました。何かの拍子に規定になりMDIから印刷するとOneNoteが起動し処理の阻害をしていました。他のパソコンにもOneNoteがありましたので、同じ症状が出たら即プリンタドライバの一覧を確認頂きプリンタドライバを規定にするようにご案内し応対完了。EXCELの添付ファイルも普通に印刷できました。余計な物をWindowsUpdateで配信するの本当に辞めて欲しい、おそらくですが、同じ症状で困っている人も多いと思い記事化しました、もしどうしても対処ができない場合ご相談下さい。同種のものでしたら、リモートで対処も可能です。

外付けSSDが認識しない

SSPS-US1W

東京都 H様
MACで使っていたSSDが認識しなくなった

コネクタが曲がり認識不可になっていました。

物はIODATA(アイ・オー・データ)の外付けUSBSSD、ご利用年数は3ヶ月程ということで外装はきれいでした。ただし外見が綺麗でご利用年数も3ヶ月となるとチップの不良等を考えますが、一番時間も費用もかかるので、予想が外れる事を祈りつつ、診断開始!どうも最近不安定気味だったと言うことでコネクタの曲がり等を考えましたが、パット見そう曲がっているように見えず水平をとり再撮影、画像ソフトで確認したところ、やはり微妙に曲がっていました、一旦ケースを外し対処。何とか認識させられたので、データの復旧を行いました。ただ、M2マックを使っていてフォーマットがHFS+ではアリませんでしたが、こう言うときに備えてツールを持っていたのでファイルにアクセスしデータを全て復旧

青い画面が表示されhpのパソコンが起動しない

ゲーム中にフリーズして起動しなくなった。リカバリもできないので修理して欲しい。

SSDが壊れていて起動不可リカバリ不可になっていました。

ご相談時に型番等が不明でしたが、到着後判明しました。

HP Pavilion Gaming Desktop TG01-1154jpでした、ゲームで使っていて、ゲームのデータはすべてクラウドにあるので、データは不要との事。
SSDが壊れていたので、交換しましたが、これが取り外しがやっかいで少々手こずりました。
リカバリイメージが入手できましたのでWindows11をインストールし、必要な更新類をし作業完了。
動きが早く、もう1本SSDを入れられること、HDDも増設可能なことをご案内し作業終了、このパソコン仕事用にしてもいいかもしれませんね、得に動画の編集とかにも良いと思われました。

外付けハードディスクが認識しない(G-drive)

東京都 K社さま

業務データが入っている外付けハードディスクが認識しなくなった。購入はマックを購入した時に一緒にアップルストアで購入したG-Driveの外付けハードディスク、以前にも他のハードディスクを復旧してもらったがこのG-driveには今までの案件、契約書からCADデータ、画像等が大量に入っているので復旧して欲しい

「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示

早速お送り頂き作業開始、ご利用はマックでとの事でしたのでNTFSではありませんでしたが、検証機にマウントしたところフォーマットしますかのエラーメッセージが表示。

フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?

聴音したところ、少々異音ぎみ、様子をみたところ、物理障害と判断するには些少の音。処置をして続行。必要ではないけれど、無いと困るといっていた資料、CADファイル等を復旧。サムネイル等リストをお送りしほぼ元の状態に近いことを確認。作業を続行しすべてのデータを復旧しリモートで復旧データを確認していただいたところ、必要なものは揃っているとの事で作業終了。以前他のハードディスクが同じ症状になり諦めてしまったが今回は諦められずご相談したとの事。バックアップツールのご利用をお勧めし作業完了。

Lenovo(レノボ)のハードディスクが見られない

川崎市C様

いつも使っているハードディスクを飛行機の機内で落としてしまい、認識しなくなった。大事な業務データが多数入っているのでなんとかして欲しい。

パラメータが違うとエラーメッセージが表示されていました。

お電話口でどこのハードディスクか不明で、画像をお送りいただこうと思っていたら、すぐ持って行くとの事で待ち合わせ。拝見してみるとLenovo!パソコンはいくらでも見てきましたが、ハードディスクは初めてでした。お尋ねすると海外で購入したとの事。型番は「F309 pro」というものでした。

分解しようとすると問題が。これどこから開ければいいのか検討がつかず、よくよく見てみると底にラベルがあったのではがしてみるとネジを発見!ここから分解できるなと思ったら、ネジが固くまたクセのある形状でドライバーが全く約にたたず。内部のコネクタにガタツキがある事がわかっていたのでアダプタを接続する必要があり、どうしてもハードディスクを取り出す必要がありました。ケースに傷がつこうが何をしようが、とにかくデータをなんとかして欲しいとのことだったので中のハードディスクにアダプタを取り付ける為に、無理やり、でも慎重に底から徐々に押上げて、先端から引きずりだして、ようやくアダプタを取り付けて検証機に接続。中のハードディスクは東芝のハードディスクMQシリーズの1TBでした。接続したところ、エラーメッセージを表示。

場所が利用できません。G:\にアクセスできません。
「パラメーターが間違っています。」と表示。
推察ですが、USBCのコネクタにガタがあったので、今まで断続的に接続切断を断続的に行っていて、今回の落下事故時にトドメをさされファイルシステムが壊れたと予想。復旧開始後に分かりましたが、自動修復が行われた痕跡が過去にあり、なにがしかのダメージを負いながらも今まで動作していたと考え、これ以上は現地作業は無理と判断しお預かり。何度トライしてもファイル名は見えるのにファイルが全く開けず、これはフォーマットがNTFSじゃないのではと考えフォーマットの指定をしないで、もう一度復旧作業。途中で一度開けたファイルがあったので、作業続行。かなりな時間がかかりましたが、作業終了。お客様に確認していただいたところ、必要なデータがありましたとの事で作業完了。久しぶりにハードディスクのケースに悩まされました。海外製品のネジにはご注意、電動ドライバでガンガン閉めるのでパソコンでもネジが回らない事がありますが、絶対に無理やり回そうとしない事。海外製品のネジは要注意です。

SDカードの現場写真の画像が勝手に消えた

現場写真を入れていたSDカードのデータが全て消えた。年度末なのでできるだけ早く対処してほしい。

自動修復がかかりデータが消えていました。

とにかく時間がないとの事で出張対応。早速SDカードをお預かりし診断開始。特定の日付の画像が特に大事だとの事で、日付、現場名、特徴をお聞きし診断開始。とりあえず経年劣化等を疑い、クローンを取得。その後復旧処理。ご担当者は消した記憶がないとの事でしたが、勝手に自動修復がかかり切り捨てをされていました。一旦復旧しましたが、該当の日付のデータがありませんでした。もしかしたらカメラの日付がおかしいかもしれないと思い復旧したデータをご覧いただき確認をお願いしたところ、必要なデータですとの事。カメラの日付時間が狂っているとこう言うときとか、画像整理ソフト等で不具合が起きる可能性をご説明し作業完了。

外付けSSDが「ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません。」と表示され見られない

Buffalo 外付けSSD

仕事で使っていたSSDが突然「ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません。」と表示され使えなくなった。昔のハードディスクから使っている音源が入っているので復旧してほしい。

「ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません。」の状態を確認

夜間ですが、かなりお急ぎの音源があるとの事で対応。

お調べしましたらご相談どおり「ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません。」となることを確認。昨日まで使えていたのに急にこの症状があらわれ使えなくなったとの事。ただし接続自体は問題なく行われているのでコントローラの不良ではないと判断。問題は1TB位入っていたかもとの事でしたが、ほぼ満杯にデータがある事が確認できたので、当日全てを復旧する事はできないとお伝えしとにかく業務に関わる箇所を復旧。復旧先のSSDをお持ち頂けていたので、最低限必要なものをお渡しし、残りはお預かりで対応。途中何度かエラーになりましたが、無事作業完了。確認頂いた所全てありますとの事で対応完了。

iPhoneでSDカードが読めなくなった

iphoneに接続していたSDカードが読めなくなった

iPhoneにアダプタを取り付けSDカードを入れて使っていたが、見られなくなった。パソコンで見てみると「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示され一切の画像が見られなくなった良好の時の画像があるので急ぎ復旧して欲しい。

ファイルシステムの破損でした。

ご相談時にもお話をしていましたが、コネクタに傷があり読めなくなり、またファイルシステムの破損があり読めなくなっていました。物はSandiskのSDカードでコネクタ以外の破損等は一切ありませんでした。診断していると通電可能でしたので、一旦クローンを作成し作業したところ、無事全てのデータを復旧できました。2枚あったので2枚とも同じ症状だったので、お持ちのアダプタは利用をやめたほうが良いとお伝えし対応完了と致しました。

パソコンがフリーズしたらSDカードからデータが消えた

SDカードからデータをコピーしていたらパソコンがフリーズしデータが消えた

東京都 Y様
パソコンへSDカードからデータをコピーしていたら突然フリーズ。再起動後SDカードを見てみたら作業していたフォルダが全て消えていた。コピー開始後すぐだった為にバックアップが無くかなり重要なフォルダだったので急ぎ復旧して欲しい。

カードリーダーの不良でトラブルが発生した様でした

SDカードはKIOXIA(キオクシアの)SDカードとの事、深夜だったので、急ぎリモートで診断。職場のパソコンはソフトのインストールNGになっているとのことでご自宅へおかえり頂き作業開始!SDカードを取り付けると問題なくSDの中が表示。ご相談通り特定の箇所のフォルダが全て消えていました。ヒアリング時にカードリーダーにいれる時に力を入れないと入らなかったとの事を聞いていましたので診断開始すると不良セクタを確認。該当のデータは正常に読み取れているので消えたデータの当たりに問題があり、データが消失したのではと予測し復旧作業を継続。作業中異常に時間がかかり読み取り時にエラーを吐き出している事を確認。かなり時間がかかりましたが消失した箇所の復旧は可能と判断し最終的にデータを取り出しお客様に確認していただくと、電話の向こうから拍手が!まさか完全に必要なデータが揃っているとの事で作業完了。後日カードリーダーを調べた所異常が見つかったとの事。そのカードリーダーは絶対に使わないようにとご案内して作業完了。

SDカードから画像データが消えた

画像は過去の事例の同種のカードです

パソコンでデジカメで撮った画像を整理していたら画像が消えた。

操作ミスと経年劣化で画像がみられなくなっていた

早速拝見したところ確かにあるべき所にファイルが無い状態でした。しかも32GBと同じカードがあるとの事でこちらも診断。

こちらは8GBの物でした、なるべく早く結果がしりたいとの事でしたのでリモートで接続してみると、パソコンにも問題がある事が発覚!遅いんです。とにかく遅い。リモートで見ているので少々遅くなりますが、起動にも相当の時間がかかるとの事。クリックしても反応しないのであれこれ触っているうちにデータがきえたとの事。2枚とも復旧作業を行い結果はOKでしたが、この遅さのせいで操作ミスをしたと思われましたので、ドライブ交換もしくはお買い替えをお勧めし作業完了!

電源が入らない富士通のデスクトップ

東京都 N社様
購入してしばらくすると電源が入りづらくなっていた。だましだまし使っていたが、ついに電源が入らなくなった。製図や見積もり等で使っているので、出来るだけ早めに修理して欲しい。

電源ユニットが故障していました

富士通 ESPPRIMO D588/BXでした。他店に相談したところ20万近い見積もり、2,3週間かかるかもしれないとの事でお声かけ頂いた様です。このタイプのパソコンは形状が特殊な物で一般的な電源ユニットを搭載は不可でした。取り急ぎパーツナンバーをと思いましたが電源ユニットを取り外していらっしゃったので画像をお送り頂き電源ユニットを特定。運良くすぐに手配できましたので、翌々日にお伺いし交換。ただし取り外しよりも取り付けに手間取り組み付けましたが通電はするが起動不可。各パーツを清掃しもう一度通電したところ起動可能になりました。

USBが折れたImation(イメーション)

うっかりUSBメモリを折ってしまった

東京都 B社様

外出する時にノートパソコンを持ち上げたらUSBを刺したままにしていて折ってしまった。見積もりやら図面などデータが入っているので復旧して欲しい。

ImationのUSBメモリでした

お急ぎとの事でしたので早速お預かりし作業開始!
綺麗に折れていると見られたのですが、コネクタの接続を回復するだけでは復旧出来ませんでした。しかもコネクタの断裂箇所が簡単に出来ずスコープで見ながらの作業になりました。基盤の配線が剥がれているというか浮いている状態でしたので慎重に作業。そもそもかなり古いUSBメモリでしたので何かあるかと思っていましたが、シャットダウンした後に急いでいたので蓋をしめて持ち上げたとの事。完全に終了しておらず、おそらくはその時点で完全に電源が切れていなかったのではと考えファイルシステムを修復。リストがとれたのでご案内、結果問題なしとの事で作業終了!
パソコンの電源を切った後、LEDをご覧いただき完全に電源が切れたのを確認してから持ち出す事とノートパソコンを使っていて、USBに挿しっぱなしにして持ち歩きをして折ってしまう事故が多いので気を付けていただく様ご案内。

バッファロー USB SSDが曲がった

川崎市 O様
ノートパソコンで使っていたSSDが曲がってしまった。外出時に慌ていてノートパソコンを持ち上げる時に曲げてしまった。貴重なデータ動画などが入っているので復旧して欲しい。

手で曲がりを治していました

全てではないが、急ぎのフォルダがあるとの事でお預かりし作業開始!
到着後問題ないように見受けられましたがコネクタが微妙に下がっていると思いご連絡伝え忘れていたとの事ですが、慌てて曲がりを手で戻したと。その後全く認識しないので問い合わせしたとの事でした。

ケースを開封したところコネクタは曲がっておらず、厄介な事に基盤が折れかけている事を確認。基盤が折れると配線のパターンを全てつなぎ直しその後処理を行うと言う作業をする必要があります。ただし軽く曲げて戻しかけた時に嫌な予感がして途中で曲げる事をやめたとの事。なんとか補修し認識!ただしエラーメッセージを表示。ファイルまたはディレクトリが壊れている為。。と表示。通電中の事故だと聞いていましたので、慌てず対処。確認いただいたところ急ぎの物は無事との事で取り急ぎそちらをお送りし後日全てのデータをお渡しして作業完了!手で戻したとお聞きしていたので緊張しましたが、なんとかなり何よりでした。

※この記事をご覧頂いている方へ折れた曲がったの場合絶対に手で戻さないで下さい。この件はなんとかなりましたが対処不可になる事もありますのでご注意下さい。

【容量偽装】iPhoneで使っていたUSBメモリが読めない

神奈川県O様

iPhoneで使っていたUSBメモリが読めなくなった。購入時2TBと表示されていたが診断してもらったところ容量が偽装されていて64GBだと聞いた、ただし復旧費用が20万円と高額だったので、諦めようと思ったがどうしても復旧してほしい画像、動画があるので予算内で可能だったら復旧して欲しい。

エラーが発生して読めなくなっていました。

まずはお預かりし診断開始!一見するとTypeCのUSBメモリに見えましたが、カバーを回転させるとTypeAも使用可能で便利に見えるメモリでした。

購入先をお尋ねするとネット通販。こちらでも偽装を確認しましたがエラーが出ていてもとりあえず認識していたので可能な限りの復旧を試みました。「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」と表示されましたが対処は可能。結果ある程度の動画、画像が復旧可能だと分かり即実施。通常ですとある程度データの事をお話しながら作業を致しますが、何分物が物だけにいつ認識しなくなるかわかりません。以前復旧不能になった物がありメモリの解析を行おうとしましたら、コントローラが不明で復旧不可になった物がありました。作業が終わりデータを確認してもらった所やはりすべてのデータではないとの事でしたが、内臓のメモリ以上にiphoneからコピーしていたので全く取れないとも考えていたのでとお客様からお言葉を頂戴し作業終了。
ネット通販、以上に安い、見た目が便利そう、見た目も良い、大事な所ですが、聞いたことが無いメーカーの物は要注意です!

画面が白くなってパソコンが使えない

電源を入れたら画面が白く表示されレグザが使えない

東京都 S様

仕事で使っていた東芝のレグザの画面が白く表示され使えなくなった。そろそろ買い替えを考えている矢先の事でデータのバックアップをとっていなかった。ネットを見て色々試して見たけど治らなかったのでデータ復旧して欲しい。

液晶不良で正常に表示されていませんでした。

かなりお急ぎのデータがあるので、それだけでも先に欲しいとの事で早速作業開始!レグザですが解体に手間取る事があり特にバックパネルを取り外す際に爪がはめ殺しになっていて大変だったりします。ただ実際に作業を行うと改善された様で以前の物よりも楽に取り外す事ができました。何度もオンオフ画面が見られないので強制終了をしていたとの事。利用年数が経っているパソコンなのでハードディスクのダメージを心配しましたが、案の定「フォーマットする必要があります、フォーマットしますか?」のエラーを表示。ただし異音の発生などは無くファイルシステムのエラーだと断定。急ぎのフォルダを復旧し先にお引渡し、後日復旧データをすべてお引渡しし作業完了!

BIOSエラーで起動しない DELL Alienware(エイリアンウェア) 15 R3

東京都 T 様

DELL Alienware(エイリアンウェア)の電源を入れるとBoot failure on device.表示され、その後にbios error (02)-flags (0) epsa error(0000) rx (0)と表示され起動しない。今まで熱が気になってファン付きの台で使っていたが台が壊れてそのまま数ヶ月使っていた。ある程度長く使っているが元はゲームなどで使っていたけど今はゲームをしなくなったので普通に使えたら良いので修理して欲しい。

Alienware(エイリアンウェア)が起動しないのはご相談通り熱が原因でした

お預かりし診断開始!まずは起動するかチェックご相談通り次のメッセージを表示

Boot failure on device.とbios error (02)-flags (0) epsa error(0000) rx (0)と表示。

まずはボトムケースを開放しSSDをチェック案の定SSDはダメになっていましたが、データ復旧は可能と判断。並行してBIOSの更新を行う。正常起動しているものでしたら、BIOSの更新ファイルをダウンロードし実行したら終わりますが、この作業の怖い所「BIOSの更新に失敗すると、ただの箱になってしまう」事なんですね。ましてこのエイリアンウェアは起動しない状態ですので慎重に行わないといけません。いまでこそWindows上からの更新ができるものがほとんどですが、昔はWindowsが起動していなうても更新は可能。ただし途中で何かあると取り返しが付かなくなり最悪マザーボードの交換になってしまいます。

上記を考え、排除可能な問題は排除してから作業したほうが良いので、まずはホコリ、ファン周りに固まっていたものを除去し、CPU周りの排熱周りの問題にも対処。ようやく準備できたので、BIOSの更新を実行。無事完了致しました!SSDも利用できない状態だったので新品に交換。前もってリカバリ用のUSBを用意していたので、リカバリを実施。無事完了。古いSSDは起動できなかったが、データ復旧は可能でしたので、復旧データを下記戻し、残りの更新を行いようやく作業完了!
販売されてから時間の経過しているパソコンでしたが、さすがゲーミングPCかなりな速度で使いやすいパソコンでした。ただし発熱がどうしてもあるので、ファン付きの台をご利用いただくようにお勧めしお引渡しを致しました。