
古いMaxtorのハードディスクからデータを取り出したい
10年以上前に使っていたデスクトップパソコンに入っていたMaxtorのハードディスクからデータを取り出して欲しい。自分でアダプタを購入し試してみたが全く認識しない。
認識しないMaxtorのHDD復旧できました。
Maxtorのハードディスクをお預かりする際に購入されていたUSBのアダプタをお持ちになられていたので認識しない原因を探るためにもアダプタもお預かり。
最近ではほとんど見かけなくなったIDEのハードディスクでした。

ハードディスクのコネクタは現在主流のSATAタイプか今回お預かりしたハードディスクのコネクタが無数のピンで作られているIDEに分かれます。
一緒にお預かりしたアダプタを試したところ動作しませんでした。ジャンパを設定しても動作不可。こちらの備品で接続したところモーターの回転を確認。少々問題がありましたが、無事認識させたところ、今度は不良セクタによるエラー。エラーに対処し復旧希望のフォルダのデータを復旧。お客様の作業時に認識不可、動作しないと聞いており完全に物理故障していないか気がかりでしたが無事作業完了となりました。




















































ケース開放したまま、通電してみると確かにファンから異音が発生していました。ホコリCPUに塗布されているグリスも乾いていたので、清掃し再塗布。ファンを取り寄せし交換したところ無事動作。全く異音も聞こえなくなりました。このファン、写真では分かりづらいのですが、ケーブルがものすごく細く、しかもコネクタが固着していた為に取り外し時に非常に気を使い慎重に作業を行いました。万一失敗して基板上のコネクタ、メス側を壊してしまうと、マザーボードを取り外しコネクタ交換なんてなってしまうと作業量もかなり増えてしまいます。この後数件、VAIO Pro 13 svp132a1cnをお預かりしましたが、同じ状態の為作業時には極細のラジオペンチもしくはピンセットが必須です。




